「関西・中部部会」カテゴリーアーカイブ

日本管理会計学会2022年度第2回関西・中部部会開催記

2022年11月21日 篠田朝也(岐阜大学)

 日本管理会計学会2022年度第2回関西・中部部会が、2022年11月19日(土)に岐阜大学を主催校として開催された。今回の部会は、Web(Zoom)を活用したオンライン開催となった。
 部会の開催にあたり、まず、部会準備委員長から部会当日のプログラムや進行方法に関する説明があり、続いて、皆川芳輝関西・中部部会長から開会のご挨拶をいただいた。
 その後、プログラムにしたがって、特別講演1件および自由論題報告3件の発表がなされ、いずれにおいても活発な質疑応答が行われた。参加者は42名であった。以下、講演、各報告の概要を簡単に紹介する。

第一部〔特別講演〕 司会:篠田朝也(岐阜大学)
講演者:平工忠史氏(川崎重工業株式会社)
講演テーマ:「川崎重工業におけるエンジニアから見たROIC経営の現状について」

 平工氏の講演の概要は、以下のとおりである。
 まず、講演の前半では、川崎重工業における事業の歴史的経緯について紹介いただいた。同社が多角化経営を推進しながらも、2000年前後に連続赤字に直面した際に、経営の立て直しを図るためROICを導入しこと、また、その後さらにD/Eレシオの目標を打ち出したことなどが功を奏し、財務体質の改善が実現できたことなどについて説明いただいた。
 講演の後半では、前半の話を踏まえたうえで、航空機製造のような長期スパンの製造業態では、長期を見据えた戦略的ビジネスモデルが要求されるという点を強調され、技術の優位性だけでなく、ビジネスとしての優位性の構築を目指すべきであり、そのためにはエンジニアも巻き込んだ、ビジネス・会計教育の重要であると主張された。実際に、航空機製造に関わる海外メーカーは、グローバルな規模でサプライチェーン全体に目を向け、キャッシュフローの最適化を図りながら、効率的に稼ぐ戦略的なビジネスモデルを構築していることを、いくつかの事例を交えながら紹介された。さらに、平工氏自身が岐阜大学航空宇宙生産技術開発センターで携わられているビジネスの視点を盛り込んだエンジニア向けの教育実践ついて言及されながら、わが国の製造業においても、ビジネス感覚を併せ持つエンジニアを育成することが急務となっている点について指摘された。

第二部〔自由論題報告〕 司会:篠田朝也(岐阜大学)
第1報告
報告者:野瀬康晃氏(名古屋大学大学院経済学研究科・大学院生)
論題:「工場の改善活動とその評価について」

 野瀬氏の報告は、工場における業績管理指標が効率性に偏重していることにより、余力創出の効果が適切に評価されていないことに注目したものであった。そもそも、生産現場では、不確実性に対応しながら生産量の変動に対応することが求められているため、余力創出活動に注目する意義がある。そこで野瀬氏は、不確実性の拡大に素早く対応するための応答能力に焦点をあてる必要性について言及するとともに、量的な余力の把握だけではなく、従業員の技能向上や工程の平易化のような質的な余力創出の把握の重要性について検討を深めた。
 検討の結果、野瀬氏は、創出された余力が活用されなければ効率性の向上には寄与しないが、固定資源の増加の抑制には寄与することから、余力の創出にはコストビヘイビアの下方硬直性を克服する可能性があると指摘した。あわせて、応答能力の測定や経済性効果の実証を試みることが将来の研究課題であることにも言及した。

第2報告
報告者:横田遼太朗氏(名古屋大学大学院経済学研究科・大学院生)
論題:「フロントローディングが原価企画に及ぼす影響~自動車部品サプライヤーのA社を例に挙げて~」

 横田氏は、ある自動車部品サプライヤー(以下A社)を調査対象とし、A社で実施された原価企画制度(A社では、商品企画制度と呼ばれている)の見直しが、原価企画の逆機能に対して与えた影響について、A社の各部署の関係者7名に対するアンケート調査の内容を分析することで明らかにしようと試みた。
 A社の制度の見直しは、目標設定や部門間協業の強化や早期化、情報共有のための社内の透明性の向上などを伴うものであった。横田氏は、このようなA社の制度の変化を原価企画のフロントローリングと位置づけた。アンケート調査の分析結果から、このようなフロントローリングを伴う変化を受けて、生産技術部門や調達部門など、原価企画の後工程を中心に会社全体としては逆機能が減少した一方で、技術部門や原価部門のような原価企画の前工程では制度変化以前より疲弊が強まったことなどを明らかにした。

