JAMA のすべての投稿

日本管理会計学会2020年度第1回関西・中部部会開催記

関西大学 大西 靖


 日本管理会計学会2020年度第1回関西・中部部会は、2020年11月21日(13:30~17:00)に、関西大学を主催校としてZoomを利用したオンライン形式で開催された。当日の参加者は42名であった。学会の開始にあたっては、全体司会の木村麻子準備委員から進行方法が説明された後で、水野一郎準備委員長及び皆川芳輝関西・中部部会長から開会の挨拶が行われた。
 第1部では、ゲスト・スピーカーの渡辺良機氏(東海バネ工業株式会社顧問)による、特別講演「『あばよ』の経営美学」が録画配信形式で実施された。


 特別講演では、渡辺氏はポーター賞を受賞されたときにマイケル・ポーター教授に声をかけられた時のエピソードから始まり、同社の創業者から入社を口説かれた理由、ドイツのバネ企業を視察したときのカルチャーショック、職人を重視する同社の人づくりなどの興味深いお話しをされた。さらに水野準備委員長からの質問に応える形で渡辺氏が2代目の社長として創業者の多品種微量の完全受注生産というビジネスモデルを忠実に継承するとともに、社員教育や価格決定方法などの改善を通じて、赤字を一度も出さず、売上高総利益率50%、2桁の営業利益率を34年間実現させてきた同社の付加価値を上げるという特徴的な取り組みが説明された。

 

 

 

 続いて第2部では、第1報告の徳崎進氏(関西学院大学)、および第2報告の皆川芳輝氏(名古屋学院大学)による報告が行われた。第1報告の司会は中嶌道靖氏(関西大学)、第2報告の司会は馬場英朗氏(関西大学)であった。いずれの報告においても参加者からの多くの質問があり、活発なディスカッションが行われた。

第1報告 徳崎 進氏(関西学院大学)
報告テーマ:創造性マネジメントの管理会計的展開-合理思考からの脱却がもたらす創造的意思決定と経営のイノベーション

 第1報告では、創造性マネジメントの方法論の体系化によるプロトタイプ及び汎用モデルの開発を目的として報告が行われた。その背景として、徳崎氏は伝統的な経済学における「利潤あるいは満足度を最大化するために合理的な行動をとる利己的で完全な個人」という仮定が限界に直面していることを指摘する。そこで、非合理的な行動を直視しながらも、企業の競争力の源泉となる創造性をどのようにマネジメントするのかという課題にこたえるための方法論が必要とされる。このような課題に対して、徳崎氏は創造性に関する心理学、教育学および経営学を中心とした先行研究に関する文献レビューを通じて、創造性の側面として、(1)創造的思考と創造的技能にもとづく創造的能力、および(2)創造的性格及び創造的態度にもとづく創造的人格の重要性を指摘した。さらに、このような創造性を引き出すための方法論として、ブレインストーミング法やKJ法などを提示するとともに、創造的人格の形成を支援する方法としてロールプレイ(演劇)の重要性などが提示された。

第2報告 皆川芳輝氏(名古屋学院大学)
報告テーマ:デジタル技術の特徴と管理会計の課題

 第2報告では、デジタル技術における急激な進化、およびそれに伴うイノベーションと混乱が、どのような管理会計問題を生み出すかについて明らかにすることを目的として報告が行われた。デジタル製品などのデジタル生成物の開発では、急激な革新が繰り返し引き起こされるという特徴がある。そのため、デジタル生成物の開発では、新機能による追加的な収益をもたらす可能性が高いといえるが、他方で経営計画が不安定化する可能性がある。したがって、デジタル生成物の製品開発プロセスにおいて、より製品価値を明確に把握する必要性が高いことが指摘される。そこで皆川氏は、この問題に対応するための方策として、顧客価値基準の価格決定プロセスを提示した。このプロセスでは、新しい顧客経験が没入感やコンテンツの魅力などの価値ドライバーを向上することを通じて、その価値が顧客の支払意思額に反映されるという関係が明確に説明されており、企業がこのような関係を製品開発において把握する重要性が指摘された。

2020年度第1回関西・中部部会のご案内

日本管理会計学会会員 各位

                        2020年11月14日

 日本管理会計学会2020年度第1回関西・中部部会(開催校:関西大学)が近づいてまいりましたので再送させていただきます。また申込み締切日を11月18日(水)に延長させていただきました。今回のゲスト・スピーカーとしてお招きした日本のバネ業界では著名な東海バネ工業の渡辺良機氏の講演も11月9日に録画致しました。
 講演では、テーマと少し離れて、ポーター賞を受賞されたときにマイケル・ポーター教授に声をかけられた時のエピソードから始まり、同社の創業者から入社を口説かれた理由、ドイツのバネ企業を視察したときのカルチャーショック、職人を重視する同社の人づくり、多品種微量の完全受注生産モデルを完成させ、赤字を一度も出さず、売上高総利益率50%、2桁の営業利益率を34年間実現させてきた同社のビジネスモデルなどについて興味深いお話しをされています。

