「企業研究会」カテゴリーアーカイブ

日本管理会計学会2025年度第1回企業研究会「名南コンサルティングネットワーク様(愛知県名古屋市)」開催のご案内と参加者募集について

 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 2025年度第1回企業研究会 「名南コンサルティングネットワーク様(愛知県名古屋市)」を開催させて頂きます。
 参加ご希望の会員の皆さまは、下記申込方法によりメールにて、お申込みをお願い致します。

1.開催日時:
2025年8月8日(金)14:00~17:00(終了後、懇親会を予定しています)
※懇親会会場は当日お知らせいたします。懇親会費は、5,000円程度(現金支払い)を予定しています。
※当日は、13:30(開始30分前)から受付(参加者の確認)をさせていただきます。
※当日は、現地集合・現地解散を予定しています。

2.開催企業名・開催場所等:
(1)  開催企業様
 名南コンサルティングネットワーク(名南コンサルティングネットワーク
(2)  開催場所(集合場所)
 〒450-6333 名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋33階
アクセス:アクセス・連絡先 | 名南コンサルティングネットワーク

3.企業研究会(名南コンサルティングネットワーク様)での実施内容(予定)
(1)  企業研究会全体概要のご説明  
(2)  名南コンサルティングネットワーク様の事務所見学
(3)  名南経営コンサルティング様の歴史、取り組み内容、事例紹介、トレンド等
(4)  名南M&Aの歴史、取り組み内容、事例紹介、トレンド等
(5)  その他

4.募集人数及び申込方法
(1)   募集人数:20名以内(申し込み先着順)
(2)   申込締切日:令和7年7月28 日(火)まで
(3)   参加申込先:宮地晃輔あて(長崎県立大学)のメールアドレス   

miyaji●sun.ac.jp へメールで申し込んでください。●→@(アットマーク)に変えてください。メールの件名は「2025年第1回企業研究会参加申込(氏名)」としご氏名、

  ご所属、メールアドレス、携帯電話番号を記入してください。メールの受信確認の宮地からのご返信を行います。

5.その他
 実施日当日は、時間に余裕を持ってご参加ください。また、当日キャンセル(不参加)は避けて頂きますようお願いいたします。

長崎県立大学 宮地晃輔

2024年度第2回企業研究会「株式会社北海道銀行様(本社:北海道札幌市)」開催記

文責:北海道情報大学 吉見 明希

 2025(令和7)年3月7日(金)13:30~16:00、北海道札幌市中央区大通西2丁目5番地(ほくほく札幌ビル)に本部を有する株式会社北海道銀行(以下、北海道銀行)において、2024年度第2回企業研究会を開催しました。当日は、全国各地から22名の会員の皆様にご参加いただきました。
 今回の企業研究会では、北海道銀行取締役会長の笹原晶博様より、北海道銀行および株式会社ほくほくフィナンシャルグループの取り組み、ならびに北海道経済の現状分析と展望について、詳細にご説明いただきました。

