「年次全国大会」カテゴリーアーカイブ

2016年度年次全国大会開催記

■■ 日本管理会計学会2016年度全国大会は、2016年8月31日(水)から9月2日(金)の3日間、明治大学駿河台キャンパスにおいて開催された。8月31日には、学会賞審査委員会、常務理事会、理事会、理事懇親会が開催された。9月1日は、午前9時30分から5会場に分かれ、計17の自由論題報告が行われた。午後には、会員総会、スタディ・グループ報告、産学共同研究グループ報告、特別講演が行われた。特別講演終了後、午後6時すぎより、駿河台キャンパス リバティタワー23階の岸本辰雄・宮城浩蔵ホールにて会員懇親会が開催され、会員の懇親を深めた。翌2日は、午前9時30分から5会場に分かれ、計16の自由論題報告と計4のスタディ・グループセッションが行われた。午後には、統一論題の報告と討論が行われた。これと並行して、スタディ・グループと産学共同研究グループによる報告が行われた。

■■ 学会賞特別賞:淺田 孝幸氏(立命館大学)
功績賞:菊井 高昭(上智大学)、西村 優子氏(青山学院大学)
文献賞:辻 正雄氏(名古屋学院大学大学院)
『会計基準と経営者行動–会計政策の理論と実証分析–』中央経済社.
奨励賞:佐久間 智広氏(松山大学)
「マネジャーの個人差が意思決定・業績に与える影響
–株式会社ドンクの店舗データを用いた定量的検証–」
『管理会計学』第24巻第1号.
北田 智久 氏(神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程)
「日本企業におけるコストの反下方硬直性」『管理会計学』第24巻第1号.

■■特別講演
淺田 孝幸氏(立命館大学)の司会のもと、今給黎 真一氏(株式会社日立製作所)による「日立の業績管理の変遷」と小林 哲夫氏(神戸大学名誉教授)による「戦略的管理会計研究の論点」の特別講演が行われ、質疑がなされた。

特2.jpg特1.jpg

■■ 統一論題・討論「管理会計の新展開」
辻 正雄氏(名古屋学院大学大辻先生.jpg学院)を座長とする統一論題報告が行われた。テーマは、「管理会計の新展開」であった。辻 正雄座長による開題の後、次の3つの報告が行われた。

 

■ 統一論題報告(1) :青木 章通氏(専修大学)
「サービス組織におけるマネジメント・コントロールの新展開」青木先生.jpg
本報告では、管理会計の中核的な概念であると考えられるマネジメント・コントロールを取り上げ、対人的なサービス組織において質の高いサービスを生み出すためのマネジメント・コントロール・システムとはどのようなものかについて、隣接領域であるサービス・マネジメントの研究成果を検証しながら考察した。

■ 統一論題報告(2) :堀井 悟志氏(立命館大学)
「管理会計の常識的知識への接近」
本報告では、管理会計の「常識的知識」に着堀井先生.jpg目して管理会計実践を理解することで、これまでの管理会計の科学的知識では明らかにされなかった管理会計の役割やありように光を当て、新たな理論構築の方法をin-depthケーススタディ研究やアクション・リサーチの事例をもとに考察した。

■ 統一論題報告(3) :前田 陽氏(明治大学)
「管理会計におけるミクロ・マクロ・ループの意義と課題」
本報告では、ミクロ・マクロ・ル前田先生.jpgープ(MMループ)が取り上げられた。MMループに焦点を当てた研究は近年、自律的組織の経営システムやその情報的相互作用の重要性から盛んに行われている。MMループ自体は管理会計固有の概念ではなく、システム全般に関わる一般的な概念である。前田氏は、 MMループを企業内に生むようシステムを設計するにはどうしたら良いのだろうかを出発点に、中国に進出した大手小売業のI社の事例を通じて、MMループを構築することの意義およびその課題を考察した。

■ 統一論題討論
統一論題報告の後、続けて統一論題討論が行われた。辻 正雄座長の司会のもと、フロアからの質問に発表者が答える形で討論が進められ、活発な意見交換が行われた。
討論2.jpg討論1.jpg
■■ 次回の日本管理会計学会年次全国大会は、福岡大学において2017年8月27日(日)から29日(火)にかけて開催される予定である。

2016年度全国大会実行委員会  委員長 森久(明治大学)