部会はZoomによるWeb開催となりましたので多数のご参加をお待ちしております。

1.開催日時:20201121日(土)13:3017:00

2.開催方法:オンライン(Zoomミーティング)
  参加申し込みいただいた方にZoom情報をお伝えします。

3.参加費:無料

4.プログラム
13:30~13:35 司会(準備委員)より部会の進行方法の説明
13:35~13:45 部会準備委員長、関西・中部部会長挨拶

第1部(録画配信)

13:45~14:45 ゲスト・スピーカーによる特別講演

講演者:渡辺良機氏(東海バネ工業株式会社 顧問)
講演テーマ:「『あばよ』の経営美学」
 このテーマの「あばよ」は、渡辺氏が2018年に社長を退任される際、さよならの気持ちを込めて社員に送った言葉だそうで、その挨拶は社員に感銘を与えたとのことです。

【講演者プロフィール】

渡辺 良機(わたなべ よしき)

東海バネ工業株式会社 顧問

1945年    大阪府生まれ

1984年    社長就任

2012年    「藍綬褒章」 授章

2018年    社長退任後、現職

2019年    財界「経営者賞」受賞

 

【会社プロフィール】(https://www.tokaibane.com/

1944年  会社設立

ISO9001・14001・AS/EN/JISQ9100 認証企業

2001年~ 関経連 関西IT活用企業百撰 3年連続優秀賞受賞

2004年  経産省 全国IT活用企業百選 最優秀賞受賞

2006年  経産省 「元気なもの作り中小企業300社」認定

2008年  ポーター賞受賞

2009年  「中小企業IT経営力大賞2009」大賞(経済産業大臣賞)受賞

2010年  「日本マーケティング大賞」奨励賞受賞

2015年  「第6回ものづくり日本大賞」経済産業大臣賞受賞

 

14:45~15:15 講演への質疑応答(質問者:水野一郎氏)

第2部(オンライン報告)

15:20~16:10 第1報告 (報告30分 質疑10分)
 報告者:徳崎 進氏(関西学院大学)
 報告テーマ:「創造性マネジメントの管理会計的展開-合理思考からの脱却がもたらす創造的意思決定と経営のイノベーション」

16:15~16:55 第2報告 (報告30分 質疑10分)
 報告者:皆川芳輝氏(名古屋学院大学)
 報告テーマ:「デジタル技術の特徴と管理会計の課題」

16:55~17:00 部会準備委員長より閉会挨拶

5.参加申込方法・問い合わせ先
(1)締切日:2020年11月18日(水)
(2)関西・中部部会にご参加希望の方は標題に「関西・中部部会参加希望」、本文中に「氏名」「所属機関」「連絡先電子メールアドレス」を明記のうえ,締切日までに下記電子メールアドレスまでご連絡ください。

連絡・問い合わせ先:関西大学商学部 水野一郎

  jamabukai2020ku[at]gmail.com ([at]@)

(3)参加のご連絡をいただいた方に、参加申込締切日以降に、ZoomのURL、ミーティングID、パスコードをお送り致します。 

 

2020年度第1回関西・中部部会 準備委員会
準備委員長: 水野一郎(関西大学)
北島  治(関西大学)
中嶌道靖(関西大学)
馬場英朗(関西大学)
大西 靖(関西大学)
木村麻子(関西大学)
岡 照二(関西大学)

2020年度第2回リサーチセミナー開催記

2020年10月31日
大阪大学 椎葉 淳

 2020年度第2回リサーチセミナーは,日本原価計算学会および京都大学との共催で,2020年10月31日(土)13時30分~17時にZoomを用いたオンラインで開催されました。当日の参加者は50名程度であり,澤邉紀生氏(京都大学)の司会により進められ,日本管理会計学会・副会長の椎葉淳氏(大阪大学)より開会の挨拶が,日本原価計算研究学会・副会長の中川優氏(同志社大学)より閉会挨拶がありました。第1報告は古井健太郎氏(松山大学)・飯塚隼光氏(一橋大学大学院生),第2報告は小山真実氏(神戸大学大学院生),第3報告は若林利明氏(上智大学)でした。また,ディスカッサントとして,第1報告に対しては篠田朝也氏(北海道大学),第2報告に対しては妹尾剛好氏(中央大学),第3報告に対しては森光高広氏(西南学院大学)から,それぞれ研究内容の要約と研究の改善に役立つコメントが数多くなされました。フロアからもコメント・質問が多くあり,活発な議論が行われました。
 なお,リサーチセミナーは例年6-7月に1回,10-11月に1回の開催を予定していますが,2020年度は新型コロナウィルスの感染拡大を受けて,第1回は中止となりました。このため,2020年度は第2回のみとなりました。

