「30周年記念Web部会」カテゴリーアーカイブ

管理会計学会創設30周年記念第2回Web部会報告

水野一郎(関西大学)

 管理会計学会創設30周年記念第2回Web部会が2022年2月26日(土)にオンラインで開催された。主催は、創設30周年記念事業委員会{井岡大度(国士舘大学)、塘誠(成城大学)、水野一郎(関西大学)、山口直也(青山学院大学)}であった。
 第2回部会は、伊藤和憲会長のご挨拶から始まり、管理会計学会創設30周年記念事業の取り組みが紹介され、今回のWeb部会の意義についてもお話しされた。当日の参加申込者は56名であった。
 第2回部会は第1回部会と同様、2部構成で開催され、第1部は、石崎忠司中央大学名誉教授(松蔭大学教授、管理会計学会元副会長)をお招きして、特別講演をしていただいた。講演テーマは「そこはかとない一教授の生き方―研究の方向を左右する要因―」であった。

 石崎先生は、まず冒頭に「そこはかとない」という源氏物語や徒然草にも出てくる雅びな古語をキーワードに「存在感のない研究者であってもわき役の生き方がある」とされ、「わき役であっても「自分の人生の主役であればよい」と述べられ、石崎先生の50年にわたるご自身の研究生活を振り返り、自分史を語り始められた。大学教員に進まれた経緯から経営分析研究に悩みながら取り組んで来られた道程をいろいろなエピソードを挟みながらお話しされた。そこで分かることは謙虚なお人柄から石崎先生ご自身をわき役とおっしゃっておられるが、決してそうではなくて、研究業績ではご高著『企業の持続的成長性の分析』で内部監査協会の「青木賞」を受賞され、学会活動でも多くの学会で会長、副会長など要職を歴任され、社会的な活動でも社外取締役をはじめリーダーシップを発揮され、それぞれ顕著な功績を残されていたのである。若い研究者から年配の研究者まで石崎先生のご講演は、研究者生活を送るうえで大変参考になるものであった。なおご講演は当日参加できなかった会員の皆様のために録画し、動画を限定公開させていただいている(3月21日まで)。

 第2部は、大阪大学の椎葉淳先生の司会のもとで上智大学の若林利明先生から「組織アイデンティティとマネジメント・コントロールパッケージに関する数理モデル分析」というテーマで報告がなされた。

 報告内容は、まず目的として「マネジメント・コントロールの手段として、業績評価に加えて、行動目標を用いるべきであるのはどのような場合であるのかを示す」ことであるとされ、その方法としては「組織構成員の有する組織に対するアイデンティティと、行動目標を設定するために生じるコストに着目し、数理モデルを用いて分析的に示す」ものであった。そして本報告は、①マネジメント・コントロールの最適な要素の組み合わせをパッケージの視点で明らかにしようとしている点や②COVID-19の影響で広まったリモートワークでは、組織構成員の帰属意識の低下が懸念されるが、マネジメント・コントロールにおけるアイデンティティの意義を理論的に精緻化し、将来の実証研究のための仮説を提示している点にその貢献が期待された。
 この若林利明先生の報告については、目的や方法、数理モデルについていくつかの質問やコメントがなされたが、意欲的な斬新な報告ではあるため、今後の一層の研究の進展が期待されるものであった。

30周年記念第2回Web部会のご案内

日本管理会計学会会員 各位

 管理会計学会創設30周年記念第2回Web部会を2月26日(土)にオンラインで開催することになりました。部会は2部構成として第1部は、石崎忠司中央大学名誉教授をお招きして、特別講演をしていただきます。石崎忠司先生は管理会計学会の元副会長で2010年には管理会計学会功績賞を受賞されています。また石崎先生は財務管理学会や社会関連会計学会などでも要職を務められ、さらに大手企業の社外取締役も経験されておられます。部会の第2部は、若手研究者の研究報告会とさせていただきます。
 会員の皆様におかれましては万障お繰り合わせの上、何卒ご出席賜りますよう、ご案内申し上げます。ご参加につきましては、下記よりお申し込みください。

1.開催日時:2022年2月26日(土)13時30分~16時00分

2.開催方法 オンライン(ZOOM)
  参加申し込みいただいた方に2月24日(木)にZOOM情報をお伝えします。
3.参加申込方法・問い合わせ先
(1)締切日:2022年2月22日(火)
(2)以下のGoogleフォームから申し込んでください。
   https://forms.gle/P8hjGxZSQND7dRkV6

