日本管理会計学会会員各位
会員各位におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。このたび、日本管理会計学会2021年度第1回フォーラムを下記の通り開催の運びとなりました。 皆様におかれましては万障お繰り合わせの上、何卒ご出席賜りますよう、ご案内申し上げます。なお、参加の際は、本フォーラムの感染対策ガイドラインを御遵守頂ければ幸いです。また、準備の都合上、成蹊大学、伊藤克容(jama.forum.2021[at]gmail.com([at]を半角の@に変更してください))までメールで連絡頂けますよう御願い致します。
記
開催日 :2021年度4月17日(土)
会場 :成蹊大学4号館ホール
フォーラム・テーマ:「管理会計研究・実務の新動向」
14:00~ 学会長挨拶
特別講演(1) 14:10~15:00 「カスタマーサクセスとは何か:日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」
弘子ラザヴィ先生(サクセスラボ株式会社代表取締役)
*渡航制限期間のため、録画講演となる可能性があります。
【要旨】
デジタル化時代は、モノ売り切りモデルからリテンションモデルへのシフトが不可逆的に生じます。それにともない「カスタマーサクセス」、すなわち、Who起点の経営が必須となります。今回は、デジタル時代に求められるカスタマーサクセス視点のPL(損益計算書)についての要点をひも解くとともに、現行PLがいかに「有用性喪失」しているかについて、警鐘を鳴らします。
研究報告 15:10~16:00 「シンプル管理会計の研究」
飯塚隼光先生(一橋大学大学商学博士)
【要旨】
本研究では,中小製造業に属する1社の管理会計実践に焦点を当てます。同社は非常に単純な管理会計手法を用いているにも関わらず,厳しい市場環境の中で生き残り続けており,このことがどのように解釈できるのかを検討します。その解として,当該企業においては単純な管理会計こそが最適である,つまり管理会計はシンプルであってもいいという「シンプル管理会計」の概念を提示し,その意義や実践について考察します。
特別講演(2) 16:10~17:00 「DDP仮説指向計画法の意義」
小川康先生(インテグラート代表取締役社長)
【要旨】
DDP(Discovery-Driven Planning)は、不確実な事業から高いリターンを得ることを目的とする経営管理手法です。予測の根拠は外れる、という現実的な問題を解決するために、DDPは企業内部・外部の変化に迅速に対応する組織プロセスの運用を支援します。DDP運用の秘訣は、企画・管理部門と事業部門が質問と説明のエンゲージメントを反復・継続することにあります。経営管理の基礎である予実管理が、「両利きの経営」や「イノベーションのジレンマ」で指摘されている合理的な結果主義をもたらしている状況に対して、DDPを活用した予測管理を重視し、リスク対応力を強化する意義について考えます。
フォーラム参加費1,000円
御問合せ先
jama.forum.2021[at]gmail.com([at]を半角の@に変更してください)
日本管理会計学会事務局
午前中開催予定の諸会議について 以下の時間帯で、成蹊大学6号館6階会議室にて開催します。 11:20~12:20 常務理事会 12:30~13:30 理事会
|
https://www.seikei.ac.jp/university/aboutus/campus_uni/

本案内のPDFファイルは、こちら
日本管理会計学会 会員各位
日本管理会計学会2021年度年次全国大会開催と自由論題報告者募集のお知らせ
2021年度年次全国大会実行委員長
宮地 晃輔
拝啓
早春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、日本管理会計学会2021年度年次全国大会を長崎県立大学で開催いたします。つきましては、自由論題の報告者を募集いたします。報告をご希望の方は、下記の事項を記載の上、期日までにお申し込みください。ただし、会場等の都合上、ご希望に添えないこともございます。この点、予めご了承ください。
敬具
記
- 開催期間:2021年8月26日(木)~28日(土)
※自由論題報告は8月27日(金)と28日(土)となります。
- 会場:長崎県立大学佐世保校(長崎県佐世保市川下町123番地)対面による全国大会
統一論題テーマ:
「間接費配賦の再考」(座長:丸田起大先生(九州大学大学院経済学研究院))
- 自由論題申込(締切2021年5月7日(金))
(1) E-mail件名「自由論題申込(応募者氏名)」
(2) ご氏名・ご所属・職位・E-mailアドレス・電話番号
(3) 報告論題・報告要旨(200字程度)・キーワード5つ程度
(4) 利用機器など
※これらを明記の上、jama2021conference(at)gmail.com((at)を半角の@に変更)までお申し込みください。
- フル・ペーパー(ワーキング・ペーパー)の様式と提出
本大会では、自由論題報告の活性化を目的に、6月21日(月)を締切としてフル・ペーパー(ワーキング・ペーパー)の提出をお願いしております。
フル・ペーパーの作成に当たっては、日本管理会計学会学会誌『管理会計学』の執筆要領(https://sitejama.jp/?page_id=147)に概ね準拠ください。(厳密に執筆要領に準拠していただく必要はございません。)
フル・ペーパーのご提出方法につきましては、自由論題ご報告者が決定しました後に、ご報告者各位に個別にご連絡をさせて頂きます。
ご応募いただいたフル・ペーパーは、学会員に限定してウェブ上からダウンロードできるようになりますことをご了承下さい。
2021年度年次全国大会実行委員長 宮地 晃輔
〒858-8580 長崎県佐世保市川下町123番地
長崎県立大学佐世保校
以上
PDFファイルは、こちら
2021年3月4日
日本管理会計学会会員各位
2021年度第1回関西・中部部会(Web開催)報告者募集のお知らせ