第3報告
報告者:大浦啓輔氏(立命館大学)
論題:「バイヤー・サプライヤー間における整合的なMCSの設計」

 大浦氏は、近年注目を集める、組織間管理会計に関連するトピックとして、バイヤー・サプライヤー間における整合的なMCS(マネジメント・コントロール・システム)の設計について報告をされた。この報告の主な課題は、企業間取引において、サプライヤーはいかに自社のMCSを適応的に設計しているのかというものであった。
 大浦氏は、先行研究のレビューを踏まえ、取引コスト理論と社会的交換理論に基づいて、特定のバイヤーに対する依存度、SCM(サプライチェーン・マネジメント)の実践、および、MCSの適応的な設計のあいだの関係性をとらえた分析フレームワークを提示した。そのうえで、日本の上場製造業の事業部長向けに実施した郵送質問票調査の結果に基づく定量的な分析結果から、特定のバイヤーに強く依存しているサプライヤーほどMCSを適応的に設計して依存度を強める傾向にあること、さらに、バイヤーによるSCM実践がその影響を媒介していることなどを明らかにした。
 なお、大浦氏には、在外研究先のベルギーから報告いただいた。このような報告が可能となったこともオンライン開催の利点であった。

 

 以上のように、自由論題では、製造業が強い東海地区らしい「製造業の管理会計」に関連する研究報告が3件発表され、各報告において質疑応答なども活発に行われた。

2022年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会開催のお知らせ

2022年10月18日 

日本管理会計学会会員各位

2022年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会開催のお知らせ

謹啓 
 会員の皆様にはますますご活躍のことと拝察申し上げます。
 さて、2022年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会(開催校:岐阜大学〔ただし開催はZoomによるオンライン開催〕)のプログラムが確定いたしましたので、ご連絡申し上げます。
 今回は、ゲストスピーカーとして平工忠史氏(川崎重工業株式会社)をお迎えし、ご講演をいただきます。ご講演のテーマは「川崎重工業におけるエンジニアから見たROIC経営の現状について」です。岐阜県各務原市に立地する川崎重工業の航空宇宙システムカンパニーのエンジニアとして長年実務に携わられてきた視点から、他の重工より先立って川崎重工業が導入したROIC経営の意義と成果についてお話をいただきます。
 自由論題報告も、多様な3件の研究成果についてご報告をいただきます。
 万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

謹白

1.開催日時:2022年11月19日(土)13時30分~17時00分

2.開催方法:Zoomを利用したオンライン開催

3.参加費:無料

4.プログラム
  13:30~13:35 部会進行の説明:部会準備委員長
  13:35~13:40 開催の辞:関西・中部部会長 皆川芳輝部会長(名古屋
         学院大学)

第一部〔特別講演〕
  13:40~14:50 (講演60分,質疑応答10分)
   講演者:平工忠史氏(川崎重工業株式会社)
   講演テーマ:「川崎重工業におけるエンジニアから見たROIC経営の現
         状について」

第二部〔自由論題報告〕
 第1報告
  15:00~15:35(報告25分、質疑10分)
   報告者:野瀬康晃氏(名古屋大学大学院経済学研究科・大学院生)
   論題:「工場の改善活動とその評価について」

 第2報告
  15:40~16:15(報告25分、質疑10分)
   報告者:横田遼太朗氏(名古屋大学大学院経済学研究科・大学院生)
   論題:「原価企画のフロントローディングが関連部署に及ぼす逆機能
      に関する調査」

 第3報告
  16:20~16:55(報告25分、質疑10分)
   報告者:大浦啓輔氏(立命館大学)
   論題:「バイヤー・サプライヤー間における整合的なMCSの設計」

  16:55~17:00:閉会の挨拶

5.参加申込方法
(1)申込締切日:2022年11月15日(火)
(2)申込方法:参加ご希望の方は、以下のURLまたはQRコードからアクセス可能な「申込フォーム」より,上記の締切日までに申し込みください。関西・中部部会以外の方もご参加いただけます。
【部会参加希望申込フォーム】→ https://forms.gle/Tecc4eXLqqF3o5T36