(3)問い合わせ先:関西大学 水野一郎
 本部会について問い合わせのある場合には,標題を「30周年記念第2回Web部会問い合わせ」として,下記電子メールアドレスまでご連絡ください。
 電子メールアドレス:icmizuno[at]kansai-u.ac.jp ([at]を半角の@に変更してください)

4.プログラム
  13時30分~13時40分 開会の辞および管理会計学会 伊藤和憲会長のご挨拶
   13時40分~15時00分(特別講演60分 質問20分)

講演者: 石崎忠司氏(中央大学名誉教授・管理会計学会元副会長)
  講演テーマ: 「そこはかとない一教授の生き方―研究の方向を左右する要因―」
  司会者: 水野一郎氏(関西大学)
  15時00分~15時10分 休憩
  15時10分~15時55分 研究報告(報告30分、質問15分)
  報告者: 若林利明氏(上智大学准教授)
  報告テーマ: 「組織アイデンティティとマネジメント・コントロールパッケージに関する数理モデル分析」

司会者 椎葉 淳氏(大阪大学)

15時55分~16時00分 閉会の辞

管理会計学会創設30周年記念第1回Web部会報告

水野一郎(関西大学)

 管理会計学会創設30周年記念第1回Web部会が2021年12月4日(土)にオンラインで開催された。主催は、創設30周年記念事業委員会{井岡大度(国士舘大学)、塘誠(成城大学)、水野一郎(関西大学)、山口直也(青山学院大学)}であった。
 第1回部会は、伊藤和憲会長のご挨拶から始まり、管理会計学会創設30周年記念事業の取り組みが紹介され、今回のWeb部会の意義についてお話しされた。当日の参加者は34名であった。
 第1回部会は2部構成で開催され、第1部は、上埜進甲南大学名誉教授(管理会計学会元副会長・APMAA代表理事)をお招きして、特別講演をしていただいた。講演テーマは「私の研究と学会活動を振り返る」であり、上埜先生は詳細な資料を周到に準備され、2つのセクションに区分してお話しされた。

 セクション1では「研究活動を振り返る」として、上埜先生ご自身の著作をグループ分けし、研究の側面では学位論文から予算管理のcross-cultural studies、管理会計研究の方法、多国籍企業の利益管理、価値創出経営などを説明され、教育の側面では管理会計・原価計算・工業簿記の教科書づくり、管理会計・原価計算教育の調査などを紹介された。そしてセクション2では「 学会活動を振り返る」として、日本管理会計学会での思い出を学会加入の経緯や学会報告、甲南大学で開催された部会や全国大会、学会誌の編集などについて回顧され、そして現在も上埜先生が代表理事として尽力されているAsia-Pacific Management Accounting Association (APMAA)での活動を取り上げられ、APMAA設立の経緯とその後の展開、運営状況などについて詳しく紹介された。とくにアメリカで博士の学位を取得されるまでのご苦労や管理会計学研究に対する上埜先生の熱意には出席者全員が感銘を受けた。質問の時間では上埜先生と研究・教育上、交流が深かった先生方から質問と労いの発言があり、学会の歴史を振り返る暖かい雰囲気で特別講演は終了した。なお上埜先生のご講演は当日参加できなかった会員の皆様のために録画し、動画を限定公開(12月30日まで)させていただいた。

 第2部は、報告者が早稲田大学産業経営研究所の須藤時男招聘研究員であり、報告テーマは「ファミリービジネスにおける資産保有の特徴に関する考察」であった。

 報告内容は、まず目的としてファミリービジネスの定義を明確にし、ファミリービジネスの対象となる企業を具体的に挙げ、分析を行い、その特徴を明確にすることを挙げられ、続いてファミリービジネスの先行研究を押さえられた上で、ファミリービジネスの定義について検討され、実証研究の仮説とリサーチデザインについて報告された。実証研究の対象は、2020年3月末時点で東京証券取引所市場第一部に上場している企業から創業者より現在の経営者までの継続関係が整理できない企業や大株主の状況に記載されている法人と経営者の関係が明確でない企業を除く2,153社であった。
 そして結論として創業者一族の経営の関与が強いほど政策保有株式の保有比率が低くなること、ファミリービジネスに区分される企業は、政策保有株式の保有比率が抑制的であっても、創業家が継続的に経営に関与することで取引先企業等との関係が維持・強化できるものと考えられること、政策保有株式の保有比率の高さが問題とされる局面においても、複数の世代にわたり事業の承継がなされてきたファミリービジネスに区分される企業と同水準の保有比率であれば、保有比率の効果に関し論理的な説明も可能になるものと考えられること、などが報告された。
 この須藤時男招聘研究員の報告については、仮説の設定やリサーチデザインに対していくつかの質問やコメントがなされたが、興味深い報告ではあるため、今後の一層の研究の進展が期待されるものであった。