新型コロナウイルス禍の終息がいまだに見通せない状況にあることに鑑みて、日本管理会計学会2021年度第1回関西・中部部会(開催校:関西学院大学)は、先の2020年度第1回部会に引き続き、ZoomによるWeb開催とさせていただくことになりました。つきましては、5月29日(土)午後の開催に伴い、自由論題報告における報告者を募集致しますので、希望される方は、下記の要領をご参考のうえ、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
ただし、プログラムの都合ならびに希望者数の如何により、ご報告のご希望に沿えない場合もあり得ますことを、予めご了承ください。なお、プログラムの詳細は、後日改めてご案内させていただきます。
記
開催日時:2021年5月29日(土)13時30分開始(予定)
ホスト校:関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科
<応募要領>
1. 締切日:2021年4月4日(日)
2. 応募方法:下記を明記の上、メールにてご応募ください。
(1) 報告タイトルと概要(200~300字程度):
(2) 氏名:
(3) 所属機関:
(4) 職名:
(5) 連絡先:
3. 応募先:関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 徳崎進
tokusaki[at]wansei.ac.jp([at]を半角の@に変更)
2021年度第1回日本管理会計学会関西・中部部会
準備委員会 徳崎進(委員長)
井上浩一
緒方勇
本案内のPDFファイルは、こちら
JAMA NEWS No.51を発行しました。こちらからご覧ください。
大会実行委員長 長崎県立大学 宮地晃輔
日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ます ますご健勝のこととお慶び申し上げます。 このたび、2021年度の年次全国大会が、8 月 26 日 (木)~8 月 28 日(土)の日程で長崎県立大学 佐世保校に於いて開催されることになりました。今大会の開催時期には、新型コロナ感染が収束していることを切に願い、東京オリンピック・パラリンピック2020も無事開催されていることを切望しながら、昨年に引き続き対面による全国大会開催で準備を進めさせて頂いております。
今大会の準備(実行)委員会は、以下にご案内の「日本管理会計学会2021年度年次全国大会スケジュール予定」に基づきまして現在、開催準備を行っております。統一論題テーマは、「間接費配賦の再考」を予定しております。また、特別企画「管理会計のレゾンデートル」の開催を予定しております。スタディ・グループ報告及び産学共同研究グループ報告が予定されています。
今大会の特別講演会といたしまして、株式会社ジャパネットたかたの創業者である
の講演開催が決定しております。
自由論題報告の募集につきましては 2021 年 3 月に会員各位にご案内し、詳細の大会プログラムは 6 月下旬にご郵送する予定です。 多くの皆様にご参加いただけますよう、準備委員会一 同は万全の準備を進める所存でございます。西海国立公園九十九島、パールシー・リゾート、ハウステンボスなど観光都市の佐世保の地で、多くの会員の皆様とお会いできますこと心よりお願い申し上げます。会員の皆様のご参加を賜りますよう何卒よろしくお願い 申し上げます。
日本管理会計学会2021年度年次全国大会スケジュール予定 ※ 会場:長崎県立大学佐世保校:〒858-8580 長崎県佐世保市川下町123番地
【大会1日目】 8 月26日(木) 14:00~15:20 常務理事会 15:30~16:50 理事会 17:00~18:00 各種委員会
【大会2日目】 8 月27日(金) 9:00~17:00 受付 長崎県立大学佐世保校 9:30~10:35 自由論題報告(1) ※7会場 最大14報告 10:45~11:45 特別企画「管理会計のレゾンデートル」 (ご発表:30分、討議30分) 司会:椎葉淳先生(大阪大学) 講演者: 加登 豊先生(同志社大学) 討議者:2名の先生方 11:50~12:50 昼食 13:00~13:50 会員総会 14:00~15:40 統一論題報告 統一論題テーマ:間接費配賦の再考 ご登壇者 丸田起大先生 九州大学教授(経済学研究院)(座⻑) 高橋 賢先生 横浜国立大学教授(国際社会科学研究科) 谷守正行先生 専修大学教授(商学部) 足立俊輔先生 下関市立大学准教授(経済学部)
15:50~16:10 休憩 16:10~17:40 統一論題討議 座長:丸田起大先生、統一論題ご報告者3名 18:30~20:30 開催可能な状態であれば懇親会
【大会3日目】 8 月28日(土) 9:00~16:00 受付 9:30~10:35 自由論題報告(2) ※7会場 最大14報告 10:45~11:55 スタディ・グループ報告 および産学共同研究グループ報告
【スタディ・グループ報告】本館1階 101教室 司 会 田坂 公先生(福岡大学) 中間報告:10:45~11:20(ご報告25分 質疑10分) 研究代表 伊藤克容先生(成蹊大学)「DDP(仮説指向事業計画)の導入効果に関する研究」 最終報告:11:25~12:00(ご報告25分 質疑10分) 研究代表 諸藤裕美先生(立教大学)「原価企画の今日的課題と対応に関する研究」
【産学共同研究グループ報告】本館2階 201教室 司 会 横田絵理先生(慶應義塾大学) 最終報告:10:45~11:20(ご報告25分 質疑10分) 研究代表 中川優先生(同志社大学) 「人を基軸にしたグローバル経営を展開するダイキン工業の管理会計の研究」 12:00~13:00 昼食 13:10~14:40 特別講演会 「 (ジャパネットたかた創業者)」開催決定 15:00~16:50 自由論題報告(3)※7会場 最大21報告 17:00 大会日程終了
|
The Japanese Association of Management Accounting