2009年度 第1回フォーラム 開催記

■■ 2009年4月11日午後2時より,早稲田大学早稲田キャンパスにて,日本管理会計学会2009年度第1回フォーラムが開催された。今回のフォーラムは,田中雅康常務理事・前会長(東京理科大学)の司会のもと,研究者と実務家が統一テーマに沿って報告するという,非常に魅力のあるプログラムであった。
まず,田坂公氏(共栄大学)より,「原価企画研究アプローチの変遷 -わが国と欧米の文献比較-」というテーマで報告がなされた。わが国の研究では,原価企画の発展にしたがい,それぞれに対応した3つの研究アプローチ(順に,管理工学的アプローチ,原価低減活動アプローチ,戦略的コストマネジメント・アプローチ)が発展してきたことが明らかにされるとともに,それぞれのアプローチの境界を検討する際に,4つのメルクマール(目的・ツール・関連組織・戦略性)を利用できることが主張された。一方,欧米では,3つのアプローチを混在・並列させる形で発展してきたことが,文献研究を通じて確認された。

■■ 次の報告は,吉田栄介氏(慶應義塾大学)による,「原価企画におけるテンション・マネジメント」であった。この報告では,トヨタ自動車におけるケーススタディを基に,高度化した原価企画活動が伝統的設計活動とのテンション(緊張)を生み出すことが説明された。それに対し,マネジメント・コントロール研究からの知見を活かし,テンション(組織に本来的に内在する緊張状態)をダイナミック・テンション(組織業績を高めるテンション)へと仕向けるための,「テンション・マネジメント」の検討が提唱された。

■■ 休憩を挟み,後半は2名の実務家による報告であった。1人目の遠藤豊氏(株式会社小森コーポレーション・利益企画部CE課長)は「小森コーポレーションの原価企画」というテーマの報告をおこなった。そこでは,他社との競合の中で性能の良いものを作ることに注力してきた同社が,結果として「高すぎて買えない」製品を作り出してしまい,原価低減が最重要課題となっていることが指摘された。その状況に対応するため,新製品の企画・開発段階からのコスト作り込みを目指し,技術本部の下に利益企画部を設置していること,そして「人づくり」,「しくみづくり」,「道具づくり」という3つの活動を通して,全社的なVE活動を実践していることなどが紹介された。

■■ 最後は,三枝峰夫氏(いすゞ自動車株式会社・原価企画部長)から「いすゞの原価企画 -原価低減20%へのプロセス-」というテーマで報告があった。同報告では,同社において,従来的な組織の枠組みを越えたCFT(クロスファンクショナルチーム)が,品質・コスト・日程に関する目標達成活動を推進していることが紹介された。さらに,原価企画機能を14機能へ細分化し,個々の目標を設けることで,目標達成への計画・評価が容易になっている様子が示された。これらの施策について,具体的な開発活動を通じた事例が明らかにされ,実際の活用状況を知ることができる報告であった。

■■ それぞれの報告後には,活発な質疑応答がなされ,60名を超える多くの参加者にとっても,非常に有意義な時間となったフォーラムであった。

 

大鹿智基氏 ( 早稲田大学 )