「リサーチセミナー」カテゴリーアーカイブ

管理会計学会・2022年度第2回リサーチセミナーについて

日本管理会計学会・会員各位

2022年度第2回リサーチセミナーを,日本原価計算研究学会との共催で,2022年11月27日(日)にオンラインで開催いたしますので,スケジュールと参加申込方法のご案内を申し上げます。

1. 開催日時:2022年11月27日(日)14時~16時00分(予定)


2. 開催方法 オンライン(ZOOM)
   参加申し込みいただいた方に11月25日(金)を目途にZOOM情報をお伝えします。

3. 参加費 無料

4. プログラム
14時00分-14時05分 開催挨拶および進行方法の説明

14時05分-15時00分 第1報告(報告30分、討論15分、フロア質疑10分)
報告者 増岡慶次氏(大阪市立大学経営学研究科、大学院生)、屋嘉比潔氏(大阪公立大学経営学研究科、大学院生)
報告テーマ 保守主義推定におけるコスト下方硬直性の交絡効果:Banker et al.(2016)の追試
討論者 安酸建二氏(近畿大学)

15時00分-15時05分 休憩

15時05分-16時00分 第2報告(報告30分、討論15分、フロア質疑10分)
報告者 飯塚隼光氏(京都大学経営管理大学院特定助教)、佐藤晃史氏(京都大学経営管理大学院、大学院生)、飛田努氏(福岡大学商学部准教授)
報告テーマ 希少な研究用資産を製造する中小企業のシンプル管理会計:単品・製造期間1年超の製品製造のマネジメント
討論者 清水孝氏(早稲田大学)

16時00分 閉会挨拶

5. 参加申込方法・問い合わせ先
(1) 締切日:2022年11月24日(木)
(2) 以下のフォームから御申込ください。
  https://forms.gle/Ens7eq7pRaAnyeMa8
(3) 問合せ先
  セミナーについてお問い合わせのある場合には,標題を「リサーチセミナー問い合わせ」として,「氏名」「所属機関」「連絡先電子メールアドレス」を明記のうえ,下記電子メールアドレスまでご連絡ください。

 問合せ先①:大阪大学 椎葉淳
 本件に関する日本管理会計学会の照会先となります。
 shiiba[at]econ.osaka-u.ac.jp
 問合せ先②:成蹊大学 伊藤克容
 本件に関する日本原価計算研究学会の照会先となります。
 kito[at]bus.seikei.ac.jp
 ([at]を半角@に変更してください。)

2022年度第2回リサーチセミナー報告者募集

日本管理会計学会・会員各位
 
2022年度第2回リサーチセミナーを、日本原価計算研究学会との共催で,2022年11月27日(日)にオンラインで開催いたしますので,スケジュールのご案内を申し上げます。
 
報告をご希望の方は,下記の応募要領をご参考の上,ご応募をいただきますようお願い申し上げます。
本リサーチセミナーは若手研究者の研究水準向上の機会として開催されるものです。
報告希望多数の場合には、ご希望に添えない場合もあることをご了解の上、お申込み下さい。
またその場合、若手研究者を優先するものといたします。
 
参加申込の案内につきましては後日,プログラム(予定)の確定後に,もう一度連絡いたします。
 
              記
開催日時:2022年11月27日(日)14時開始(予定)
開催方法:オンライン
 
<報告応募要領>
1. 締切日:2022年10月15日(土)
2. 応募方法:標題に「リサーチセミナー報告希望」と記載し本文中に
 下記を明記ののうえご応募ください。
(1) 報告タイトル・概要(200-300字程度)・言語(日本語または英語):
(2) 氏名:
(3) 所属機関:
(4) 職名:
(5) 連絡先:
 なお、御報告者には、日本語と英語のいずれのご報告の場合にも、11月上旬頃までに
 Full paperまたはExtended Abstractの提出をお願いいたします。
3. 応募先:大阪大学 椎葉 淳
  件名を「リサーチセミナー報告希望」として,下記にお申し込みください。
   shiiba[at]econ.osaka-u.ac.jp ([at]→半角の@に変更してください。)
                               敬具

