2018(平成30)年9月吉日
日本管理会計学会会員各位
日本管理会計学会九州部会第55回大会のご案内
拝啓 初秋の候,会員の皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて,下記の要領にて,日本管理会計学会九州部会第55回大会を,長崎県立大学佐世保校(長崎県佐世保市川下町123番地,大会準備委員長:宮地晃輔氏,miyaji@sun.ac.jp)にて開催いたします。
万障お繰り合わせのうえ,ご出席賜りますようご案内申し上げます。
参加をご希望の方は,準備の都合上,10月7日(日)までに,九州部会事務局宛に,E-mail(maruta@econ.kyushu-u.ac.jp)にて,研究報告会および懇親会への出欠を,ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
1.日時:2018(平成30)年10月20日(土)
2.場所:長崎県立大学 佐世保校 本館1階101教室
アクセスとキャンパスマップについては下記のホームページでご確認ください。
(http://sun.ac.jp/access/#sasebo)
(http://sun.ac.jp/campus/sasebo/)
3.研究報告会:14:00~17:50(参加費は徴収いたしません)
(報告35分,質疑15分を予定しています)
第1報告:14:00~14:50
吉川晃史氏(熊本学園大学)・吉本政和氏(株式会社ヒライ)
「アメーバ経営システムの向上と現場情報との接続―株式会社ヒライの事例―」
第2報告:15:00~15:50
庵谷治男氏(長崎大学)
「アメーバ経営の部門別採算制度と利益配分」
第3報告:16:00~16:50
黒岩美翔氏(長崎県立大学)
「全社的リスク・マネジメントの展開についての一考察―WBCSDの報告書を中心として―」
第4報告:17:00~17:50
水野一郎氏(関西大学,日本管理会計学会長)
「CSVと付加価値概念の再考―人本主義管理会計の展開を目指して―」
4.懇親会:18:00~19:30(会費3,000円を予定,会場については当日ご案内いたします)
【日本管理会計学会九州部会事務局】
(キャンパス移転により連絡先を変更しました)
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学経済学部 丸田起大研究室内
TEL/FAX: 092-802-5454
E-mail: maruta@econ.kyushu-u.ac.jp
————————-
「日本管理会計学会九州部会第55回大会のご案内」⇒ PDFファイル
■■ 第1 報告は、新改敬英氏(九州大学大学院博士後期課程)より、「組織の構造的特性に関連する『マネジメント・コントロールの罠』についての探索的研究」と題する報告が行われた。本報告は、マネジメント・コントロール・システム(MCS)の特性やコスト負担が組織の構造的慣性(外部環境に対する組織対応が緩やかなこと)と結びつくことで、気づかないうちに全体のパフォーマンスを低下させている可能性に着目した研究である。報告では、マクロミル社のデータベースに登録のある国内本社の上場・非上場の経営者を対象にしたパイロット研究の一部が紹介された(2018年4月実施、最終回答数633件、うち革新的イノベーション業績の関連項目に「あり」と回答した500件を対象)。
■■ 第2報告は、丸田起大氏(九州大学)・篠田朝也氏(北海道大学)より、 「原価企画の実験研究―パイロットテストの結果と課題―」と題する報告が行われた。本報告は、Everaert and Swenson(2014)やGopalakrishnan et al. (2015)が実施したレゴブロックを用いた原価企画の実験研究のトライアルについて報告したものである。先行研究では、原価目標が全般的・特定的な場合と、設計指示の伝達が順次的(事前に全て伝えられる)・並行的(段階的に伝えられる)な場合の4分類で実験が行われている。