2012年度 第1回九州部会 開催記

■■日本管理会計学会2012年度第1回(第36回)九州部会が,2012年4月21日(土)に九州大学経済学部(福岡市東区箱崎)にて開催された(準備委員長:九州大学教授・大下丈平氏)。今回の九州部会は,関西中部部会からも多数のご参加をいただき,雨天にもかかわらず16名の研究者と実務家の参加があった。

2012kyusyu1_1.JPG■■第1報告では,高梠真一氏(久留米大学教授)より,「デュポン社のベンチャー事業分析におけるキャッシュ・フローの役割」と題する報告があり,1970年代のデュポン社におけるベンチャー事業投資の評価・管理に対するキャッシュ・フロー情報の活用に関する詳細な一次資料が紹介され,デュポン社において1960年代までは投資利益率による投資評価が中心であったが,1970年代以降はキャッシュフローモデルのフレームワークを確立し,割引キャッシュ・フローにもとづいた投資評価も実践されていた事実を指摘された。

2012kyusyu1_2.JPG■■第2報告では,蒋益鳴氏(熊本学園大学院生)より,「中国病院管理会計―「績効工資」(変動給)制度の限界―」と題する報告があり,中国史における「会計」の起源や歴代の帝王が会計を活用して統治してきた歴史などが紹介された後,WTO加盟後の現代中国における病院経営では成果主義報酬制度としての「績効工資」が重要な役割を果たしており,病院の医師や看護師の動機付けや人材確保に機能している反面,近視眼的行動の助長による長期的業績の犠牲,人材の流出や組織内での権力格差,ストライキなどの反発も生じている実態が紹介された。

2012kyusyu1_3.JPG■■第3報告では,浅川哲郎氏(九州産業大学教授)より,「福岡県における病院組織の変遷」と題する報告があり,米国の病院経営の背景にある医療・保険制度の変遷や,米国の先行研究にもとづいて,機能別組織,事業部制組織,マトリックス組織,パラレル組織,プログラム組織という病院組織の基本モデルが紹介された後,福岡県の麻生飯塚病院と聖マリア病院の組織構造の変遷に関する聞き取り調査の結果にもとづいて,地域における病院間の競争状況と病院の組織構造の戦略的な変更との関係などが考察された。

2012kyusyu1_4.JPG■■第4報告では,出水秀冶氏(?出水・コンピュータ・コンサルティング)より,「商品市場適合率の考察」と題する報告があり,現在の好業績企業のケースとしてロック・フィールド社を取り上げ,管理会計情報にもとづく需給ギャップの解消が好業績の鍵であるとの主張にもとづいて,市場の詳細で柔軟なセグメント化および顧客イメージの具体的なプロファイリングの必要性と,ターゲット市場における商品売上の成功度を測る「商品市場適合率」という指標が提唱された。

各報告に対して活発な質疑応答がなされ,報告会終了後には定例の部会総会も開催された。次回の九州部会は7月に西南学院大学で開催の予定である。

丸田 起大 (九州大学)

2011年度 第2回 関西・中部部会開催記

■■ 日時・場所
●日 時 : 2012年2月11日(土) 12時50分‐20時
●場 所 : キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室

■■ 2012年2月11日(土)12時50分から,キャンパスプラザ京都4階第3講義室にて,日本管理会計学会2011年度第2回関西・中部部会が開催された。実行委員長の立命館大学・齋藤雅通教授の挨拶,部会長の関西大学・水野一郎教授の挨拶につづいて,3つの自由論題報告が行われ,その後,統一論題報告・パネルディスカッションが行われた。いずれの報告も管理会計研究上の最先端のトピックに関する内容であり,質疑応答も活発に行われた。参加は関西・中部地区に限らず,東京や九州・沖縄からもあり,参加者は50名を超し,大変有意義な関西・中部部会であった。

■■ 第1報告 梅田浩二氏(名古屋市立大学大学院博士後期課程)

「海外子会社の分権化と国際振替価格管理プロセスの関係性に関する考察」

2011kansai_2.jpg 本報告では,「移転価格税制の遵守」と「健全な経営管理」を同時に実現するための国際振替価格管理システムの構築という問題意識のもと,国際振替価格設定プロセスの決定メカニズムを分権化と移転価格税制の観点から質問票調査に基づいて検討された。海外子会社の分権化パターンと市場における価格競争の度合いから国際振替価格設定基準の選択行動を説明できる可能性が指摘された。