2022年度第1回リサーチセミナー開催記

2022年6月21日
大阪公立大学 新井康平

 2022年度第1回リサーチセミナーは, 2022年6月18日(土)13時30分~16時50分に対面・Zoomのハイブリッド形式で開催されました。当日の参加者はのべ65名(うち,ZOOM参加者は最大時33名)となりました。日本管理会計学会・副会長である椎葉淳氏(大阪大学)より開会の挨拶があり,準備委員長の新井より閉会挨拶を行いました。本リサーチセミナーでは,いわゆる若手研究者の研究報告および討論につづき,それらの研究報告に関連したチュートリアルセミナーが開催されました。コロナ対策のために紙での資料配布を避けるなど,参加者には事前にPDFファイルが配布されるなどの対応がなされました。
 第1報告は,岩澤佳太氏(東京理科大学)・石田惣平氏(立教大学),第2報告は牧野功樹氏(拓殖大学)でした。また討論者として,第1報告に対しては佐久間智広氏(神戸大学),第2報告に対しては庵谷治男氏(東洋大学)から,それぞれ研究内容の要約・評価と研究の改善に役立つコメントが数多く提示されました。
 チュートリアルセッション1では,井上謙仁氏(近畿大学)と濵村純平氏(桃山学院大学)を講師に迎えて,財務諸表データを利用した分析について,実際のデータベース(NEEDS-FinancialQUEST 2.0)の利用方法の解説が行われました。チュートリアルセッション2では,町田遼太氏(東京都立大学)と荻原啓佑氏(早稲田大学)を講師に迎えて,インタビューデータなどの定性的データについてソフトウェアを利用して分析するQDA(Qualitative Data Analysis)について,実際のソフトウェア(NVivo)を利用した解説および演習が行われました。チュートリアルセッションは,終了後も関連した質疑や議論がたえず,こちらから会場からの退出をお願いしなければならないほどの盛会となりました。

【第1報告】岩澤佳太氏・石田惣平氏(東京理科大学経営学部・立教大学経済学部)
報告タイトル:予算参加が業績予想におよぼす影響
報告概要:本研究の目的は,予算参加が,企業外部者に向けて公表される業績予想にどのような影響を及ぼすかを解明することにありました。データは日本の上場企業を対象とした郵送質問票調査とアーカイバルデータ,両者のデータを結合し,分析に利用しています。分析の結果,(1)ミドルマネジャーの予算参加の程度が高いほど業績予想は悲観的になること,(2)従業員の金銭的報酬と企業業績の関係が強い企業ほど予算参加と業績予想の関係性が強まることなどが明らかになりました。

岩澤佳太氏

佐久間智広氏

【第2報告】牧野功樹氏(拓殖大学商学部)
報告タイトル:中小企業における資本予算の採用―QDAによる中小企業へのインタビュー調査の分析―
報告概要:中小企業がどのようなマネジメント・プロセスを経て,投資を実行しているのかは,ほとんど調査されていない点を踏まえて,本報告では,中小企業の資本予算実務をインタビュー調査によって,記述することを目的とされていました。釧路・根室地区における中小企業を対象としたインタビュー調査の結果について,質的データ分析(Qualitative Data Analysis)を実施し,①戦略の変更,②大企業との関連の2点がマネジメント・プロセスのあり方に影響を及ぼしていることが明らかにされました。


牧野功樹氏

庵谷治男氏


■チュートリアルセッション1

井上謙仁氏

■チュートリアルセッション2


町田遼太氏

第1回リサーチセミナーの案内について

日本管理会計学会 会員各位

日本管理会計学会第1回リサーチセミナーについて,下記のとおりのプログラムで開催することになりましたので,再度ご案内申し上げます。
感染症予防のための対面参加の定員(約80名)にご注意ください。もしも定員の超過があった場合は先着順とし,定員外の方はZOOMでの参加をお願い致します。ただし,ZOOMの中継については,低品質であったり中断の可能性がございます。

6月6日までに申込みをされた方には,論文ファイルなどをダウンロードできるドロップボックスのアドレスを6月11日までに順次,案内する予定です。もし,開催日の前日までに連絡がない場合,お手数ですが新井までご一報ください。6月7日以降の申込みの場合,案内が直前になる予定です。ご容赦ください。
なお,セミナー前日までに,関連資料はこちらのドロップボックスに順次アップロードされる予定です。感染症対策のため,紙資料の配布を控えるように大学側から指示されておりますので,こちらのデータを利用されますよう,ご注意ください。

開催日時:2022年6月18日(土)13時30分開始 17時00分終了
開催方法:対面
(ZOOMによる中継も予定。ただし,質疑などは対面が優先されます。また,中継は低品質であったり中断の可能性があります。)※1
場 所:大阪公立大学なかもずキャンパス(https://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/nakamozu/)
B1棟 第2講義室(予定)※2
※1 新型コロナの感染状況によっては,全面的にZOOMなどに移行する可能性があります。
※2 大阪公立大学は,2022年4月に大阪市立大学と大阪府立大学の合併により誕生する新大学です。
学会会場は,商学部がある旧大阪市立大学のキャンパスではなく,旧大阪府立大学のキャンパスです。

<概要>
【第1報告】13:35-14:20(報告時間20分,討論25分)
報告タイトル:予算参加が業績予想におよぼす影響
概要:本研究の目的は,企業内の予算管理実践,中でも多くの企業で採用されている予算参加が,企業外部者に向けて公表される業績予想にどのような影響を及ぼすかを解明することにある。データは日本の上場企業を対象とした郵送質問票調査とアーカイバルデータを活用している。分析の結果,(1)ミドルマネジャーの予算参加の程度が高いほど業績予想は悲観的になること,(2)従業員の金銭的報酬と企業業績の関係が強い企業ほど予算参加と業績予想の関係性が強まることなどを明らかにした。
氏名:岩澤佳太・石田惣平(東京理科大学経営学部・立教大学経済学部)

