「関西・中部部会」カテゴリーアーカイブ

2024年度第2回関西・中部部会 開催記

2024年12月1日 藤原靖也(和歌山大学)

 日本管理会計学会2024年度第2回関西・中部部会が、2024年11月23日(土・祝)に和歌山大学(栄谷キャンパス)を主催校として開催された(準備委員長:藤原靖也)。今回の部会も、対面とWeb(Zoom)を活用したハイブリッド開催となった。
 部会の開催にあたり、まず、部会準備委員長から部会当日のプログラムや進行方法に関する説明があり、続いて、徳崎進関西・中部部会長から初めての和歌山県での開催となり喜ばしく思うというお気持ちを含め、開会のご挨拶をいただいた。
 その後、プログラムにしたがって、特別講演1件および自由論題報告2件の発表がなされ、活発な質疑応答が行われた。参加者は40名(対面12名、オンライン28名)であった。以下、特別講演、各報告の概要を簡単に紹介する。

※会員の皆様へのご案内から部会開催までの間において、第一部【特別講演】における安本卓史氏がINAC神戸レオネッサを正式に退団されたとの報告がありました。そのため、講演者欄のINAC神戸レオネッサに関する役職欄を前代表取締役社長と訂正させて頂いております。

第一部〔特別講演〕司会:藤原靖也(和歌山大学経済学部 准教授)
講演者:安本卓史 氏(ヴィッセル神戸元常務取締役・INAC神戸レオネッサ前代表取締役社長・日本女子プロサッカーWEリーグ初代理事)
講演テーマ:「前例がないことをやってみる」

 特別講演では、ヴィッセル神戸元常務取締役・INAC神戸レオネッサ前代表取締役社長・日本女子プロサッカーWEリーグ初代理事の安本卓史氏より、特に発展途上であった女子サッカークラブ業界の現状とクラブ経営における諸課題を克服するための様々な取り組みを中心としてお話を頂いた。
 安本氏は女子サッカークラブINAC神戸レオネッサの運営において①メディアへの訴求、②ビジョンと目標の共有・浸透、③多様性を重視するための施策等に関して様々な問題意識を有しており、代表取締役就任後はそれぞれの課題について、「前例がないこと」を積極的に行いつつ、クラブ改革に着手した経緯と具体的な施策およびその効果につき講演された。

 まず、安本氏はとりわけスポーツの発展を考えたとき「メディアに発信し続けてもらえないスポーツは関心事にならず当該スポーツ業界の発展に寄与できない」という点が課題であると強く認識されていると述べられた。そのために安本氏自身も積極的にメディアに関与しつつ、「前例がないこと」として、例えば、著名なデザイナーを起用したチーム・ユニフォームの変更、チーム・フラッグへのこだわり、資金調達を通じたわが国有数の競技場である国立競技場での女子サッカー初の決勝戦の実現など、メディアへの関心を引く様々な取り組みを積極的に行ってきた旨お話があった。
 次に、チーム内のビジョンと目標をいかにプレーする選手たちに共有・浸透するかというマネジメントにおいて重要な点についても詳細にお話がなされた。「ビジョンを示すだけではチームは動かない」との認識のもと、例えばチーム発展の先行指標となりうるメディアへの訴求効果を独自の方法を用いて測定され、結果指標として入場者数や収益・費用額の推移などを把握し、どちらも全選手に共有していたことも説明された。また、「全選手に現状を伝えるとともに、今後の方針を選手にも考えてもらう」ことも重視されており、上述の各指標等をもとに、INAC神戸レオネッサの体制強化と改善の方策につき選手も巻き込んで検討されていたことも述べられた。それらの成果として、チームの運営体制も強固となり選手のエンパワメントの向上につながったと述べられた。
 また、「サッカーといえば男子サッカーが先行していた状況下において、女子サッカーの発展にとって多様性の重視は不可欠である」、との認識のもと、それを達成するための取り組みも紹介された。例えば刺激に対して過敏なファンに配慮するための「センサリー・ルーム」を日本で初めてスタジアムに設置するなどの取り組みも紹介がなされた。
 講演後は、ビジョンの共有・浸透に対して、各種の先行指標・結果指標のサッカー選手に対する活用方法―具体的には共有する情報の範囲、また責任を持たせる範囲についての質問や、国立競技場での資金調達が可能であった要因、数値による管理に反発を生まない形で組織構成員に経営管理上の課題を共有しエンパワメントを促すための仕組みをどのように構築したのかどに関する質問があり、時間を余すことなく、活発な質疑応答が行われた。