■■ 第2報告 村上暢子氏(筑波大学大学院博士後期課程)

「M&A・組織再編を実施した日本企業の財務特性に関する研究」

2011kansai_3.jpg 本報告では,過去のM&A・組織再編実績を分類し,経営手段としてのM&Aが企業業績へどのような影響を与えているのかを概観すること,そしてM&A・組織再編を実施した企業と実施していない企業で,「資金調達活動」「資金投下活動」「営業活動」といった経済活動に差が生じているのかを明らかにすることを目的とした実証分析の結果が報告された。分析の結果,M&A形態において「買収」を選択した場合,M&Aを実施していない企業の業績とは異なる財務指標の結果を示すことが多いこと,先行研究ではM&A実施の3年後に成果がみられるのが標準とされるが3年後にもM&Aや組織再編の成果としての財務特性は特にみられなかったこと,経営手段としてM&Aや組織再編を実施する企業の財務パフォーマンスにおいて「資金調達活動」や「資金投下活動」に関しては特性がみられるが,「営業活動」に関してはあまり特性がみられなかったことが明らかにされた。

■■ 第3報告 北山一真氏(プリベクト代表)

「原価企画の発展的活用による『顧客価値会計』の考察」

2011kansai_4.jpg 本報告では,原価企画やライフサイクルコスティングが現代の製品改革の取り組みと整合的に融合されていないという問題意識のもと,製品開発管理手法と原価企画の融合に関するフレームワークの検討が行われ,顧客と企業の価値交換媒体として製品を軸とし,Strategy Layer(Time-Line Costing), Management Layer(Lifecycle Target Costing), Operation Layer(Spec Driven DTC)の3つの階層からなる顧客価値会計が提示された。

■■統一論題
「企業環境の複雑性の増加と管理会計」(コーディネーター:星野優太氏(名古屋市立大学教授))

■■統一論題第1報告 武富為嗣氏(日本工業大学技術経営大学院教授,コーポレートインテリジェンス株式会社社長)

「経営戦略に連動した原価管理の考え方・進め方」 

本報告では,経営の意思決定に役立てるような原価の把握とそれに基づく事業や製品(群)の収益を把握するという戦略に連動した原価管理の在り方が検討された。そこでは,単に,製品別原価を細かく把握し,各々の製品の収益性をみて原価改善を行うだけでなく,(1)事業や製品群をどうくくるかによって,くくりごとの収益性をみて,集中と選択や外部移管などの戦略的な意思決定に役立てる,(2)研究開発の進め方の仕組み作りと原価把握を連携することによって,くくりごとの研究開発の費用の多寡,研究開発の上流,下流の費用の比重,開発案件の投資効果の把握などにより,投資の継続,中止や資源投入の的確な判断などの戦略的に研究開発の投資効率に役立てる,(3)個別生産,準量産,量産などの仕組みつくりと原価把握を連携させることによって,量産に特化するか,個別生産に特化するか,海外を含む外部に移管するかなどを,上述の群で,判断しグローバル経営の生産効率を明確化するのに役立てるために,どのように考え,進めていくのかが具体的に提示された。

■■統一論題第2報告 頼誠氏(兵庫県立大学教授)

「業績管理会計の課題―分社制におけるMCSについて―」

本報告では,環境の不確実性・複雑性が増加するにつれて進んだとされる分権化のもとで責任会計を中心とする業績管理会計も変貌してきたようにみえるが,その根底にある考え方等は今も存在しているかもしれないという認識のもと,純粋持株会社制(HD制)におけるマネジメント・コントロール・システム(MCS),業績管理会計の課題について,聞取調査と文献研究をもとに考察がなされた。そのなかで,HD制のMCSにおいては,部分最適化の可能性という問題があり,その問題に対処するために人事権,資金調達権,情報などをHDに集中することでHDの求心力の強化が必要となる一方,HD制の特徴でもある子会社の多様性・自律性を促進するために子会社の遠心力を強化する必要があることが指摘された。そのうえで,このHDの求心力と子会社の遠心力をバランスさせるために,HDによる子会社の意思決定への介入と子会社の多様性・自律性のバランスとタイミングを考える必要があることが述べられた。

■■統一論題第3報告 上總康行氏(福井県立大学教授)

