文責:北海道情報大学 吉見 明希
2025(令和7)年3月7日(金)13:30~16:00、北海道札幌市中央区大通西2丁目5番地(ほくほく札幌ビル)に本部を有する株式会社北海道銀行(以下、北海道銀行)において、2024年度第2回企業研究会を開催しました。当日は、全国各地から22名の会員の皆様にご参加いただきました。
今回の企業研究会では、北海道銀行取締役会長の笹原晶博様より、北海道銀行および株式会社ほくほくフィナンシャルグループの取り組み、ならびに北海道経済の現状分析と展望について、詳細にご説明いただきました。

北海道銀行は、バブル崩壊後の金融業界の厳しい時期を乗り越え、2003年に株式会社北陸銀行と提携し、ほくほくフィナンシャルグループを設立しました。以来、20年間にわたり着実な成長を続け、2024年度には、1999年に発行した優先株の全額償還を完了し、財務基盤を強化しています。
北海道銀行の経営戦略については、2024年3月で終了する中期経営計画の中で、「6つの重点戦略」を掲げ、DX推進、環境分野対応、ウェルビーイングの実現などに注力されています。北海道経済における観光業の成長、再生可能エネルギー分野への注目、および北海道千歳市に建設されるラピダスの半導体工場の影響を踏まえ、地域に密着する地方銀行としての取り組みと今後の展望についても、ご説明をいただきました。
具体的な事例として、セイコーマート(株式会社セコマ)との店内ATM設置事業や、次世代型店舗におけるシステム化・ペーパーレス化の推進が紹介されました。加えて、ほくほくコンサルティング株式会社や北海道リース株式会社をはじめとするグループ内企業との連携強化、地域企業への経営改善支援やM&A(企業の合併・買収)支援、さらには自治体との連携事例など、多岐にわたる取り組みが示されました。
さらに、道銀経営塾による地域企業の経営者育成、アルムナイ制度と研修体系による職員の採用・育成強化、カーリングチームの運営をはじめとする文化・教育支援など、幅広いご活動についてもご紹介いただきました。
後半では、秘書室長の達田暢様より、北海道銀行の収益管理システムと原価計算システムについてご説明をいただきました。
北海道銀行では、取引先企業の経営者との対話を通じて企業の課題を可視化し、適切なコンサルティングを提供するために、事業性評価シートを活用し、地域企業の財務状況やビジネスモデルを総合的に評価する取り組みをしています。
また、ほくほくフィナンシャルグループ全体において、2022年に収益管理・原価計算システムを刷新し、支店別採算管理と関係性に基づく原価計算(RBC:Relationship-Based Costing)を導入しています。支店別採算管理では、札幌市内外の特性を考慮した柔軟な運用を行うことで、銀行業務の効率指標であるOHR(Over Head Ratio)の改善に努めておられます。
さらに、行員のモチベーション向上とリスク管理のため、上司との1対1の定期ミーティングの実施、キャリアデザインシートを活用したDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進、優良店舗表彰制度の導入、不正防止チェックシートの活用など、多方面にわたる取り組みについてご紹介いただきました。
本講演では、北海道銀行の経営戦略、地域経済の現状分析、企業支援に関するさまざまなお取り組みが詳しく共有され、参加会員からも活発な質疑応答が行われました。最後に、崎章浩会長より、講演者の皆様への御礼のご挨拶が述べられました。充実したご説明と会員との交流により、2時間半の研究会は盛会のうちに終了いたしました。
北海道銀行の笹原晶博様、達田暢様、総合企画部主任の窪田優弘様、ならびに同行の皆様には、本研究会開催の機会を賜りましたことに、心より御礼申し上げます。また、本研究会の開催にあたり、多大なご尽力を賜りました学校法人稚内大谷学園 稚内大谷高等学校校長の平岡祥孝先生に、深く感謝申し上げます。

以上
拝啓 会員の皆様におかれましては、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、日本管理会計学会2025年度年次全国大会を甲南大学岡本キャンパスにおいて開催します。つきましては、自由論題の報告者を募集いたします。報告をご希望の方は、2025年5月16日(金)までに、下記の申込フォームからお申し込みください。ただし、会場等の都合上、ご希望に添えないこともございます。また、大会は対面方式で実施します。これらの点、あらかじめご了承ください。
敬具
1.開催期間:2025年8月29日(金)~31日(日)
※自由論題報告は、8月30日(土)と31日(日)となります。
2.会場:甲南大学岡本キャンパス(神戸市東灘区岡本8丁目9番1号)
統一論題(座長:安酸 建二先生)
「定量的な分析技術が管理会計研究にもたらすもの―展望と示唆―」