第二部〔研究報告〕司会:井上秀一(追手門学院大学経営学部 准教授)
第1報告
報告者:下田卓治 氏(旭川市立大学経済学部 准教授)
論 題:「えるぼし認定と企業特性および企業価値の関係」

 本研究報告では、職場におけるダイバーシティの重要性を背景としつつ、とりわけ女性活躍促進のための施策の実効性が十分に検討されていないことを問題意識とした研究結果が報告された。

 本研究では、女性活躍推進のための施策は組織としても成長を促す要因であると認識され、組織を取り巻くステークホルダーも着目していることをまず指摘した。一方で各種の施策の実効性に研究の余地があることを問題とし、女性活躍促進の証として厚生労働省が認定する「えるぼし認定」の効果を例に取り、先行研究のレビューを踏まえ2つの仮説が提示された。
 報告者は、第1に女性登用とその開示に関する先行研究のレビューの結果を踏まえ「えるぼし認定と企業特性の間には有意な関係性は見られない」との帰無仮説を設定した。第2に、企業価値との関係においては女性従業員の活躍による効果を先行研究のレビューにより整理したうえで、女性の活躍促進が企業価値の向上に正の影響を与える可能性が提起され、「えるぼし認定を取得した企業の企業価値は取得していない企業の企業価値よりも高くなる」との仮説が設定された。
仮説検証に用いられるデータは東京証券取引所に上場している企業のアーカイバル・データが用いられ、仮説1の検証に関してはロジスティック回帰分析により行われた。仮説2の検証に関してはえるぼし認定の前後で企業価値に変化が生じるかにつき、企業価値の代理変数としてトービンのQを用いたDID(Difference-in-Differences Analysis)により検証がなされた。
 統計分析の結果、①規模が大きく、独立社外取締役比率が高い企業はえるぼし認定を取得する傾向が高いこと、②えるぼし認定の取得と企業の企業価値の間には正の関係にあることが確認された一方、その効果は長期にわたって継続するものではなく一過性であることが確認されたことが報告された。
 質疑応答では、仮説1と仮説2の連関性や仮説2の検証における推定式の妥当性などについて活発な議論がなされた。

第2報告
報告者:中島宏記 氏(京都大学経営管理大学院 大学院生)
論 題:「ガバナンスの変更を前提とした企業再生下で適用されるMCSを検討する上で有効なフレームワーク」

 本研究報告では、企業再生の場面においてはガバナンス体制の変更が多く見られる中でマネジメント・コントロール・システム(以下、MCS)がいかなる役割を果たすかを検討する重要性に触れたうえで、その端緒としていかなるフレームワークを用いることが有益であるかを議論した理論的検討の成果が報告された。

 報告者は、まず事業再生およびガバナンス変更の範囲について触れたうえで、管理会計研究において提唱されてきたフレームワークを分析する前提として3つの要因を指摘した。それらは、①経営環境の不確実性が増大すること、②組織構造の変化を伴うこと、③旧経営者・新経営者の利害関係者としての位置づけが変化することの3点である。
 次に、本研究はそれらに基づきAnthony(1965)のフレームワーク、Simons(1995)のフレームワーク、およびMalmi and Brown(2008)のコントロール・パッケージ論が事業再生とどの程度の親和性を有するかを検討した結果が報告された。
 具体的には、第1にAnthony(1965)のフレームワークには組織階層に関する前提や変化の激しい環境への適応性を検討するためには不十分な点が多いものの、企業再生の場面を想定すると、目標整合性の観点からは企業再生計画の遂行に資する示唆は大きいのではないかという提言がなされた。第2にSimons(1995)のフレームワークには創発戦略およびダブル・ループ学習の概念が内包されている点、また、双方向型のコントロール・レバーは不確実性や組織構造の変化への対処および戦略変更を伴う企業再生を検討するための適用可能性を有している点から、Simons(1995)を用いて検討すると得られる示唆は大きいのではないかという指摘がなされた。第3にMalmi and Brown(2008)のコントロール・パッケージ論はMCSのデザインを主な問題としているものであり、企業再生という場面においてはそれらが変わりゆく点において不確実性への対応を検討するための分析枠組みとしては適していない可能性があることが指摘された。
 報告者は、以上検討の結果としてガバナンス体制の変更を伴う事業再生を検討する際は、不確実性・組織構造の変化等を内包しているSimons(1995)のフレームワークを用いることが適しているのではないかと結論付けた。
 質疑応答においては、事業再生の場面においては管理会計ツールの変更・刷新が企図される場面が多く、フレームワークの検討以前にそれらのツールの効果性を検討する有用性に関する言及とそれへの応答など、活発な質疑応答が行われた。

