「九州部会」カテゴリーアーカイブ

日本管理会計学会九州部会2024年度第1回(第66回)大会報告者募集のお知らせ

2024年4月吉日

日本管理会計学会九州部会
2024年度第1回(第66回)大会
報告者募集のお知らせ

謹啓

 時下、会員の皆様には益々ご健勝のことと存じます。
 さて、2024年6月1日(土)に、中村学園大学(福岡市)にて、日本管理会計学会九州部会2024年度第1回(第66回)大会を開催いたします。ハイブリッド方式(予定)で実施いたします。
 報告を希望される方は、2024年4月19日(金)までに、下記の要領で、九州部会事務局宛にe-mailにてお申し込みください。

(1)氏名、所属、職名
(2)連絡先電話番号、メールアドレス
(3)報告タイトル、報告要旨

謹白

日本管理会計学会九州部会事務局:
〒819-0395 福岡市西区元岡744 イーストゾーン
九州大学経済学研究院 丸田起大研究室内
TEL: 092-802-5454
e-mail: marutaecon.kyushu-u.ac.jp

2023年度第3回フォーラム兼第2回(第65回)九州部会開催記

2023年11月25日(土)12:30~17:00

■■ 日本管理会計学会2023年度第3回フォーラム兼第2回(第65回)九州部会が、2023年11月25日(土)12:30~17:00に、鹿児島国際大学(鹿児島市)にて対面方式で開催された(準備委員長:福田正彦氏)。学会長の﨑章浩氏(明治大学)および開催校の小林潤司学長のご挨拶の後、特別講演および研究報告がおこなわれた。20名近い研究者や実務家の参加を得て活発な質疑応答がおこなわれた。


福田氏

﨑会長

小林学長

■■ 鹿児島銀行地域支援部地域開発室長の飯森利徳氏から「鹿児島の地方創生・地域開発の取組みについて」と題して特別講演がおこなわれた。地域資源と地域ブランドの価値向上、地域産業振興の「日置オリーブ」の取り組み、天文館などの再開発事業、鹿屋市など自治体との連携、オリジナルサイト「ふるさと1番」によるふるさと納税支援、地域振興券「Payどん」の成功例、都市部人材の「スキルシフト」による地域人材確保支援、産学金連携によるアイデアソンプログラムなど、地方銀行による地方創生の様々な取り組みが紹介された。

飯森氏

■■ 研究報告の第1報告は、水島多美也氏(中村学園大学准教授) により、「スループット会計・アメーバ経営・MQ会計における時間の意義について」と題する報告が行われた。生産管理分野で議論されている「製造付加価値作業比率」や「人時生産性」といった生産性指標を紹介され、管理会計分野で議論されているスループット会計・アメーバ経営・MQ会計と比較したうえで、付加価値と時間が共通の鍵概念になっていることを指摘された。そしてMQ会計とアメーバ経営を活用している熊本県のB社において、経営層の意思決定のMQ会計と現場管理のアメーバ経営が時間当たり付加価値指標を介してうまく連動している事例を紹介された。


水島氏

■■ 研究報告の第2報告は、宮地晃輔氏(長崎県立大学教授)により、「ポセイドン原則における非財務情報の生成プロセスと開示の影響」と題する報告が行われた。国際海運から排出されるCO2排出量が世界全体の約2%を占めており、ドイツ1か国分に相当している事実を指摘し、海事産業において船舶金融を通じた温室効果ガス削減のために2019年に制定された「ポセイドン原則」を解説された。ポセイドン原則が求めている「載貨重量トン数」「年間燃料消費量・燃料種類」「年間航海距離」といった気候変動達成度の推定に必要な非財務情報の開示の意義を検討したうえで、日本政策投資銀行や三井住友信託銀行が公表している気候変動達成度の実例や、これらの要求に応えらえる船舶建造における環境配慮型の原価企画の必要性について論じられた。