3.自由論題申込フォーム〔締切 2025年5月16日(金)〕
https://forms.gle/Shxb9h3nbamurvNd7
4.本大会から「研究報告要旨集」を作成・配付します。上記の申込フォームからご入力いただいた内容に基づいて作成・配付させていただくことをご了承ください。
5.本大会では、8月10日(日)を締切として、フル・ペーパー(ワーキング・ペーパー)の提出をお願いしています。ご提出いただいたフル・ペーパーは学会員に限定してウェブ上からダウンロード可能になることをご了承ください。
日本管理会計学会
2025年度年次全国大会準備委員長 杉山 善浩
〒658-8501 神戸市東灘区岡本8丁目9番1号
甲南大学岡本キャンパス
jama2025
dune.ocn.ne.jp
日本管理会計学会学会員 各位
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて,日本管理会計学会2025年度第1回フォーラムを,下記のとおり開催いたします。新年度のご多忙の折とは存じますが,ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。また,当日は懇親会も予定しておりますので,併せてご参加いただけますと幸いです。
なお,準備の都合上,ご出席予定の先生におかれましては,4月11日(金)までに,下記リンク先のGoogleフォームよりお申し込みくださいますようお願い申し上げます。お問い合わせは,関谷(せきや:sekiya.hiroyuki
nihon-u.ac.jp)宛にメールでご連絡ください。
【参加申込 GoogleフォームURL】https://forms.gle/kzi5FKBuGWWFRjPx5
謹白
◎開催日時:2025 年4月26日(土) 14時00分〜16時30分(対面)
◎会場:日本大学商学部(教室は決まり次第,ご案内いたします)
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 下車 徒歩12分
小田急線「成城学園前」駅から東急バスまたは小田急バスで5分「日大商学部前」下車
2025年度第1回フォーラム準備委員会
関谷浩行 新江 孝 劉 慕和 川野克典
◎交通アクセス・プログラム等の詳細は,PDFファイルをご覧ください。
日本管理会計学会・会員各位
2025年度第1回リサーチセミナーを2025年6月28日(土)にオンラインにより開催いたしますので,スケジュールのご案内を申し上げます。報告をご希望の方は,下記の応募要領をご参考の上,ご応募をいただきますようお願い申し上げます。
本リサーチセミナーは若手研究者の研究水準向上の機会として開催されるものです。
報告希望多数の場合には,ご希望に添えない場合もあることをご了解の上,お申込み下さい。またその場合,若手研究者を優先するものといたします。
参加申込の案内につきましては後日,プログラムの確定後に,もう一度連絡いたします。
記
開催日:2025年6月28日(土)
開始時刻:14時より(予定)
開催方法:オンライン(Zoom)
進行:報告30分,討論15分,フロア質疑10分(予定)
<報告応募要領>
1. 締切日:2025年4月30日(水)
2. 応募方法:標題に「リサーチセミナー報告希望」と記載し本文中に下記を明記のうえご応募ください。
(1) 報告タイトル・概要(200-300字程度)・言語(日本語または英語):
(2) 氏名:
(3) 所属機関:
(4) 職名:
(5) 連絡先(E-mail):
なお,ご報告者には,日本語と英語のいずれのご報告の場合にも,6月上旬を目途にFull paperまたはExtended Abstractの提出をお願いいたします。
3. 応募先:金沢大学 阪口博政
sakaguchi
staff.kanazawa-u.ac.jp
件名を「リサーチセミナー報告希望」としてメールにてお申し込みください。
日本管理会計学会各位
JAMA NEWS No.56が発行されましたので、
ご案内いたします。
学会ホームページ( https://sitejama.jp/ )
右側のPDFファイルのアイコン)、
または、刊行物紹介より、
( https://sitejama.jp/?page_id=188 )
ダウンロードしてください。
目次
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・会長就任,3年目を迎えて
・2024年度年次全国大会記
・2025年度年次全国大会 開催ご挨拶
・2025年度の選挙に関連した,会員情報の更新・会員種類の変更・学会費納入に関するお願い
・学会業務日誌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The Japanese Association of Management Accounting