「コスト・マネジメントのグローバル最適化」

本報告では,管理会計研究は新たな方向として,(1)日本企業に基礎を置いた研究,(2)プラットフォームとしての会計学の確立,(3)会計学研究の国際的競争参加を推し進めることが重要であることが述べられたうえで,コスト・マネジメントの発展の経緯と今後の研究課題が提示された。コスト・マネジメントは,単一製品大量生産時代の標準原価計算による製造段階でのコスト・マネジメントから,多品種少量生産時代の原価企画による新製品の企画設計段階でのコスト・マネジメントへと展開され,その後のグローバル競争時代では,戦略策定段階でのコスト・マネジメントとして,資本予算(投資経済計算)や戦略的コスト・マネジメントが展開されてきたことが述べられた。そのうえで,タイの洪水被害での生産ストップにみられるように,生産拠点がグローバルネットワーク化しているなかでは,リスクが増大しており,今,管理会計はこのグローバルなサプライチェーンの再構築という問題をいかに受け止め,説明理論だけではない新しい規範論(管理会計方法)を提唱できるかが重要な課題であると提起された。パネルディスカッション ,統一論題の3つの報告を受け,名古屋市立大学・星野優太教授をコーディネーターとしてパネルディスカッションが行われた。そのなかで,グローバル化やイノベーションの高度化という環境のなかで,管理会計をどう考えるか,日本の管理会計研究・実務はもろもろの変化に対して独自性を発揮できるのかといったような問いに対して,武富氏からは,環境が複雑化しても会計による見える化の重要性は変わらず,また環境が複雑になろうとも意思決定に有効であるためにシンプルであるべきであること,また,研究開発の見える化が必要であることが,頼氏からは環境の変化に対して組織がどのように変化したのかを捉え,そのうえで管理会計の変化を検討することが重要であり,組織の構造が日本独自のものがある以上,日本的な管理会計というものも存在すると考えられ,それはグローバル化のもとで認識可能になるということが,そして上總氏からはこれまで管理会計研究では問題として捉えられていなかった問題について対応していく必要があること,また複雑な企業経営を単純な仕組みで単純化し,それによって集団による意思決定を可能にすることに管理会計の貢献可能性があること等が指摘された。また,実務とのかかわりにおいて,いま,そして今後求められる研究者の方向性として,上總氏からは実務や海外の事例を知っていることが研究者の強みでなくなった今,実務家の知見を理論化・概念化することが,頼氏からは実務を知り,理論化するために,アクセス可能性の高い中小・中堅企業の管理会計実践を調査することの可能性が,そして武富氏からは,大企業の最先端を追いかけ,それを理論化することが指摘された。

関西・中部部会 実行委員 堀井悟志(立命館大学)

2012年度 第1回国際学会参加費の助成について(公募)

日本管理会計学会会員各位

会員の国際的活動を支援する一環として、標記の件について、 下記の要領で公募いたします。なお、2012年度より年に2回公募を行います。

■ 助成対象 ■
管理会計に関連する海外の学会(2012年5月1日から2012年8月31日の間に開催される学会)において、研究発表をする場合または当該学会と本学会との交流を促進するため活動を行う場合。

■ 助 成 額 ■
航空運賃(往復)が5万円未満の場合には全額を、航空運賃(往復)が5万円を 超過する場合には、5万円にその超過額の1/2を加算した額を助成する。ただし1 件あたり10万円を限度とし、予算総額は年間20万円とする。

■ 応募方法 ■
別紙書式に学会開催要項等を添付し、学会事務局に送付すること。

<学会事務局>
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学経営学部
日本管理会計学会事務局 宛
e-mail:jama-infoあっとsitejama.org

■ 選考方法 ■
選考委員会で選考し、常務理事会(2012年4月14日開催予定)で決定 なお、2012年度の2回目の公募は、2012年9月1日から2013年3月31日に開催される 学会に対して、募集時期:5月末、応募締切:2012年7月末を予定しています。

日本管理会計学会会長 浅田孝幸

2011年度 第3回九州部会兼第2回リサーチセミナー開催記

■■日本管理会計学会第35回九州部会兼2011年度第2回リサーチセミナーが,2011年11月12日(土)に福岡大学にて開催された。今回も関東・関西から報告者・参加者を迎えるなど,30名近い参加者によって活発な質疑応答が行われた。