2016年度年次全国大会プログラム発送のお知らせ

日本管理会計学会2016年度年次全国大会を、8月31日(水)から9月2日(金)にかけて明治大学駿河台キャンパスにて開催いたします。開催に先立ちまして、大会プログラムを発送いたしましたので、ご確認くださるようお願いいたします。参加を希望される方は、同封の払込取扱票にて8月12日(金)までにお振り込みください。多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

なお、こちらから、2016年度年次全国大会プログラムのPDFをダウンロードいただけます。

2016年度年次全国大会 大会準備委員会委員長 森 久

2015年度年次全国大会開催記

■■ 日本管理会計学会2015年度全国大会は、平成27年8月28日(金)から30(日)の3日間、近畿大学東大阪キャンパスにおいて開催された。28日には、学会賞審査委員会、常務理事会、理事会、理事懇親会が開催された。29日は、午前9時30分から4会場に分かれ、計16の自由論題報告が行われた。午後には、会員総会、特別講演に続き、統一論題報告と討論が行われた。統一論題報告終了後、午後6時すぎより、東大阪キャンパス内のブロッサムカフェにて会員懇親会が開催され、会員の懇親を深めた。翌30日は、午前9時30分から5会場に分かれ、計16の自由論題報告が行われ、これと並行して、スタディ・グループと産学共同研究グループによる報告が行われた。

■■ 学会賞
功績賞:上總康行氏(京都大学名誉教授)、小林啓孝氏(早稲田大学)
文献賞:伊藤和憲氏(専修大学)
『BSCによる戦略の策定と実行:
事例で見るインタンジブルズのマネジメントと統合報告への管理会計の貢献』同文館出版.
論文賞:木村史彦氏(東北大学)
「事業内容と利益マネジメント-利益マネジメントの業種間比較を通じて-」
『管理会計学』第23巻第1号.
奨励賞:堀井悟志氏(立命館大学)
「予算管理とイノベーションの創出」『管理会計学』第23巻第1号.

■■ 統一論題・討論「コスト・ビヘイビアと原価計算」統一論題開題.JPG
片岡洋人氏(明治大学)を座長とする統一論題報告が行われた。テーマは,「コスト・ビヘイビアと原価計算」であった。片岡洋人座長による開題の後、次の3つの報告が行われた。

■ 統一論題報告(1) :椎葉 淳氏(大阪大学大学院)
「コスト構造と企業リスク:近年の理論・実証研究からの示唆」
本報告では,企業リスクとの関係からコスト構造に関する近年の研究を概観するとともに,今後の研究の方向性について議論された。椎葉氏は,(1)経営者のインセンティブを考慮したコスト構造のモデルへの拡張,(2)生産関数としての企業理論とエージェンシー理論の融合,という二つの必要性を指摘された。

■ 統一論題報告(2) :梶原武久氏(神戸大学大学院)
「コストマネジメント行動とコスト・ビヘイビアの裏側に迫る」
本報告では,近年におけるコスト・ビヘイビア研究の展開を概観した上で,今後の研究の方向性として,(1)財務会計研究と管理会計研究の接合,(2)コスト・ビヘイビア研究とコストマネジメント研究の接合,という二つの方向性が提示された。梶原氏はそのうち(2)に注目し,その試みの一つとして,日本ロジスティックスシステム協会による物流コスト調査のデータを用いた分析結果を示した。

■ 統一論題報告(3) :新井康平氏(群馬大学)
「管理会計研究における階層線形モデル(HLM)の有用性の探求:文献レビューによる検討」
本報告では,管理会計研究・実務における階層線形モデル(HLM)の有用性を探求することを目的として,HLMを企業単位ではなく,よりミクロな単位の財務数値に適用する上での可能性と注意点が議論された。これらを踏まえて、HLMの管理会計・原価計算研究および実務への含意が議論された。

■ 統一論題討論統一論題討論.JPG
統一論題報告の後,続けて統一論題討論が行われた。各報告者による要約の報告および補足事項に続き,片岡洋人座長から問題提起がなされた。その後,参加者との活発な質疑応答が行われた。

■■ 次回の日本管理会計学会年次全国大会は、明治大学において2016年8月31日(水)から9月2日(金)にかけて開催される予定である。

2015年度全国大会実行委員会  委員長 安酸建二(近畿大学)