宮地氏

■■ 次回の九州部会は、2024年5月に開催予定である。

丸田起大(九州大学)

2023年度第3回フォーラム兼第2回(第65回)九州部会のご案内

2023年10月吉日

日本管理会計学会会員各位

日本管理会計学会
2023年度第3回フォーラム
兼第2回(第65回)九州部会のご案内

拝啓 
初秋の候、会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
下記の要領にて、日本管理会計学会2023年度第3回フォーラム兼第2回(第65回)九州部会を、鹿児島国際大学経済学部(鹿児島市、準備委員長:福田正彦氏)を開催校として、対面方式にて開催いたします。参加費は無料です。懇親会は開催いたしません。万障お繰り合わせのうえ、ご参加賜りますようご案内申し上げます。参加をご希望の方は、準備の都合上、11月12日(日)までに、下記リンク先のGoogleフォームから、お申込みください。

<参加申込用Googleフォーム>https://forms.gle/xGaa7Ga68drT5PF56

敬具

1.日時:2023年11月25日(土) 12:30~17:00

2.開催場所:鹿児島国際大学経済学部 坂之上キャンパス 7号館 1階 710教室
 アクセスとキャンパス案内については、下記のホームページでご確認ください。
https://www.iuk.ac.jp/access/
https://www.iuk.ac.jp/gaiyou/campasMap/

3.プログラムは別紙の通り

【日本管理会計学会九州部会事務局】  
〒819-0395 福岡市西区元岡744 イーストゾーン
 九州大学経済学研究院 丸田起大研究室内
TEL:092-802-5454
email: marutaecon.kyushu-u.ac.jp


日本管理会計学会
2023年度第3回フォーラム 兼 第2回(第65回)九州部会プログラム

開催日時:2023年11月25日(土)12:30~17:00
開催方法:対面方式
開催場所:鹿児島国際大学経済学部 坂之上キャンパス 7号館 1階 710教室

■12:30~13:30 常務理事会 7号館 3階 会議室

■13:50~13:55 開会挨拶 鹿児島国際大学 学長 小林潤司氏

〔特別講演〕

■14:00~15:00(講演45分・質疑15分)

講演者:飯森利徳氏(鹿児島銀行 地域支援部 地域開発室 室長)
論題:「鹿児島の地方創生・地域開発の取組みについて」

(15:00~15:15 休憩)

 

〔研究報告〕

■15:15~17:00(報告30分・質疑15分)

第1報告 15:15~16:00
 報告者:水島多美也氏(中村学園大学)
 論題:「スループット会計・アメーバ経営・MQ会計における時間の意義について」

(16:00~16:15 休憩)

第2報告 16:15~17:00
 報告者:宮地晃輔氏(長崎県立大学)
 論題:「ポセイドン原則における非財務情報の生成プロセスと開示の影響」

■閉会挨拶 大会準備委員長 福田正彦氏(鹿児島国際大学)

以上


PDFファイル(JAMAフォーラム兼九州部会 2023年度第2回(第65回)プログラム.pdf

2023年度第1回(第64回)九州部会開催記 2023年5月20日(土)13:50~16:30

■■ 日本管理会計学会2023年度第1回(第64回)九州部会が、2023年5月20日(土)13:50~16:30に、下関市立大学(下関市)によってハイブリッド方式(対面参加+オンライン参加)で開催された(準備委員長:足立俊輔氏)。今回の九州部会では、40名近い研究者・実務家・大学院生の参加を得て、いずれの報告においても活発な質疑応答が展開された。

