(重要)2021年度年次全国大会の大会参加費等の変更とご返金方法について(お願い)

日本管理会計学会2021年度年次全国大会参加申込会員各位

 2021年度年次全国大会(8月26日、27日、28日)は、オンライン方式(Zoom方式)に変更となりました。
オンライン方式への変更に伴いまして、すでに参加費・昼食弁当代(27日、28日)の払い込みを完了されている会員の皆様には、以下の取り扱いをさせて頂きます。

1.大会参加費等の変更・ご返金等について

 大会参加費(事前振込み)

(当初)正会員6,000円 → (変更後) 3,000円 差額 3,000円はご返金

(当初)準会員2,000円 → (変更後)   1,000円  差額 1,000円はご返金   

      昼食弁当代の払い込みを行われた会員の皆様には、全額ご返金をいたします。

2.返金受取口座の大会準備委員会へのご連絡のご依頼

  返金の受取口座の番号・ご名義(ふりながもご記入)を、8月31日(火)までに、大会準備委員会あて、メールにて、 jama2021conference[at]gmail.com([at]⇒@) までお知らせください。

   その際に、メールの件名は、返金受取口座「氏 名」でお願いします。
    返金受取口座にご指定をいただく口座は、できましたら郵便口座をご指定頂きますようお願い申し上げます。

     何卒よろしくお願い申し上げます。

 

日本管理会計学会2021年度年次全国大会 
-学会創設30周年記念大会- 実行委員長 
宮地 晃輔

(重要)2021年度年次全国大会 開催方法変更(Zoom開催)について

日本管理会計学会会員の皆様

 8月19日(木)に長崎県知事による長崎県独自の新型コロナ感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令をされました。くわしくは、下記URLをご覧ください。

<長崎県庁ホームページ>
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_kaiken/corona_onegai32-corona_kaiken/

 長崎県知事による長崎県独自の緊急事態宣言に伴い、長崎県立大学佐世保校を学会会場として使用することができなくなりました。つきましては、2021年度年次全国大会(8月26日(木)、27日(金)、28日(土))の開催を、対面方式(会場集合型)からオンライン開催(Zoom開催)に変更をさせて開催をさせて頂きたくご連絡を申し上げます。

 本大会への参加をご予定して頂きました会員の皆様には、大変申し訳なくご迷惑をお掛け致しますことを心よりお詫びを申し上げます。

 オンライン開催(Zoom開催)に変更しての開催の詳細につきましては、決定次第、改めて会員の皆様にご案内をさせて頂きます。

 2021年度全国大会開催方法の変更につきまして、取り急ぎのご連絡を申し上げます。

             日本管理会計学会2021年度年次全国大会
-学会創設30周年記念大会- 実行委員長 宮地 晃輔

2021年度年次全国大会の 特別企画・統一論題の報告要旨及び自由論題報告のフルペーパーについて

日本管理会計学会会員 各位

2021(令和3)年8月26日(木)~28日(土)(※26日は理事会等)に、
対面方式(会場集合型)にて、長崎県立大学佐世保校で開催されます
日本管理会計学会2021年度年次全国大会-学会創設30周年記念大会-の
特別企画・統一論題の報告要旨及び自由論題報告のフルペーパー
のダウンロード・サイト(日本管理会計学会 |
The Japanese Association of Management Accounting
( https://sitejama.jp/ ))
が学会ホームページに掲載されております。
ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。
ユーザ名は、「user」、パスワードは郵送済みのプログラムを
ご確認ください。

2021年度第2回フォーラム開催記

2021年7月17日

 2021年度第2回フォーラムは、2021年7月17日(土)14時から16時まで専修大学と大阪大学の共催で、オンラインで開催されました。当日は、伊藤和憲氏(専修大学)の司会により進められました。まず、日本管理会計学会・会長の伊藤和憲氏の開会の挨拶により開始されました。2つの特別講演が行われました。特別講演(1)は丹羽修二氏(日本経営 副社長)、特別講演(2)は橋本竜也氏(日本経営 取締役)でした。いずれの講演も質問が多くあり、活発な議論が交わされました。

 