2015年度年次全国大会のプログラム掲載

日本管理会計学会 会員各位

8月28日(土)から30日(日)にかけて開催の2015年度年次全国大会の案内を掲載いたします。29日(土)の懇親会では、30kg台の近大マグロを一匹手配いたしました。懇親会へもぜひご出席ください。

また、学会直前になりますと宿泊先の確保が困難になりますので、ホテルのご予約も早めにお済ませください。

2015年度年次全国大会プログラム(PDF版)

2015年度全国大会実行委員長 安酸建二

2014年度年次全国大会開催記

統一論題「環境、社会およびガバナンスに対して管理会計はどう向き合うか?」

■■日本管理会計学会2014年度全国大会は、平成26年9月11日(木)から13日(土)の3日間、青山学院大学青山キャンパスにおいて開催された(実行委員長:小倉昇氏)。11日には、学会賞審査委員会、常務理事会、理事会、理事懇親会が開催された。12日は、午前9時30分から6会場に分かれ、計22の自由論題報告が行われた。午後には、会員総会、特別講演に続き、統一論題報告が行われた。統一論題報告終了後、午後6時すぎより、アイビーホールにて会員懇親会が開催された。翌13日は、午前9時30分から5会場に分かれ、計19の自由論題報告が行われ、これと並行して、スタディ・グループと産学共同研究グループによる中間報告が行われた。午後には、統一論題の討論が行われた。

■■プログラム 2014年度 年次全国大会プログラム(PDF形式)

■■学会賞
■特別賞 上埜進氏
■文献賞 諸藤裕美氏『自律的組織の管理会計:原価企画の進化』
■論文賞 鈴木研一氏・松岡孝介氏「従業員満足度、顧客満足度、財務業績の関係-ホスピタリティ産業における検証-」『管理会計学』2014年、第22巻第1号。

■■特別講演
11日午後2時30分より、玉川基行(株式会社玉川堂(ぎょくせんどう)代表取締役社長)氏による特別講演が行われた。演題は「伝統とは革新の連続-変わらないために変わり続ける-」である。
玉川氏は、まず、玉川堂が手掛ける鎚起銅器(ついきどうき)について説明された。鎚紀銅器とは、銅を金槌で打ちおこしながら作り上げていく器であり、1816年の創業以来、約200年にわたって伝統技術を受け継ぎ、優れた製品を生産している。玉川堂の鎚起銅器は、国内外で高い評価を受けており、文化庁より「無形文化財」に、経済産業大臣より「伝統工芸品」に指定されている。
次に、玉川氏が入社してから取り組んでこられた経営改革について説明された。玉川氏が1995年に入社したとき、玉川堂は、バブル経済崩壊により、売り上げが最盛期の3分の1にまで減少していた。そこで、従業員を半分解雇するとともに、経営改革に着手した。贈答品や記念品に依存した商品構成を見直し、付加価値の高い製品の生産に注力するとともに,流通改革に着手した。
玉川氏は、最後に、「伝承」と「伝統」の違いについて述べ、講演を締めくくった。「伝承」とは先代の技を受け継ぐことであるのに対し、「伝統」とは、先代の技を受け継ぎ、最新のマネジメントによって革新を連続させていくことである。そして、変えるべきもの(経営)と変えるべきでないもの(技術,精神)を明確にすることが重要であるとのことであった。
玉川氏による経営改革は、まさに「伝統とは革新の連続」を体現したものであると、講演を拝聴して実感した。

■■統一論題報告
特別講演終了後、大下丈平氏(九州大学)を座長として統一論題報告が行われた。テーマは、「環境、社会およびガバナンスに対して管理会計はどう向き合うか?」である。報告は、地域産業の競争力向上に向けた管理会計の取り組み、資本市場との関わりを重視した管理会計のアプローチ、企業の社会性・人間性を重視したガバナンスの下での統合報告と管理会計の役割についてのものであった。なお、報告の概要は報告者から頂いたものである。

■統一論題報告(1):宮地晃輔氏(長崎県立大学)
「地域造船企業における戦略的原価管理による採算性改善・競争優位に関する研究―国内A社造船所の実践と日本・韓国造船業の動向の視点から―」