 北海道銀行は、バブル崩壊後の金融業界の厳しい時期を乗り越え、2003年に株式会社北陸銀行と提携し、ほくほくフィナンシャルグループを設立しました。以来、20年間にわたり着実な成長を続け、2024年度には、1999年に発行した優先株の全額償還を完了し、財務基盤を強化しています。
 北海道銀行の経営戦略については、2024年3月で終了する中期経営計画の中で、「6つの重点戦略」を掲げ、DX推進、環境分野対応、ウェルビーイングの実現などに注力されています。北海道経済における観光業の成長、再生可能エネルギー分野への注目、および北海道千歳市に建設されるラピダスの半導体工場の影響を踏まえ、地域に密着する地方銀行としての取り組みと今後の展望についても、ご説明をいただきました。
 具体的な事例として、セイコーマート(株式会社セコマ)との店内ATM設置事業や、次世代型店舗におけるシステム化・ペーパーレス化の推進が紹介されました。加えて、ほくほくコンサルティング株式会社や北海道リース株式会社をはじめとするグループ内企業との連携強化、地域企業への経営改善支援やM&A(企業の合併・買収)支援、さらには自治体との連携事例など、多岐にわたる取り組みが示されました。
 さらに、道銀経営塾による地域企業の経営者育成、アルムナイ制度と研修体系による職員の採用・育成強化、カーリングチームの運営をはじめとする文化・教育支援など、幅広いご活動についてもご紹介いただきました。
 後半では、秘書室長の達田暢様より、北海道銀行の収益管理システムと原価計算システムについてご説明をいただきました。
 北海道銀行では、取引先企業の経営者との対話を通じて企業の課題を可視化し、適切なコンサルティングを提供するために、事業性評価シートを活用し、地域企業の財務状況やビジネスモデルを総合的に評価する取り組みをしています。
 また、ほくほくフィナンシャルグループ全体において、2022年に収益管理・原価計算システムを刷新し、支店別採算管理と関係性に基づく原価計算(RBC:Relationship-Based Costing)を導入しています。支店別採算管理では、札幌市内外の特性を考慮した柔軟な運用を行うことで、銀行業務の効率指標であるOHR(Over Head Ratio)の改善に努めておられます。
 さらに、行員のモチベーション向上とリスク管理のため、上司との1対1の定期ミーティングの実施、キャリアデザインシートを活用したDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進、優良店舗表彰制度の導入、不正防止チェックシートの活用など、多方面にわたる取り組みについてご紹介いただきました。
 本講演では、北海道銀行の経営戦略、地域経済の現状分析、企業支援に関するさまざまなお取り組みが詳しく共有され、参加会員からも活発な質疑応答が行われました。最後に、崎章浩会長より、講演者の皆様への御礼のご挨拶が述べられました。充実したご説明と会員との交流により、2時間半の研究会は盛会のうちに終了いたしました。
 北海道銀行の笹原晶博様、達田暢様、総合企画部主任の窪田優弘様、ならびに同行の皆様には、本研究会開催の機会を賜りましたことに、心より御礼申し上げます。また、本研究会の開催にあたり、多大なご尽力を賜りました学校法人稚内大谷学園 稚内大谷高等学校校長の平岡祥孝先生に、深く感謝申し上げます。

以上

(※定員に達しましたので参加受付を終了いたしました。)2024年度第2回企業研究会「株式会社北海道銀行様」開催について


 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 2024年度第2回企業見学会 「株式会社北海道銀行様(北海道札幌市)」を開催させて頂きます。
 参加ご希望の会員の皆さまは、下記申込方法によりメールにて、お申込みをお願い致します。

1.開催日時:
 2025年3月7日(金)13:30~16:00(決定)
 当日は、13:00(30分前)から受付(参加者の確認)をさせていただきます。
 当日は、現地集合・現地解散を予定しています。

2.開催企業名・開催場所等:
(1)  開催企業
  株式会社北海道銀行
          会社情報丨北海道銀行 (hokkaidobank.co.jp)

(2)  開催場所(集合場所)
  株式会社北海道銀行(札幌市中央区大通西2丁目5番地ほくほく札幌ビル)
  アクセス:43°03’36.4″N 141°21’14.8″E – Google マップ

3.企業研究会(株式会社北海道銀行様)での実施内容(予定)
(1) 北海道銀行役員様より北海道銀行様の経営方針・経営戦略等のご説明
(2) 北海道銀行様から見る北海道経済の現状分析と今後の展望に関するご説明
(3) 北海道銀行様の地域企業に対する経営支援の現状の取り組みに関するご説明
(4) 北海道銀行様の地域企業(取引先企業様)へのサービス向上のための自社人材の育成方針と具体的な取り組み内容のご説明
(5) 北海道銀行様における地域企業(取引先企業様)の経営人材(後継者)・管理者・従業員などの人材育成に対する支援内容と今後の展望に関するご説明
(6) 北海道銀行様における中小企業経営支援に対する特徴的な取り組みに関するご説明
(7) 北海道銀行様における地域貢献活動に対する特徴的な取り組みに関するご説明
(8) 北海道銀行様の独自の管理会計システムに関するご説明

4.募集人数及び申込方法
(1)   募集人数:20名以内(申し込み先着順)
(2)   申込締切日:令和7年2月7 日(金)まで
(3)   参加申込先:宮地晃輔あて(長崎県立大学)のメールアドレス   
  miyaji●sun.ac.jp へメールで申し込んでください。●→@(アットマーク)に変えてください。メールの件名は「2024年第2回企業研究会参加申込(氏名)」としご氏名、ご所属、メールアドレス、携帯電話番号を記入してください。メールの受信確認の宮地からの返信を行います。

(※定員に達しましたので参加受付を終了いたしました。)

