2011年度 第1回九州部会開催記

2011kyusyu1_1.jpg■■日本管理会計学会2011年度第1回九州部会が,2011年4月16日(土)に中村学園大学流通科学部にて開催された(準備委員長:中村学園大学准教授・水島多美也氏)。

■■第1報告では,篠原巨司馬氏(福岡大学専任講師)より「地域金融機関の業績評価制度―現場での実践と戦略実行―」と題する報告があり,地域金融機関での3週間にわたるフルタイムの参与観察結果を素材として,社会学における実践理論の枠組みにもとづいて,現場の従業員が実践にもとづく独自の理解のもとで業績評価指標を受け入れ,現場で戦略的な行動が実行に移されていくプロセスを論じられた。

■■第2報告では,島田美智子氏(下関市立大学教授)より「財務会計と管理会計の関係性再考―相互浸透とレレバンス・ロスト―」と題する報告があり,財務会計が内部情報を外部情報化する一方で,管理会計は外部情報を内部情報化しているなど,両者の相互浸透が過度に進行している現状を憂い,財務会計優位のもとで再び管理会計の発展が阻害されるのではないかとの問題提起がなされた。

■■第3報告では,矢澤信雄氏(別府大学教授)より「ライフサイクル・コスティングを適用した政策形成―発電技術への適用を事例として―」と題する報告があり,日米英独における各種発電技術のライフサイクル・コストの推算値にもとづいて,ライフサイクル・コストにもとづく各種発電技術に対する政策提言を試み,政策形成ツールとしてのライフサイクル・コスティングの意義が主張された。

■■第4報告では,今井範行氏(トヨタファイナンシャルサービス(株),名城大学教授)より「暗黙知の練磨に管理会計はどう貢献できるか ‐TPSの視点を踏まえて‐」と題する報告があり,トヨタにおける暗黙知の歴史的な重要性や,トヨタの金融サービス子会社におけるトヨタ生産方式(TPS)の適用実験が紹介され,管理会計には現場が暗黙知を創造・練磨していく上で逆機能とならずにそれを支援することが求められているとの提言がなされた。

■■研究報告会に引き続き,定例の部会会員総会が開催された後,主催校のご尽力により懇親会が開催され大いに盛会となった。

丸田起大 ( 九州大学 )