■■第1報告では, 福島一矩氏(西南学院大学准教授)より,「マネジメント・コントロールと製品イノベーションの関係―質問票調査に基づく探索的研究―」と題する報告があった。福島氏は,どのようなマネジメント・コントロールが急進的イノベーションや漸進的イノベーションを促進もしくは抑制するのか,また組織成長に応じて重視される製品イノベーションが異なるのか,という研究課題について,マネジメント・コントロールの枠組みとして診断型コントロール/対話型コントロール/理念システム/境界システムを採用したうえで,新興市場を含む上場企業を対象とした質問票調査を実施し,急進的イノベーションの創発には理念システムが,漸進的イノベーションの創発には理念システムと対話型コントロールが,それぞれ有用であり,また製品イノベーションのタイプを問わず,新興企業のほうが製品イノベーションの創発につながっている,ことを実証的に主張された。

■■第2報告では, 加藤典生氏(大分大学准教授)より,「原価企画がうまく機能するための条件:逆機能の解消に向けて」と題する報告があった。加藤氏は,行き過ぎたコストダウン要請によるサプライヤーの疲弊,燃え尽き症候群や手法依存症候群などの設計エンジニアの疲弊,目標原価の達成可能性が異なる部門間での組織内コンフリクト,地球環境問題への対応の鈍化といった,原価企画の逆機能が相互に関連しながら,品質問題や行き過ぎた顧客志向を引き起こしているという現状認識を示し,心理学による創造性阻害要因の排除,マーケティング研究による価格決定能力の再獲得,そして管理会計研究による原価企画対象費目の拡張,業績評価指標の開発,サプライヤーレベルでの原価企画の導入促進,などの学際的な研究の必要性を提起された。

2011kyusyu3_1.jpg■■第3報告では, 関口善昭氏(SAPジャパン株式会社)より,「IFRS導入が管理会計に与える影響について」と題する報告があった。関口氏は,IFRSが財務報告に与える影響として,収益認識基準,総額表示から純額表示へ,減価償却費への影響,有形固定資産の減損,開発費の資産化,廃止事業の別建て表示,機能通貨の導入などを取り上げ,これらの導入が管理会計に与える影響として,包括利益をボトムラインとする予算編成の難しさ,営業利益が特別損益項目を含むことになること,一部の基準が不明確な段階ではIFRS基準と日本基準が混在したままで予実管理せざるをえないこと,将来収益の見通しが今期の業績や資産額に大きく影響するため,組織階層ごとに非財務的な先行指標となるKPIをリアルタイム・日次・週次・月次・年次でモニタリングする必要があること,事業セグメント間で統一的な棚卸資産評価法を採用しなければならないこと,などを指摘された。

2011kyusyu3_2.jpg■■第4報告では,西村明氏(別府大学教授)より,「これからの管理会計を考える―現代という時代と管理会計―」と題する報告があった。西村氏は,エンロンやワールドコムの破綻を象徴とする経営者の金融化,リーマン・ブラザーズやGMの破綻を象徴とする米国金融機構の危機,そしてギリシャの財政危機を象徴とする国際的な金融機構の危機によってもたらされている,現代の世界的な経済危機のもとでの経営・会計は,理論と実務の乖離としての第1次レレバンス・ロストの段階から,不確実性と統制不能性の乖離によって能率・効率・企業構造のバランスが不安定化している第2次レレバンス・ロストの段階を迎えているとの現状認識を示し,会計における「哲学」の構築,環境と企業構造の科学的な融合,人間組織の社会的な主体能動性の活用,グローバル情報システムによる宇宙規模の情報解析によって実現される,利益と機会(リスク)のフィードバック/フィードフォワード・コントロールを基軸とするこれからの管理会計の構想を示された。

■■報告会後は,主催校のご厚意により,福岡市を一望できる学内のスカイラウンジ特別室にて懇親会が開催され,大いに盛会となった。

丸田起大(九州大学)

公益財団法人メルコ学術振興財団設立5周年記念国際シンポジウム協賛について

公益財団法人メルコ学術振興財団設立5周年記念国際シンポジウムが以下の要領で開催されます。日本管理会計学会は、この国際シンポジウムに協賛しています。 詳細は、こちらのパンフレット(PDF形式)、あるいはメルコ学術振興財団設立5周年記念国際シンポジウムのWebサイトをご覧ください。

■ 日時・場所 ■
日時:2011年12月1日(木)~3日(土)
場所:12月1日     工場見学: 新日本製鐵株式会社名古屋製鉄所(愛知県東海市)
12月2日~3日 講演・研究報告:名古屋大学野依記念学術交流館
テーマ: 「日本的管理会計の国際的展開」

■ 申込方法 ■
申込期日:参加申込みは、11月18日までです。
申込方法:参加申込みは、メルコ学術振興財団設立5周年記念国際シンポジウムのWEBサイトから行ってください。