本報告では、国内造船の準大手であるA社造船所(以下、A社と称す)が取り組んできた戦略的原価管理としての原価企画および日本・韓国造船業の動向の視点から地域造船企業の採算性改善・競争優位に関する論究が展開された。
新造船事業はたとえば造船企業としてのA社1社で成り立つものではなく,具体的には鉄鋼メーカー(原材料の供給者)-造船企業(A社など)-地元協力先企業(鋼材の切断、溶接、塗装などを担う地元の製造業)のサプライチェーンで成り立っている。このことから地域造船企業の新造船事業の競争力を高めるためには、当該サプライチェーン全体の観点から中国・韓国に対する競争力向上の視野を持たなければならないことが指摘された。
本報告における研究目的を達成するための研究方法として当該サプライチェーンの参加者に対するインタビュー調査が用いられ、当該調査の結果およびそれに対する分析を基礎にして論究が行われた。具体的には、鉄鋼メーカーに対する調査は、国内大手鉄鋼メーカーの海外営業担当者に行われている。造船企業に対しては、A社および有力造船企業B社に対して調査が行われている。地元協力先企業に対しては、A社の地元協力先企業の経営者に対する調査が行われている。一方、日本の造船業の競争国である韓国造船業の動向に関しては、韓国造船関連企業2社に対して調査が行われている。

■統一論題報告(2):今井範行氏(名城大学)
「「デュアル・モード管理会計」と資本市場―利益管理の「短期化」に関する一考察―」

本報告では、近年の企業経営における「中長期」と「短期」の視点の対立関係をマネジメント・コントロールのパラドックスの一側面として捉え、「中長期」と「短期」の視点のパラドックスをバランス化させる方策について考察した。TPS(トヨタ生産システム)に代表される製造業の経営システムが、「中長期」視点の重視によりその優位性を実現する一方、前世紀末の株主価値経営の登場と興隆を契機に、企業経営における利益管理の「短期化」が進行している。株主価値経営が利益管理の「短期化」に繋がる背景の一つとして、資本市場における株式価値評価の理論と実務がある。すなわち、割安株(低PER株)やサプライズ効果(好決算)が期待される株式を探求する機関投資家の日常的な投資行動が、当該投資家と企業との相互作用としてのインベスター・リレーションズ(IR)活動を媒介として、企業経営における利益管理の「短期化」に繋がる。このような「中長期」と「短期」の視点の対立関係(逆機能)を経営システムにおいていかに統合関係(順機能)に導くかは、現代の企業経営とりわけ製造業のマネジメントにとっての重要課題の一つであり、そのためのアプローチとして、?新たな株式価値評価指標としての「潜在株価収益率(Potential PER)」の導入、?「デュアル・モード管理会計」の2点が展望される。

■統一論題報告(3):内山哲彦(千葉大学)
「企業の社会性・人間性と企業価値―統合報告と管理会計の役割―」

本報告では、持続可能な企業価値創造に向けた、多様なステークホルダーを前提としたコーポレート・ガバナンスにおける統合報告ならびに管理会計の役割と課題について検討した。近年、企業活動におけるESG要素や、経済価値だけでない企業価値(社会性・人間性)が強調される。コーポレート・ガバナンスは、株主によるガバナンスを通じて経済価値(株主価値)を追求する「古典的モデル」と、多様なステークホルダーによるガバナンスを通じて多元的な価値を追求する「多元主義モデル」を対極とする。統合報告は、投資家を中心としたガバナンスにより、持続可能な企業価値創造のために広く社会価値(他者にとっての価値)も考慮した企業価値を追求する「洗練された株主価値モデル」に向けた運動と位置づけられる。したがって、現行のコーポレート・ガバナンスの類型が異なることで、統合報告の役割や課題の内容・大きさが異なる可能性が指摘できる。他方で、統合報告には、経済価値につながらない社会価値などが考慮から除外される可能性などに課題が見出される。また、統合報告の実施にかかわりの深い管理会計として、BSCやバリューチェーン、インタンジブルズ、環境会計(MFCA)などがあげられ、管理会計にも、外部報告と内部報告の整合化・一体化や、統合思考の醸成といった課題が指摘できる。

■なお、次回の日本管理会計学会年次全国大会は、近畿大学にて開催される予定である。

青山学院大学 山口直也