5.その他
 実施日当日は、時間に余裕を持ってご参加ください。また、当日キャンセル(不参加)は避けて頂きますようお願いいたします。

長崎県立大学 宮地晃輔

2024年度第1回企業研究会「東部重工業株式会社様(本社:千葉県浦安市)」開催記

文責:長崎県立大学 宮地 晃輔 

 2024(令和 6)年 8 月 9 日(金)13:30~16:30 の日時にて、千葉県浦安市千鳥15番44に所在する東部重工業株式会社様(以下、東部重工業:https://www.tobugrab.com/)の浦安工場において、2024 年度第 1 回企業研究会を開催いたしました。本研究会には、全国から18名の会員が参加されました。
 東部重工業は、1963(昭和38)年 7月15日に創業され、1965(昭和40)年11月2日に株式会社として設立されています。同社の主力事業は、「グラブバケット」、「コイルリフター」、「ホッパー」等の荷役運搬機械製造、設置、販売となっています。また、資本金は5,000万円、従業員数76名(2024年7月末現在)となっています。同社事業は造船業や港湾業との関わりが深く、事業拠点として本社(工場)、浦安工場、佐世保工場(長崎県佐世保市)の3拠点を有しています。
 本研究会では、同社代表取締役社長の豊永健様、生産管理部長の村上康輔様、管理部経理課主任の清水猛嗣様、生産管理部資材課の吉田茉奈加様に「会社概要」、「工場見学」、「製品群」、「商談から製品出荷までの流れ」、「製造工程」、「原価計算方式」、「プロジェクト管理」「予実管理」などについて詳細なご説明を頂きました。同社からのご説明に対しての質疑応答では、参加会員から活発な質問や提案が行われ、産学間での貴重な議論の場となりました。
 本研究会での議論をきっかけといたしまして、今後も東部重工業と本学会で産学の取り組みを継続して、研究と実務の双方の発展を図る思いを強くいたしました。研究会の最後には、学会代表挨拶として本学会会長の崎章浩会長(東京国際大学)よりご挨拶がありました。同研究会は盛会のうちに無事終了いたしました。
 業務ご多忙の中、本研究会開催の機会を賜りました東部重工業の代表取締役社長豊永健様はじめ同社のみなさまのご高配に厚く御礼を申し上げます。
 最後に、本研究会開催の準備にあたり多大なご協力を賜りました佐世保工業会事務局の原田毅弘氏に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

以上

日本管理会計学会2024年度第1回企業研究会「東部重工業株式会社様(千葉県浦安市)」のご案内


 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 2024年度第1回企業見学会 「東部重工業株式会社様(千葉県浦安市)」を開催させて頂きます。
 参加ご希望の会員の皆さまは、下記申込方法によりメールにて、お申込みをお願い致します。
                   記
1.開催日時:
2024年8月9日(金)13:30~16:00
 当日は、13:00(30分前)から受付(参加者の確認)をさせていただきます。
 当日は、現地集合・現地解散を予定しています。

2.開催企業名・開催場所等:
(1) 開催企業名  
  東部重工業株式会社様(千葉県浦安市)
<東部重工業株式会社様ホームページURL>
東部重工業株式会社 – TOBU JUKOGYO CO., LTD. 
(2) 開催場所(集合場所)   
〒279-0032 千葉県浦安市千鳥15−44
          東部重工業株式会社浦安工場(本社ではありません)
          TEL : 047-352-5311(代表)
<東部重工業株式会社様浦安工場へのアクセスマップ>
企業情報-拠点一覧 – 東部重工業株式会社 
※参加申し込みを行われた会員の皆様には、別途詳細な公共交通機関の情報をご連絡させていただきます。

3.企業研究会での実施内容
 当日は、東部重工業株式会社様の工場見学の実施・同社の原価計算・管理会計の取り組み内容のご説明を行って頂く予定です。その後、ご参加の会員のみなさまと同社のディスカッションを予定しています。

4.募集人数及び申込方法
(1) 募集人数:20名以内(申し込み先着順)
(2) 申込締切日:令和6年7月26 日(金)まで
(3) 参加申込先:宮地晃輔あて(長崎県立大学)のメールアドレス   
  miyaji●sun.ac.jp へメールで申し込んでください。●→@(アットマーク)に変えてください。メールの件名は「2024年第1回企業研究会参加申込(氏名)」としご氏名、ご所属、メールアドレス、携帯電話番号を記入してください。メールの受信確認の宮地からの返信を行います。

5.その他
 実施日当日は、時間に余裕を持ってご参加ください。また、当日キャンセル(不参加)は避けて頂きますようお願いいたします。