第1報告 古井健太郎氏(松山大学)・飯塚隼光氏(一橋大学大学院生)
報告論題:「シンプル」管理会計の探究−医療機関における設備投資の事例から−

 第1報告では,医療機関での設備投資の意思決定の事例をもとに,「シンプル」管理会計について提案しています。本研究ではまず,2つの病院における設備投資の意思決定の事例を詳細に紹介しています。これらの事例の共通点として,管理会計の実施そのものが未成熟であり,原価計算は実施しておらず,予算編成を実施しているのみであることを指摘しています。また,両事例ともに,設備投資の意思決定においては,回収期間を参考までに算出する程度で,洗練された経済性評価の方法を用いているとは言えないと指摘しています。
 そして,このように必ずしも洗練された意思決定を⾏なっているとは⾔えない医療機関の事例に基づき,洗練された投資意思決定について理解し活⽤できるようになるためのコストを⽀払うことよりも,理論的とは言い難いが簡単に理解・算出できる経済性評価と管理会計以外の要素を組み合わせる「シンプル」な管理会計が有用であることを主張しています。そして,このような「シンプル」管理会計の運⽤から,投資意思決定に有⽤な豊かな情報を得るとともに,医療機関での管理会計の普及やマネジメントに対する意識向上を⽬指していることを指摘しています。

第2報告 小山真実氏(神戸大学大学院生)
報告論題:チームにおけるラチェット効果に関する実験研究

 第2報告では,チーム生産という環境下におけるラチェット効果の理論予想を実験研究によって検証しています。ここでラチェット効果とは,今期良い成果を残すと次期目標はより達成困難な水準に改定されることを予想して,将来の目標を達成容易な水準に据え置くために,従業員がその能力を最大には発揮せず今期の成果を低める動機を持つことと説明しています。また,本研究のもう一つの特徴であるチーム生産とは,複数の従業員が相互依存的に仕事を行なう環境のことです。従来のラチェット効果に関する研究では,従業員がそれぞれ独立的に仕事を行なう環境を考察しており,この点で本研究は独自性のある状況を分析していると指摘しています。
 本研究の主たる結果としては,第1にチームにおいては,ラチェット効果のメカニズムが異なることを理論と実験の双方から示したことにあり,チームとして働く従業員の不平等回避が強い場合,経営者が特別なことをせずとも,ラチェット効果が生じないことを明らかにしていると指摘しています。また第2に,熟練者と未熟練者がチームを組むときに,未熟練者の能力が伸びる効果と熟練者が手を抜くことを抑制する効果があることを示しています。このことは,従業員の教育研修制度に関する研究・実務に新たな知見を提示しています。

第3報告 若林利明氏(上智大学)
報告論題:ITによる業務プロセスの効率化投資とインセンティブ契約

 第3報告では,ロボティクス・プロセス・オートメーション(RPA)のようなITを利用した業務プロセス効率化の投資・支出は,どの程度の金額で,組織のどのレベルが投資意思決定権を有するべきであり,それに伴い業績評価はどうあるべきかを,事業リスクと組織成員のITリテラシーの観点から,契約理論に依拠した数理モデルを用いて明らかにしています。
 本研究の主たる結論として,第1にITリテラシーがある閾値より大きいのであれば最適なRPA等の導入水準が決まり,そのもとでの報酬契約が提示されるから,RPA等の導入と業績評価システムを統合的に,かつ業務や事業特性に応じて考えるべきであることを指摘しています。また,第2に人工知能(AI)とRPAには相補性があること,第3にITリテラシーが高いほど,組織内のIT教育は有意義であることを主張しています。また第4に本部の方がエイジェント(事業部)よりもITリテラシーが低かったとしても,RPA等の導入の決定権を本部が留保した方が良いケースが存在し,その傾向は事業リスクが高いほど高まることを指摘しています。

