2023年度第3回フォーラム兼第2回(第65回)九州部会開催記

2023年11月25日(土)12:30~17:00

■■ 日本管理会計学会2023年度第3回フォーラム兼第2回(第65回)九州部会が、2023年11月25日(土)12:30~17:00に、鹿児島国際大学(鹿児島市)にて対面方式で開催された(準備委員長:福田正彦氏)。学会長の﨑章浩氏(明治大学)および開催校の小林潤司学長のご挨拶の後、特別講演および研究報告がおこなわれた。20名近い研究者や実務家の参加を得て活発な質疑応答がおこなわれた。


福田氏

﨑会長

小林学長

■■ 鹿児島銀行地域支援部地域開発室長の飯森利徳氏から「鹿児島の地方創生・地域開発の取組みについて」と題して特別講演がおこなわれた。地域資源と地域ブランドの価値向上、地域産業振興の「日置オリーブ」の取り組み、天文館などの再開発事業、鹿屋市など自治体との連携、オリジナルサイト「ふるさと1番」によるふるさと納税支援、地域振興券「Payどん」の成功例、都市部人材の「スキルシフト」による地域人材確保支援、産学金連携によるアイデアソンプログラムなど、地方銀行による地方創生の様々な取り組みが紹介された。

飯森氏

■■ 研究報告の第1報告は、水島多美也氏(中村学園大学准教授) により、「スループット会計・アメーバ経営・MQ会計における時間の意義について」と題する報告が行われた。生産管理分野で議論されている「製造付加価値作業比率」や「人時生産性」といった生産性指標を紹介され、管理会計分野で議論されているスループット会計・アメーバ経営・MQ会計と比較したうえで、付加価値と時間が共通の鍵概念になっていることを指摘された。そしてMQ会計とアメーバ経営を活用している熊本県のB社において、経営層の意思決定のMQ会計と現場管理のアメーバ経営が時間当たり付加価値指標を介してうまく連動している事例を紹介された。


水島氏

■■ 研究報告の第2報告は、宮地晃輔氏(長崎県立大学教授)により、「ポセイドン原則における非財務情報の生成プロセスと開示の影響」と題する報告が行われた。国際海運から排出されるCO2排出量が世界全体の約2%を占めており、ドイツ1か国分に相当している事実を指摘し、海事産業において船舶金融を通じた温室効果ガス削減のために2019年に制定された「ポセイドン原則」を解説された。ポセイドン原則が求めている「載貨重量トン数」「年間燃料消費量・燃料種類」「年間航海距離」といった気候変動達成度の推定に必要な非財務情報の開示の意義を検討したうえで、日本政策投資銀行や三井住友信託銀行が公表している気候変動達成度の実例や、これらの要求に応えらえる船舶建造における環境配慮型の原価企画の必要性について論じられた。

宮地氏

■■ 次回の九州部会は、2024年5月に開催予定である。

丸田起大(九州大学)

2023年度第2回関西・中部部会 開催記

杉山善浩(甲南大学)

2023年11月18日(土)、2023年度第2回関西・中部部会(準備委員長:杉山善浩)が甲南大学岡本キャンパスにてハイブリッド方式(対面+オンライン)で実施されました。以下は、その内容になります。

特別講演 福島高司(株式会社 神戸製鋼所 品質統括部長)
 講演テーマ KOBELCO TQM活動のご紹介

KOBELCOグループにおけるTQMの実践例として、「KOBELCO TQM」活動が紹介されました。KOBELCOグループには、素材系、機械系、電力など多様な事業があり、各事業でのTQM活動状況は異なってはいますが、グループ企業理念の下、お客様や社会に対して「信頼される品質」、更には「喜ばれる品質」が提供できる「強くて、よい会社」を目指しています。現場の困りごとを解決するキャラバン隊活動、風化防止へも繋がるKOBELCO約束の場・約束の日、品質ガイドライン(グループで守るべきルール)を基にしたSDCA体制の構築、品質失敗コスト管理、TQM活動の要となるミドル層への研修・実践、ROIC向上のためのKPIマネジメントなど、KOBELCO流を追求しており、その実践状況を紹介していただきました。

第1報告 小笠原 亨(甲南大学経営学部 准教授)
 論 題 混雑コストの認識ギャップに関する一考察

混雑コストは、企業のキャパシティが圧迫されることで追加的に発生するコストです。もし、キャパシティの圧迫が当期の費用増加だけでなく、機会コストや事故のリスクといった会計項目に直接反映されないコストも増加させるのであれば、経営者は会計数値から、どの程度の混雑コストが発生しているか見積もることが難しくなります。この場合、経営者と現場で混雑コストに関する認識ギャップが生じる可能性があります。本報告では、このような認識ギャップについて企業の事例を踏まえて重要な指摘をしていただきました。

第2報告 打田昌輝(神戸大学大学院経営学研究科 大学院生)
 論 題 新型コロナウイルス感染症禍におけるマネジメント・コントロール

新型コロナウイルス感染症禍において、企業や経営者のクライシスの認識がマネジメント・コントロールに影響を与えたのか、クライシスの認識によってマネジメント・コントロールがどう変化したのか、また、その変化が事業の創出や撤退、財務/非財務業績にどのような影響を与えたのかについて、後日実施予定の質問票調査に先立ち、先行研究の整理や仮説の導出を行い、予想される結果を提示していただきました。