 なお、申し込みに際しては、下記の1)から4)の内容を記載いただきますので、あらかじめご準備ください。
 1)氏名、2)ご所属等、3)ご職名等、4)連絡先メールアドレス
(3)Zoom情報の送付:参加申込のご連絡をいただいた方全員に、当日のZoom情報(ミーティングのURL、ID、パスコード等)をお送りいたします。(11月16日(水)頃に申込フォームで登録いただいたメールアドレス宛にお知らせします。)

6.その他
 懇親会は開催いたしません。
 プログラム変更などの連絡事項が生じた場合は、後日、Webサイトhttps://sitejama.jp/ に掲載いたします。

以上

 

2022年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会
準備委員長 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也

2022年度第2回日本管理会計学会関西中部部会 報告者募集

日本管理会計学会会員 各位
 
謹啓 
 会員の皆様にはますますご活躍のことと拝察申し上げます。
 さて、2022年11月19日(土)に、岐阜大学にて、2022年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会を開催いたします。
 第2回関西・中部部会は、コロナ感染状況等、諸般の事情を鑑みて、Web(Zoom)によるオンライン開催となります。
 つきましては、自由論題報告における報告者を募集いたします。
 ご報告をご希望の方は、2022年10月14日(金)までに、下記の要領で、奮ってご応募ください。
 ご報告者の方には、Zoomを利用してオフィス・ご自宅等から配信をしていただく形になります。
 以上、よろしくお願い申し上げます。
 
謹白
 
 
開催日:2022年11月19日(土)
開催校:岐阜大学(ただしZoomを利用したオンライン開催)
応募方法:以下のURLからアクセス可能な「申込フォーム」より申し込みください。
【自由論題報告申込フォーム】→ https://forms.gle/9pHwR69p1R4BVFCt6
なお、申し込みに際しては、下記の(1)から(6)の内容を記載いただきますので、あらかじめご準備ください。
 (1)氏名:
 (2)所属:
 (3)職名:
 (4)連絡先メールアドレス:
 (5)報告タイトル:
 (6)報告要旨(200字程度):
応募締切日:2022年10月14日(金)
 
                                                         以上
 
2022年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会
準備委員長 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也

日本管理会計学会2022年度第1回関西・中部部会開催記

2022年5月30日 森本和義(羽衣国際大学)

 日本管理会計学会2022年度第1回関西・中部部会が、2022年5月21日(土)に、羽衣国際大学(大阪府堺市)を主催校として開催された。部会の開催にあたり、部会準備委員長から部会の進行方法の説明があり、続いて皆川芳輝関西・中部部会長から開会の挨拶が行われた。
 今回の部会は、対面(来会)とWeb(Zoom)との併用での開催であった。対面での参加者は16名で、Webでの参加者は18名であった。特別講演と2つの研究報告が行われたが、いずれの報告者も壇上から生き生きとした表情での発表であった。また、活発な質疑応答が行われた。

第一部〔特別講演〕 司会:森本和義氏(羽衣国際大学)
講演者:木原久友氏(南海電気鉄道株式会社まち共創本部グレーターなんば創造部長)
講演テーマ:「グレーターなんばのまちづくり」
 特別講演では、大阪ミナミの中心地なんばのまちづくりが講演のテーマであった。大阪ミナミの中心地なんばは南海なんば駅を中心に都市機能を発展させてきたが、講演者の木原氏は、新たな取り組みとして、従来のなんばを越える「グレーターなんば」のまちづくりについて講演された。木原氏によると、人を惹き付けるなんばの強みや特徴は、道頓堀の水辺と看板にある。また、「グレーターなんば」を創造するための2つのちからは、なんばの特別な期待感を楽しむ「エンタメのちから」となんばの日常の期待感を支える「ステイのちから」であると語られた。戦略上のターゲットとなるのは、なんばを選んでわざわざ訪れる人となんばの滞在者・居住者であり、「グレーターなんば」の創造を加速させる要因としては、都市機能の多様化、ダイバーシティおよび新規事業創出などが指摘された。
 さらに、なんば駅前広場空間再編事業の話では、車両中心の駅前空間を人中心の空間に再編するプロジェクトについて講演された。なんば駅前広場を人中心の空間に再編し、大阪ミナミの新たなシンボル空間を生み出すために、社会実験が実施されていることもお話になった。
 講演後には、大阪キタの梅田に対する大阪ミナミのなんばの強み、都市開発を行う上での鉄道業の強みや特徴、なんばの戦略上のポジショニングなどについての質問があり、活発な質疑応答が行われた。