日本管理会計学会 2024 年度第 2 回関西・中部部会のご案内

会員の皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の要領にて、日本管理会計学会 2024 年度第 2 回関西・中部部会を和歌山大学(準備委員長:藤原靖也)を開催校として、ハイブリッド方式(対面+オンライン) にて開催いたします。
今回はゲストスピーカーとして安本卓史氏(ヴィッセル神戸 元常務取締役・INAC神戸レオネッサ 取締役チーム統括本部長・日本女子プロサッカーWEリーグ 初代理事)をお招きし、ご講演を頂きます。また、自由論題報告として多様なテーマにて2件のご報告を予定いたしております。
なお、部会参加費は無料、懇親会費は4,000 円です。万障お繰り合わせのうえ、ご参加賜りますようご案内申し上げます。
参加をご希望の方は、準備の都合上、 11月17日(日)までに、下記のリンク先 Google フォームからお申込みください。オンライン参加の皆さまには、別途、Zoom ID を送信させていただきます。

(参加申込フォーム)
https://forms.gle/XRFQypQKvpLHCzSt7

1.日時: 2024 年 11 月 23 日(土) 13 時 30 分~16 時 40 分
2.開催場所:和歌山大学栄谷キャンパス(和歌山県和歌山市栄谷930番地)
3.報告会場:西2号館 1 階 E101 講義室
(南海本線 和歌山大学前駅より、徒歩20分またはバスにて4分)
*会員控室:和歌山大学栄谷キャンパス 西2号館 1 階 E105 講義室
4.お問い合わせ先: 和歌山大学経済学部 藤原靖也
E-mail:nobuyaf[at]wakayama-u.ac.jp([at]を@に変換してください。)

※交通アクセスおよびキャンパスマップについての詳細は以下をご覧ください。
(交通アクセス)https://www.wakayama-u.ac.jp/about/access.html
(キャンパスマップ)https://www.wakayama-u.ac.jp/about/c-map.html

※プログラム等の詳細は、こちらをご確認ください。

2024年度第2回日本管理会計学会 関西・中部部会報告者募集のお知らせ

※自由論題報告における締切日に誤りがありましたので訂正・再案内させて頂きます。正しい締切日は以下の通り10月18日(金)です。ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

2024年10月吉日

日本管理会計学会会員 各位

 関西・中部部会では2024年11月23日(土・祝)に、和歌山大学(和歌山市)にて2024年度第2回部会を開催いたします。
 同部会はハイブリッド(対面・オンライン)開催を予定しております。
 つきましては、自由論題報告における報告者を募集いたしますので、ご報告をご希望の方は、2024年10月18日(金)までに、下記の申込先に(1)~(3)を添えてお申し込みください。なお、自由論題報告は同日午後の時間帯に会場にて対面でのご報告となります。
会員の皆さまのご応募をお待ちしております。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1) 氏名・所属機関・職名
(2) 連絡先メールアドレス
(3) 報告タイトル・報告要旨(200字程度)
※応募者多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承ください。

<お申し込み先>
2024年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会
準備委員長 藤原靖也(和歌山大学経済学部)
e-mail: nobuyaf[at]wakayama-u.ac.jp ([at]→半角@)

以上

2024年度第1回関西・中部部会 開催記

榎本哲也(南山大学大学院 博士後期課程)

日本管理会計学会2024年度第1回関西・中部部会が、2024年5月25日(土)に南山大学で行われた(準備委員長:南山大学経営学部 教授 窪田祐一)。
関西・中部部会長 徳崎 進 氏(関西学院大学大学院経営戦略研究科 教授)のご挨拶の後、特別講演および研究報告がおこなわれた。ハイブリッド方式(対面+オンライン)により50名近い研究者や実務家の参加を得て活発な質疑応答が行われた。


(関西・中部部会長 徳崎 進 氏によるご挨拶)

第1部は、丹羽哲也 氏(大同特殊鋼株式会社 執行役員 ESG推進統括部長)による「環境価値と管理会計-鉄鋼業を題材として―」と題した特別講演が行われた。鉄鋼業界を取り巻くさまざまな状況を踏まえ、その中でも環境課題に着目した取り組みとして大同特殊鋼の管理会計制度と原価システムに機能追加されている製品別のCO2排出量(CFP カーボンフットプリント)算定システムをご紹介いただいた。カーボンニュートラル達成への仕組みづくり、ルール形成へ同社が参画・貢献するためには、サプライチェーンの上流域で同社が生産する環境配慮型鋼材が持つ環境価値の正確性、公平性を確保することが必要であるという考えのもと、その実現のために管理会計が活用されている貴重な実践の内容をわかりやすくご説明いただいた。