特別講演(1) 丹羽修二氏(日本経営 副社長)
報告論題 : 一人別損益計算書の背景と実用


 第1報告では、日本経営の管理会計を取り上げられました。まず、日本経営の管理会計の特徴は、月次決算、一人別損益計算書、グループ代表による月次予算事績会議を取り上げられました。これはシンプルな管理会計と継続・徹底した活用をしているという。
1.月次決算では、毎月1日にB/SとP/Lおよび予測数値についての月次財務報告を平成8年から継続している。
2.一人別損益計算書は、本日のテーマであるが、平成2年よりスタートしている。
3.グループ代表による月次予算事績会議は、毎月第1週に2日間かけてグループ代表と全事業部が検討を行っている。
 また、日本経営では給与を自ら算出するシステムを導入しているという興味深い説明がまずあり、その上で一人別損益計算書についての説明が行われました。
 一人別損益計算書については、導入のポイント、作成のポイント、実用のポイントに分けて説明していただきました。
 導入のポイントは、創業時から事業を大きく成長させたいという願望があり、社員全員が経営の主人公にさせるため給与を自己申告制にしたとのことでした。そのために、工場別・現場別損益計算書をヒントにして一人別損益計算書を作成したとのことでした。
 作成のポイントは、役職者もパートもすべての社員が月次損益計算書を作成しているとの報告でした。この一人別損益計算書は完全なる正確性を求めるものではなく、一定の人為的な基準と作成によるものであり、単年度を見ると正確とは言えないものと理解していました。単年度で見るものではなく、時系列で活用することで、個人やチームの業績の実態が把握できるという利点があるとのことでした。
 実用のポイントは、プロフェッショナル的な業務、成長期における経営者意識の鍛錬に効果があること、また、自分で給与を決めるので経営者の意識と感覚が養われたとその効果を披露していただきました。

 

特別講演(2) 橋本竜也氏(日本経営 取締役)
 第2報告では、日本経営の人事管理について報告していただきました。
 日本経営グループで一人別損益計算書が導入できたのは、導入当時、会計事務所が主体で基本的に1件の顧問先を1人の担当者が担当していたことがあるとのことでした。したがって、間接費が非常に少なく、ほとんどが直接費という特徴があったために導入しやすかったそうです。また、一人別損益計算書は財務数値への意識づけであり、入社後何年で黒字化できるかという育成のツールであった。興味深いのは、賞与として成果配分制度が一人別損益計算書と連動している点でした。これが企業成長に大きく貢献したとのことでした。
 ところが、一人別損益計算書は個人主義に陥ったり、事業部間の壁ができそうになってしまいます。そうならなかったのは、理念・哲学の共有、社風醸成があったとのことでした。たとえば自利利他が徹底されていたようで、個人主義を抑える役割があったそうです。
 その後企業成長とともにビジネス・スキームが変化して、チームで仕事を担当するようになり、一人別損益計算書を作成するには売上高や固定費の配分問題や成果配分の制度的疲労が発生するようになったようです。同時に、経営陣にも一人別損益計算書に対して疑義が生じ始めたようです。そこで、一人別損益計算書を改定して、なんでも数値ができるわけではなく、一人別損益計算書で表せないことを無理に反映される必要はないという方向に向かっている。つまり、成果配分制度をなくして、別建てで、様々な業績を評価する方向になったそうである。具体的には、人事評価としては行動評価(職責評価)と目標達成度評価を基本として、業績については一人別損益計算書の利益だけでなく、サービス開発や出版なども大きな成果として認め、特別賞与として支給するようになったとのことでした。
 一人別損益計算書は、個人からチームへと舵を切ってきましたが、活用方法や位置づけを変えてきており、さらにいいものを構築していくことと思われます。ところが、一人別損益計算書は、今後も日本経営グループにとっては重要なマネジメント・システムであり続けると指摘されました。

 

 

(フォーラム後半の質疑応答)

 

2021年度第2回関西・中部部会(Web開催)報告者募集のお知らせ

日本管理会計学会会員各位                2021年7月18日

2021年度第2回関西・中部部会(Web開催)報告者募集のお知らせ

 新型コロナウイルス禍の状況を鑑みて、日本管理会計学会2021年度第2回関西・中部部会(開催校:中京大学)は、先の2021年度第1回部会に引き続き、ZoomによるWeb開催とさせていただくことになりました。つきましては、10月9日(土)午後の開催に伴い、自由論題報告における報告者を募集致します。希望される方は、下記の要領をご参考のうえ、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
 ただし、プログラムの都合ならびに希望者数の如何により、ご報告のご希望に沿えない場合もあり得ますことを、予めご了承ください。なお、プログラムの詳細は、後日改めてご案内させていただきます。

                                         

               記

開催日時:2021年10月9日(土)13時30分開始(予定)
ホスト校:中京大学

<応募要領>
1. 締切日:2021年8月22日(日)
2. 応募方法:下記を明記の上、メールにてご応募ください。
  (1)報告タイトルと概要(200~300字程度):
  (2)氏名:
  (3)所属機関:
  (4)職名:
  (5)連絡先:
3. 応募先:中京大学 経営学部 齊藤毅
 t-saito[at]mecl.chukyo-u.ac.jp([at]を半角の@に置き換えてください)

2021年度第2回日本管理会計学会関西・中部部会
準備委員長 齊藤毅