 

部会終了後、甲南大学岡本キャンパス内のHirao Dining Hallに場を移して懇親会を開催しました。学校法人甲南学園 長坂悦敬理事長のご挨拶の後、次回の関西・中部部会開催校の窪田祐一氏(南山大学)による乾杯のご発声で始まり、会員各位の懇親と部会での議論が続きました。懇親会の中締めで、関西・中部部会長の徳崎 進氏(関西学院大学)にご挨拶を賜った後、懇親会は終了しました。多数の皆さまに、対面およびオンラインでご参加いただき誠にありがとうございました。

2023年度第2回関西・中部部会 開催記 PDF

「管理会計の日」(9月13日)記念日登録のお知らせ

日本管理会計学会会員 各位

日本管理会計学会では、「管理会計の日」の記念日登録をすすめてまいりました。
この度、水野一郎 元会長のご尽力により、一般社団法人 日本記念日協会によって「管理会計の日」(9月13日)が正式登録されました。

日付の由来: 管理会計の先駆者としての渋沢栄一の経営思想を代表する著書である『論語と算盤』の初版刊行日(大正5年9月13日)を管理会計の記念日とする。

<登録証ファイルkinenbitourokusho

第2回リサーチセミナーのご案内

日本管理会計学会会員 各位
 
平素より学会の活動にご協力をたまわり誠にありがとうございます。第2回リサーチセミナーを,日本原価計算研究学会との共催で,2023年12月9日(土)にオンライン(Zoom)で開催いたしますので,参加申込方法とプログラムのご案内を申し上げます。
 
 
開催日時:2023年12月9日(土)14時00分開始 16時00分終了(予定)
開催方法:オンライン(Zoom)
会費:無料
 
参加申込方法:下記のGoogleフォーム(お名前,ご所属,メールアドレス)にてお願いします。
 
 
参加の申込みをされた方には,後日,ZoomのURLをお送りします。(*数日前までのご登録にご協力お願いいたします。)
 
<プログラム>
14:00-14:05 開催挨拶および進行方法の説明
 
14:05-15:00 第1報告(報告時間30分,討論15分,質疑10分)
報告者:小泉友香先生(共立女子大学)
討論者:木村麻子先生(関西大学)
報告タイトル: 会計学領域におけるSDGs関連の諸外国での研究動向とそれらの海外の大学教育現場での導入状況についての調査(テキストマイニング・アクティブリーディング活用例)
概要:本研究は原価計算・管理会計学の学術領域におけるSDGsへの取り組みの動向を明らかにすることを目指し、具体的にはSSRN(Social Science Research Network)の論文データベースに掲載された最近の学術論文をテキストマイニングの手法を用いて選択・分析し、海外の会計学者が提唱する最新の重要な議論やテーマ5つが特定された。続いて、これらが海外の大学の会計学部・修士課程でどのように採用・導入されているかを分析し、「研究」と「教育」の間のギャップとその架け橋を探った。具体的には、欧米で広く使われているHorngrenの原価計算・管理会計学テキストにおいて、各テーマがどこでどのように導入されているかを調査し、アクティブリーディング型ソフトであるLiquidTextの利用方法を提示している。
 
15:00-15:05 休憩
 
15:05-16:00 第2報告(報告時間30分,討論15分,質疑10分)
報告者: 濵村純平先生(桃山学院大学)
佐久間智広先生(神戸大学)
討論者: 早川翔先生(流通科学大学)
報告タイトル: Effort allocation under the action spillover on the performance indicator in the multi-task environment: Theory and experiment design
概要: In this study, we propose the experiment design based on the analytical prediction. First, we consider the multi-task by a single agent with a single principal based on the LEN model. The agent decides the level of actions and these actions improve the level of outputs. This study assumes that actions affect the other output. In other words, actions have a spillover effect. Additionally, we assume that the case in which one action does not have a spillover effect on the other output in our analytical model. Consequently, we demonstrate, in this case, while its action cannot have an impact on the other output, the level of its action increases as the other action’s spillover effect increases from the model analysis. This is because, depending on the economic environment, we can obtain several outcomes and must consider the features of equilibrium outcomes based on comparative statistics. Next, in this report, we propose the experiment design to examine our prediction based on the model analysis. In our experiment, we consider three accounting-based indicators, i.e., sales, cost, and profit. In these indicators, the sales-enhancing action also improves profit, and we interpret this case as spilled-over indicators. Based on these performance indicators, we conduct the 2×2 experiment design with respect to the spillover effect and the correlation among performance indicators’ uncertainties. One can infer that our theory and experiment suggest the important implications for the choice of accounting-based performance indicators.
 
16時00分 閉会挨拶
 
以上
 
問合せ先①:京都産業大学 近藤隆史
本件に関する日本管理会計学会の照会先となります。
k4769cc.kyoto-su.ac.jp
問合せ先②:成蹊大学 伊藤克容
本件に関する日本原価計算研究学会の照会先となります。
kitobus.seikei.ac.jp