(大同特殊鋼株式会社 執行役員 ESG推進統括部長 丹羽哲也 氏による特別講演)


(特別講演の際の質疑応答の様子)

第2部は、3件の研究報告が行われた。第1報告として、今井範行 氏(名古屋国際工科専門職大学工科学部 教授)による「レベニュー・マネジメントのフロント・ローディング―キーエンスとトヨタにみる戦略的レベニュー・マネジメント―」と題した研究報告が行われた。高業績を達成するキーエンスとトヨタが、企画・開発段階におけるレベニュー・マネジメントに注力している点に注目し、企業の企画・開発段階における戦略的レベニュー・マネジメントを意味する新たな管理会計概念として「収益企画」の概念が提唱された。


(名古屋国際工科専門職大学工科学部 教授 今井範行 氏による研究報告)

第2報告として、野瀬康晃 氏(名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程)による「製造現場における生産の柔軟性の評価指標と評価の事例」と題した研究報告が行われた。製造現場の業績評価が効率性指標に偏重しているという問題意識から、効率性に加えて応答性を考慮した総合力の試験的評価結果を示したうえで、それら全体のバランスを踏まえて改善活動に繋げる必要があることが指摘された。


(名古屋大学大学院経済学研究科 野瀬康晃 氏による研究報告)

第3報告として、平山睦喜 氏(広島大学大学院人間社会科学研究科博士後期課程)による「企業内部からのガバナンスとパフォーマンスの関係について―長期的視点としての投資行動に着目して―」と題した研究報告が行われた。部下取締役によりCEOをモニターする内部ガバナンスモデルは、日本の主要企業においても、CGコードをはじめとする施策の導入により、一定程度の機能が発揮されていることが実証研究により示された。また、内部取締役の性別・国籍多様性の内部ガバナンス機能が、CEOと部下取締役との年齢差に起因する内部ガバナンス機能を高める効果が示された。


(広島大学大学院人間社会科学研究科 平山睦喜 氏による研究報告)

なお、当日午前には同会場において牧誠財団の研究助成を受けた査読セミナーも実施された。

日本管理会計学会2024年度第1回関西・中部部会のご案内

日本管理会計学会会員各位

 日本管理会計学会2024年度第1回関西・中部部会を、南山大学(準備委員長:窪田祐一)にて、ハイブリッド方式(対面+オンライン)にて開催いたします。
 今回は、ゲストスピーカーとして大同特殊鋼株式会社・執行役員(ESG推進統括)の丹羽哲也氏をお迎えし、ご講演をいただきます。ご講演のテーマは、「環境価値と管理会計-鉄鋼業を題材として―」です。鉄鋼業界のなかでも先進企業では、脱炭素化に向けてCO2排出量が従来よりも大幅に削減される「グリーンスチール」などの製品の製造に取り組まれており、今後、その市場の拡大が見込まれています。ご講演では、大同特殊鋼での管理会計システムを用いた環境商品設計の取り組みについて、お話いただきます。
 自由論題報告も、多様な研究テーマにて3件のご報告をいただきます。万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 なお、参加をご希望の方は、準備の都合上、5月15日(水)までに、下記のリンク先(Googleフォーム)からお申込みください。なお、詳細は添付のプログラムをご覧ください。

申し込み https://forms.gle/WdLKUqbx8ZSqbUzp7

日時:2024年5月25日(土)13時30分~17時10分
開催場所:南山大学(愛知県名古屋市昭和区)
報告会場:南山大学S棟S47教室
参加費:部会参加費 無料、懇親会参加費3,000円
問い合わせ先:南山大学経営学部 窪田祐一
  E-mail:kubota[at]nanzan-u.ac.jp ([at]を半角の@に変更してください。)

部会のプログラム等PDFファイルは、こちら(https://sitejama.jp/file/20240525_program.pdf)です。

なお、当日の午前(9時30分~12時)には、牧誠財団の研究助成を受けた査読セミナーが実施されます。会場は部会と同じです。 詳しくは、査読セミナー案内(https://sitejama.jp/file/20240525_seminar_nanzan.pdf)をご覧ください。