第二部〔研究報告〕 司会:徳崎進氏(関西学院大学)
第1報告 
報告者:玉川絵美氏(関西学院大学)
論題:「企業価値評価においてインプット情報となる公正価値の概念に関する一考察-『予備的見解:
金融商品および特定の関連資産、負債の公正価値での報告』を中心に据えて-」

 報告者の玉川氏は、まず、公正価値の問題点として、公正価値の概念が広義であるため、立場により公正価値概念の捉え方が異なる可能性があることを指摘した。そして、その問題点を解決するために着目したのが、FASBが1999年12月に公表した「予備的見解:金融商品および特定の関連資産、負債の公正価値での報告」であった。現行の公正価値測定の会計基準を構成するSFAS第157号は2006年9月に公表されているが、玉川氏の研究はSFAS第157号より過去に遡って公正価値概念を探究する試みであった。
 玉川氏の報告では、まず、FASBの予備的見解における公正価値の概念が明確にされた。そして、予備的見解に対して寄せられたコメントをもとに、コメント回答者が抱く公正価値の概念も検討の対象であった。コメントレターの分析からは、次の4点が明らかにされていた。第一に、予備的見解は、財務諸表作成者や監査人、金融商品を取り扱う団体の関心が高い。第二に、すべての金融商品に公正価値測定を適用するという提案には66%以上のコメント回答者が反対している。第三に、金融商品の全面公正価値測定に反対している場合、コメントレターではその反対理由を説明するに留まる傾向にある。第四に、予備的見解で示された定義には50%以上の反対があり、賛成よりも反対の立場のコメント回答者が多い。さらに、予備的見解で示された定義に反対する理由としては、公正価値の定義の実行・適用の難しさ、測定値の客観性・一貫性の欠如、公正価値が継続企業に適さない清算価値であること、恣意性の介入が指摘された。そして、結論として、予備的見解が公表された当時におけるコメント回答者の考える公正価値とは、見積りの要素を極力取り除いた実現可能性を重視した価額ではないか、という見解が主張された。

第2報告 
報告者:卜志強氏(大阪公立大学)
論題:「マネジメント・コントロール・システムの理論的基礎としての企業理論」
 
 報告者の卜氏は、サステナビリティ経営やパーパス経営を念頭に置きながら、新たなマネジメント・コントロール・システム理論(MCS理論)とMCS理論の基礎としての現代企業理論の双方を構築する必要性を主張した。アンソニーのMCS理論、マーチャントのMCS理論、サイモンズのレバー・オブ・コントロール理論、マルミとブラウンのMCSパッケージが説明されるとともに、「管理会計の適合性喪失」や「予算管理無用論」といった欧米の学界での議論も取り上げられた。そして、従来から新たなMCS理論を構築する試みが継続的に行われてきたことが指摘された。
 他方で、伝統的企業理論は、株主第一主義や株主価値最大化目標を基本的前提としている。しかし、卜氏によると、近年の経営環境の変化によって、企業経営に関する基本的な考え方を転換する必要に迫られている。企業経営に関する新しい考え方としては、主に次の3点が指摘された。第一に、株主第一主義から多様な利害関係者に経営の基軸を移すべきである。第二に、環境重視の視点から事業を見直すべきである。第三に、企業の社会的責任(CSR)をより重視すべきである。そして、こうした考え方に立脚する経営手法が、サステナビリティ経営やパーパス経営であると主張された。
 卜氏の報告では、伝統的企業理論に対する修正として、人本主義企業理論や利害関係者理論が取り上げられていた。卜氏の定義では、現代企業とはすべての利害関係者のために価値の創造と分配を行う組織である。卜氏が構想する現代企業理論では、経営者と社員と株主が主権者であり、企業が創出した共通価値(経常利益+人件費)が経営者と社員と株主の三者の協議によって分配されることになる。そして、最後に、このような現代企業理論に依拠しながら、新たなMCS理論を構築する必要性が主張された。

2022年度第1回日本管理会計学会関西・中部部会開催のお知らせ

2022年4月10日

日本管理会計学会会員各位

 

2022年度第1回日本管理会計学会関西・中部部会開催のお知らせ

 