討論者:佐久間智広先生(神戸大学大学院経営学研究科)


【第2報告】14:30-15:15(報告時間20分,討論25分)
報告タイトル:中小企業における資本予算の採用―QDAによる中小企業へのインタビュー調査の分析―
概要:従来の大企業の資本予算を対象とした研究では,経済性評価技法やマネジメント・プロセスに着目し,採用要因やパフォーマンスへの影響が質問票調査によって検証されてきた。一方で,中小企業がどのようなマネジメント・プロセスを経て,投資を実行しているのかは,ほとんど調査されていない。そこで,本研究は中小企業の資本予算実務をインタビュー調査によって,記述することを目的とする。そして,インタビュー調査の結果について,質的データ分析(Qualitative Data Analysis)を実施し,中小企業における資本予算の採用の決定要因を探求する。
氏名:牧野功樹(拓殖大学商学部)

討論者:庵谷治男先生(東洋大学経営学部)


【チュートリアル・セミナー1】15:30-16:05
担当:井上謙仁先生(近畿大学経営学部),濵村純平先生(桃山学院大学経営学部)
セミナータイトル:管理会計研究における日経NEEDSデータの利用入門
概要:第1報告の岩澤・石田報告にあるように,近年,管理会計分野でも財務諸表データを利用した研究が増加している。本セミナーでは,これまで日経NEEDSデータを利用したことがない研究者へ向けて,
・質問票と財務諸表データを利用した論文の事例紹介
・日経NEEDSによるデータ取得の解説・実演
を行う。


【チュートリアル・セミナー2】16:15-16:50
担当:町田遼太先生(東京都立大学経済経営学部),荻原啓佑先生(早稲田大学商学学術院)
セミナータイトル:管理会計研究におけるインタビューデータのQDA入門
概要:第2報告の牧野報告にあるように,近年,管理会計分野でもインタビューデータをQDAソフトウェアにより分析するというアプローチが増加している。本セミナーでは,これまでQDAを利用したことがない研究者へ向けて,
・QDAを利用した論文の事例紹介
・Nvivoによるデータ取得の解説・実演
を行う。なお,Nvivoは14日間無料トライアルが可能なので,インストールしたPCを持参すると,より理解が深まるものと思われる。


参加申込:新井康平(旧所属:大阪府立大学経済学研究科,新所属:大阪公立大学商学部)
件名を「リサーチセミナー参加希望(対面 or ZOOM)」として,下記の内容をメール本文に記載の上,お申し込みください。
arai[at]omu.ac.jp,[at]を@に変更のこと。
(新井の旧大阪府立大学のアドレスは,近日中に連絡が出来なくなる予定ですので,使用しないでください。)
・お名前
・ご所属
・連絡先メールアドレス
・対面 or ZOOMでのどちらの参加希望か

2022年第1回リサーチセミナーの報告者募集について

管理会計学会 会員各位

日本管理会計学会は,第1回のリサーチセミナーを下記のとおり開催することになりましたのでご案内申し上げます。報告をご希望の方は,下記の応募要領をご参考の上,ご応募をいただきますようお願い申し上げます。
本リサーチセミナーは若手研究者の研究水準向上の機会として開催されるものです。報告希望多数の場合には,ご希望に添えない場合もあることをご了解の上,お申込み下さい。
参加申込の案内につきましては後日,プログラム(予定)の確定後にもう一度連絡いたします。

 記

 開催日時:2022年6月18日(土)13時30分開始(予定)
開催方法:対面
 (ZOOMによる中継も予定。ただし,質疑などは対面が優先されます。また,中継は低品質であったり中断の可能性があります。)※1
 場 所:大阪公立大学なかもずキャンパスB1棟 第2講義室(予定)※2

 ※1 新型コロナの感染状況によっては,全面的にZOOMなどに移行する可能性があります。
 ※2 大阪公立大学は,2022年4月に大阪市立大学と大阪府立大学の合併により誕生する新大学です。

 学会会場は,商学部がある旧大阪市立大学のキャンパスではなく,旧大阪府立大学のキャンパスです。

 

 <応募要領>

  1. 締切日:2022年4月29日(金)

  2. 応募方法:標題に「リサーチセミナー報告希望」と記載し本文中に下記を明記のうえご応募ください。

 (1) 報告タイトル・概要(200-300字程度)・言語(日本語または英語):
 (2) 氏名:
 (3) 所属機関:
 (4) 職名:
 (5) 連絡先:
なお,御報告者には,日本語と英語のいずれのご報告の場合にも,6月上旬頃までにFull paperまたはExtended Abstractの提出をお願いいたします。

  1. 応募先:新井康平(旧所属:大阪府立大学経済学研究科,新所属:大阪公立大学商学部)
    件名を「リサーチセミナー報告希望」として,下記にお申し込みください。
    arai[at]omu.ac.jp,[at]を@に変更のこと。
    (新井の旧大阪府立大学のアドレスは,4月中に連絡が出来なくなる予定ですので,使用しないでください。)

 敬具