2020年度九州部会フォーラム合同開催

日本管理会計学会会員 各位

謹啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 日本管理会計学会2020年度第3回フォーラム・2020年度第1回九州部会合同開催を、11月14日(土)に、長崎県立大学佐世保校(佐世保市川下町123番地)を会場に下記の要領にて開催致します。万障お繰り合わせのうえ、ご出席を賜りますようお願い申し上げます。
 今回は、経営者主導でバランスト・スコアカード(BSC)導入を行い、経営品質を高める取り組みを実践されている株式会社亀山電機代表取締役会長の北口功幸氏をお招きしての特別講演、並びに新進気鋭の2名の方々の研究発表をご準備させて頂きました。
 なお、ご出席ご希望の皆様におかれましては、準備の都合上、お手数をおかけいたしますが、11月10日(火)までに、メールにて宮地あて、miyaji[at]sun.ac.jp([at]を半角の@に変更してください。) にお申込みを頂きますようお願い申し上げます。謹白

開催日: 2020(令和2)年11月14日(土)13:50 ~ 16:20
会場:  長﨑県立大学佐世保校  本館 101教室 
〒858-8580 長崎県佐世保市川下町123 TEL0956-47-2191(代表)
佐世保校への交通アクセス http://sun.ac.jp/access/

 

13:50~14:00 学会長ご挨拶

※ご講演30分 質疑10分 合計40分
特別講演 14:00~14:40「株式会社亀山電機のバランスト・スコアカード(BSC)」
      北口 功幸 氏 (株式会社亀山電機 代表取締役会長)

 

※ご報告30分 質疑10分 合計40分
第1報告 14:45~15:25「日本における統合報告の現状-インタビュー調査に基づいて-」 
      李  会爽(リホイシュアン)  氏(福岡大学兼任講師)

(10分程度の休憩)

第2報告 15:35~16:15「病院TDABCモデルの開発」   
      水野 真実  氏(九州大学専門研究員)

16:15~16:20      閉会ご挨拶  

 

<ご連絡事項>
①今回は、研究報告会終了後の懇親会は開催の予定はございません。

②本会にご参加の方に、長崎空港-長崎県立大学佐世保校との間で送迎用の貸切バス(マイクロバス)を運行いたします。詳細は以下のとおりでございます。ご乗車ご希望の方は、参加申し込み時に貸切バス利用のお申込みもご連絡をお願い致します。往路・復路のどちらか一方の利用も可能です。バスは3密を避けて15名まで乗車できます。お申込みの先着順でご利用者を決定させて頂きます。貸切バスご利用希望の方は、ご参加申し込みの際に往路・復路の利用のご希望、乗車場所・降車場所のご希望を添えてお申込みをお願いします。

〇長﨑空港お迎え:11月14日(土)10:20長崎空港到着口前集合 → 10:30長崎空港出発 → 11:10ハウステンボス迎え(前泊でハウステンボスに宿泊される方のお迎え)→ 11:35 JR佐世保駅迎え(東横イン佐世保駅前駐車場側でご乗車できます)→ 12:00長崎県立大学佐世保校着
〇長崎空港お送り:11月14日(土)16:30長崎県立大学佐世保校出発 → 16:55 JR佐世保駅(JR佐世保駅で降車希望の方)→  18:10 長崎空港着

③ 本会へのご参加の方で、前泊または後泊をご予定されておられる方は、JR佐世保駅前周辺に多数のホテル施設がございますので、こちらに宿泊されることをお勧めいたします。

④ 長崎県立大学佐世保校までの経路

各所~JR佐世保駅

JR佐世保駅~大学

JR博多駅から

○JR特急を利用する場合(1時間40分)

○高速バスを利用する場合(1時間50分)

JR佐世保駅から大学まで

 ○松浦鉄道(MR)を利用する場合(30分)
MR佐世保駅より乗車し大学駅にて下車後に徒歩

 ○バスを利用する場合(30分)
JR佐世保駅前西肥バス停留所で、日野経由又はSSK・大潟経由の相浦桟橋行、日野経由又は大野経由の大崎町行、日野経由水産市場前行、日野・ニュータウン経由佐々バスセンター行、日野経由小野町行のいずれかに乗車し、長崎県立大学前にて下車後に徒歩

○タクシーを利用する場合(20分)

                  

2020年度第3回フォーラム開催校委員長 宮地晃輔
2020年度第1回九州部会開催校委員長  田坂 公

 

            <本件に関するお問い合わせ先>

長崎県立大学 宮地晃輔
 E-mail   miyaji[at]sun.ac.jp
([at]を半角@に変更してください。)
研究室直通 0956-47-6796
                                                     以上

本九州部会・フォーラムについては、長崎県立大学のホームページ(http://sun.ac.jp/event/92380/)にも掲載されています。