謹啓 
 陽春の候、会員の皆様にはますますご健勝のことと拝察申し上げます。
 さて、2022年度第1回日本管理会計学会関西・中部部会(開催校:羽衣国際大学)のプログラムが確定いたしましたのでご連絡申し上げます。今回は、ゲストスピーカーとして、南海電気鉄道株式会社まち共創本部グレーターなんば創造部長の木原久友氏をお迎えいたします。ご講演のテーマは、大阪南の中心地なんばのまちづくりでございます。なんば駅前広場を「車が占拠する駅前の道路」から「国内外の来街者が滞在できる人中心のシンボル広場」へと官民連携で空間再編する事業についてお話しをお伺いいたします。
 部会は、対面とWeb(Zoom)との併用での開催となります。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようご案内申し上げます。多くの会員の皆様のご参加をお待ちいたしております。

謹白

 

1.開催日時:2022年5月21日(土)13時30分~16時45分
2.開催方法:対面とWeb(Zoom)との併用
3.参加費:無料
4.プログラム:
  13:30~13:35 部会の進行方法の説明:部会準備委員長
  13:35~13:40 開催の辞:関西・中部部会長

第一部〔特別講演〕司会:森本和義氏(羽衣国際大学)
  13:45~14:45 ゲストスピーカーによる特別講演

   講演者:木原久友氏(南海電気鉄道株式会社 まち共創本部グレーターなんば創造部長)
   講演テーマ:「グレーターなんばのまちづくり」

【講演者プロフィール】
 木原 久友(きはら ひさとも)
 ・1967年12月20日生まれ
 ・1990年 3月 慶応義塾大学商学部卒業
 ・1990年 4月 南海電気鉄道株式会社入社
 ・2015年 6月 難波開発部長
 ・2017年 6月 経営企画部長
 ・2019年 6月 沿線価値創造部長
 ・2021年 6月 グレーターなんば創造部長 現在に至る

【部門概要】
 グレーターなんば創造部は、地域、行政と一緒に、なんばエリアのまちづくりに取り組んでいます。なんばが、国内外から訪れる人に選ばれ、暮らし、働く人が誇りを持ち続けられる「まち」を目指し、魅力あるコンテンツ、居心地の良い空間、ホスピタリティの提供などソフト・ハード両面の整備と、エリアマネジメントにより維持継続する仕組みづくりが主な業務です。

  14:45~15:05 講演への質疑応答
  15:05~15:15 休憩

第二部〔研究報告〕司会:徳崎進氏(関西学院大学)

 第1報告 15:15~15:55(報告30分、質疑10分)
   報告者:玉川絵美氏(関西学院大学)
   論題:「企業価値評価においてインプット情報となる公正価値の概念に関する一考察-「予備的見解:金融商品および特定の関連資産、負債の公正価値での報告」を中心に据えて-」

 第2報告 16:00~16:40(報告30分、質疑10分)
  報告者:卜志強氏(大阪公立大学)
  論題:「マネジメント・コントロール・システムの理論的基礎としての企業理論」

16:40~16:45 閉会挨拶:部会準備委員長

5.参加申込方法・問合せ先:
 (1)申込締切日:2022年5月14日(土)
 (2)申込方法:参加ご希望の方は、E-mailにてお申し込みください。 E-mailの表題には「関西・中部部会参加希望」と記し、本文中には「氏名」、「所属機関」、「連絡先E-mailアドレス」、「対面(来会)参加あるいはWeb(Zoom)参加」を明記の上、締切日までに下記E-mailアドレスまでご連絡ください。

 (3)連絡・問合せ先:羽衣国際大学現代社会学部 森本和義

E-mail;kmorimoto[at]hagoromo.ac.jp ([at]を半角の@に変更してください。)

 (4)参加申し込みのご連絡をいただいた方全員に、対面(来会)参加あるいはWeb(Zoom)参加の区別なく、参加申込締切日以降に、Zoom情報(URL、ミーティングID、パスコード)をお送りいたします。なお、Zoom情報の連絡をもって、参加申し込みメールへのお返事に代えさせていただきます。

6.その他:懇親会は開催いたしません。プログラム等に変更がある場合は、後日、Webサイトhttps://sitejama.jp/に掲載いたします。

以上

2022年度第1回日本管理会計学会関西・中部部会
準備委員長 森本和義

 

【羽衣国際大学への交通アクセス】
交通アクセス|羽衣国際大学|HAGOROMO University of International Studies - 大阪府堺市