■■ 第1報告は、⿊岩美翔氏(⻑崎県立大学准教授) により、「フランスにおける『使命を果たす会社(société à mission)』導入についての一考察−Moquet(2010)の視点から−」と題する報告が行われた。本報告は、フランスにおけるコーポレート・ガバナンスに関する動きについて、近年の法制度の変更の状況を明らかにしつつ、それらに関するダノン社の対応とMoquet(2010)のフレームワークの位置づけについて明らかにすることを目的としていた。報告者は、Moquet(2010)のフレームワークとダノン社の事例を取り上げ、PACTE法の制定により、ダノン社はメゾレベルでの「ダノンのビジネスモデル」の一部として「使命を果たす会社」が含まれ、具体的な取り組みとして、定款にミッションが含められたことと、「ミッション委員会」が設置されたことを示した。このミッション委員会は、全社レベルの実施であることからメゾレベルに位置づけられるとし、ミッション遂行に対するモニタリング結果を毎年報告することで、社内外でダノン社のミッションが定着し、共通のビジョンが形成されていくことを考察された。このような取り組みにより、社会的価値を重視するビジネスモデルが、より確固たるものへと変化するのではないかと提言された。

写真:⿊岩美翔氏

■■ 第2報告は、足立俊輔氏(下関市立大学教授)により、「医療資源と鉱物資源の測定と管理―社会的重要資源を対象にした原価計算システム―」と題する報告が行われた。本報告は、病院原価計算で活用されているTDABCと温室効果ガス測定のための鉱物原価計算の計算プロセスを明らかにして、2つの原価計算システムを比較し、医療資源と鉱物資源という社会的重要資源の原価計算に考察を加えることを目的としていた。報告者は、病院原価計算ではDPCデータ(特にEF統合ファイル)に記録された膨大な患者データを原価計算システムに援用することで、計算システムの導入運用に係る労力やコストを抑えることができるとした。鉱物原価計算では企業の諸活動に対するGHG排出量の測定データを併用することで、製品原価計算の勘定に対応させたE負債勘定を記録することが可能になると提言された。これらの原価計算システムでは、病院原価計算の場合、医師の協力が必要となり、鉱物原価計算の場合、CO2排出量を計算するシステム・データを統合化するために、環境省や経産省、研究所のサポートが重要となるため、当該システム・データ構築に対する協力者の視点も加えることを今後の課題として示された。

写真:足立俊輔氏

■■ 研究報告会終了後、九州部会総会が開催された。次回の九州部会は、2023年11月25日(鹿児島国際大学:準備委員長 福田正彦氏)にフォーラムと合同で開催予定である。

水野真実(熊本学園大学)

2023年度第1回(第64回)九州部会のご案内

2023年4月吉日

日本管理会計学会会員各位

日本管理会計学会
2023年度第1回(第64回)九州部会のご案内

拝啓 
春風の候、会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
下記の要領にて、日本管理会計学会九州部会2023年度第1回(第64回)大会を、下関市立大学経済学部(山口県下関市、準備委員長:足立俊輔氏 adachi[at]shimonoseki-cu.ac.jp ([at]→@))を開催校として、ハイブリッド方式(対面参加+オンライン参加)にて開催いたします。参加費は無料です。懇親会は開催いたしません。万障お繰り合わせのうえ、ご参加賜りますようご案内申し上げます。参加をご希望の方は、準備の都合上、5月12日(金)までに、事務局宛メール(maruta[at]econ.kyushu-u.ac.jp ([at]→@))、もしくは下記リンク先のGoogleフォームから、お申込みください。5月18日(木)頃に、ZoomのURLをメールでお知らせいたします。

<参加申込用Googleフォーム>https://forms.gle/p95faRCynSTNcVuBA

敬具

1.日時:2023年5月20日(土) 13:50~16:30
2.対面開催場所:下関市立大学経済学部 本館Ⅰ棟 206号教室

アクセスとキャンパス案内については、下記のホームページでご確認ください。
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/access-map/
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/access-map/campus-map.html

3.プログラムは裏面の通り

【日本管理会計学会九州部会事務局】
〒819-0395 福岡市西区元岡744 イーストゾーン
                                 九州大学経済学研究院 丸田起大研究室内
                             TEL:092-802-5454
email: maruta[at]econ.kyushu-u.ac.jp([at]→@)

 ご案内とプログラム ⇒ PDFファイル