 

管理会計学会30周年記念第2回Web部会の報告者募集について

日本管理会計学会・会員各位

 管理会計学会創設30周年記念事業の一つとして創設が認められた「30周年記念Web部会」の第2回部会を2022年2月26日(土)にオンラインで開催することになりました。
 第2回部会は2部構成として第1部は石崎忠司中央大学名誉教授をお招きして、特別講演をしていただきます。石崎忠司先生は管理会計学会の元副会長で2010年には管理会計学会功績賞を受賞されています。また石崎先生は財務管理学会や社会関連会計学会などでも要職を務められ、さらに大手企業の社外取締役も経験されておられます。
 部会の第2部は、大学院生や若手研究者の報告会とさせていただくことになっており、今回この第2部の報告者を募集させていただきます。
 報告をご希望の方は、下記の応募要領をご参考の上、ご応募をいただきますようお願い申し上げます。大学院生を指導されている先生方には是非院生に報告を勧めていただければと存じます。なお報告希望多数の場合には、ご希望に添えない場合もあることをご了解の上、お申込み下さい。

管理会計学会創設記念事業委員会

              記

開催日時:2022年2月26日(土)13時20分開始(予定)

開催方法:Zoomによるオンライン

<報告応募要領>

  1. 締切日:2022年1月26日(水)
  2. 応募方法:件名(標題)に「30周年記念第2回Web部会報告希望」と記載し本文中に下記を明記のうえメールでご応募ください。

 (1) 報告タイトル・概要(200-300字程度)
 (2) 氏名:
 (3) 所属機関:
 (4) 職名:
 (5) 連絡先:

応募先:関西大学 水野一郎

e-mail: icmizuno[at]kansai-u.ac.jp
([at]→半角@に変更してください。)

30周年記念Web部会(12月4日開催)のご案内

日本管理会計学会会員 各位

 管理会計学会創設「30周年記念Web部会」の第1回部会を12月4日(土)にオンラインで開催することになりました。第1回部会は2部構成として第1部は、上埜進甲南大学名誉教授をお招きして、特別講演をしていただきます。上埜進先生は管理会計学会の元副会長で2014年には管理会計学会特別賞を受賞されています。またアジア太平洋管理会計学会(APMAA)の発展に尽力され、現在もその代表理事を務められています。部会の第2部は、若手研究者の研究報告会とさせていただきます。
 会員の皆様におかれましては万障お繰り合わせの上、何卒ご出席賜りますよう、ご案内申し上げます。ご参加につきましては、下記よりお申し込みください。

 

1.開催日時:2021年12月4日(土)13時30分~16時00分
2.開催方法 オンライン(ZOOM)
  参加申し込みいただいた方に12月2日(木)にZOOM情報をお伝えします。
3.参加申込方法・問い合わせ先
(1)締切日:2021年12月1日(水)
(2)以下のGoogleフォームから申し込んでください。
   https://forms.gle/XYHtaV5wyrYMWNZi7
(3)問い合わせ先:関西大学 水野一郎
 本部会について問い合わせのある場合には,標題を「30周年記念Web部会問い合わせ」として,下記電子メールアドレスまでご連絡ください。
 電子メールアドレス:icmizuno[at]kansai-u.ac.jp ([at]を半角の@に変更してください)
4.プログラム
  13時30分~13時40分 開会の辞および管理会計学会 伊藤和憲会長のご挨拶
  13時40分~15時00分(特別講演60分 質問20分)
  講演者 上埜 進氏(甲南大学名誉教授・管理会計学会元副会長・APMAA代表理事)
  講演テーマ 「私の研究と学会活動を振り返る」(仮題)
  司会者 水野一郎氏(関西大学)
  15時00分~15時10分 休憩
  15時10分~15時55分 研究報告(報告30分、質問15分)
  報告者 須藤時男氏(早稲田大学産業経営研究所招聘研究員)
  報告テーマ 「ファミリービジネスにおける資産保有の特徴に関する考察」
  司会者 山口直也氏(青山学院大学)

15時55分~16時00分 閉会の辞