「企業研究会」カテゴリーアーカイブ

2015年度第1回企業研究会開催記

2016kigyo1.jpg■■2015年度第1回企業研究会は、2016年3月4日午後、名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング31階と32階に本社を置く株式会社エイチームにて行われました。今回の企業研究会のコーディネーターをお引き受け戴きました木村彰吾先生(名古屋大学)と野口晃弘先生(名古屋大学)には心より御礼申し上げます。3月4日(金)という忙しい時期のなか、コーディネーターの2名の先生を含め合計7名の参加がありました。

■■企業研究会の開催にご支援戴きました牧野隆広(取締役・非常勤)様、奥谷浩之(あずさ監査法人・企業成長支援部長/パートナー・公認会計士)様に心より御礼申し上げます。特に牧野様には、2時間以上にわたり、ご説明戴き本当に有難うございました。はじめに、原田会長の御礼の挨拶と各自名刺交換があり、そのあと早速、32階と31階の本社の見学をさせて戴きました。その後、会議室に戻り、牧野様のプレゼンを拝聴致しました。

■■株式会社エイチームの特色として以下の事柄が挙げられます。設立2000年2月29日。決算期7月。2012年4月東証マザーズ上場、同年11月東証一部上場。名古屋本社の他に東京支社(スタジオ)と大阪支社(スタジオ)があります。牧野様のプレゼンの主たる内容は以下の通りです。昨年の売上高158億、従業数約500名。会社の特徴:ネットを利用し、個人ユーザーに自社サービスを提供している。すべて自社用の開発であり他企業向けの受注サービスを提供していない。「エンターテインメント事業」と「ライフスタイルサポート事業」という戦略上のポジションの異なる事業を展開。「エンターテインメント事業」はスマートフォン向けのゲーム事業であり、ヒットすれば大きな利益に繋がるが、ヒットしないという不確定要素もある。他方「ライフスタイルサポート事業」は日常生活に密着した比較サイトや情報サイトを企画・運営する事業で安定した利益を上げている。この二つの事業を組み合わせることで、企業の安定的成長が達成できるというビジネス・モデルを構築している。

■■エンターテインメント事業:ゲームを開発し、アップル・グーグル(メリット:ユーザーにはいちいちカード情報を登録する必要なし。アップル・グーグルを利用することで、海外のユーザーを対象に市場規模拡大)を通じて配信。アップル・グーグルから課金を受け取る。

■■ライムスタイルサポート事業:いくつかある事業のうち、(1)引越し・予約サイトの「引越し侍」、(2)中古車販売に伴う車の査定と車買取のサイトの「ナビクル」、(3)結婚式場情報サイトの「すぐ婚navi」、(4)自転車の通信販売の「cyma―サイマ―」の4業種の説明がありました。(1)から(3)のビジネス・モデルは、スマホを持つユーザーに情報を提供し、エイチームは業者から仲介手数料(数百円)を戴くというビジネス・モデル。一件当たりの利益はわずかだがスマホを介在することで大きな利益が得られる。(4)の事業だけは自転車通販という通販のビジネス・モデル。(1)「引越し侍」:最大10社に見積もってもらい、ユーザーにとっては最安値の会社と契約が可能。(2)「ナビクル」:ユーザーがエイチームのウェブサイトに情報入力し、エイチームが業者に情報を流す。(3)すぐ婚navi:できるだけ急いで早く結婚式を挙げたいユーザーと結婚式場が空いてしまっていてこのまま結婚式なしよりは、かなりの割引でユーザーに紹介。(4)「cyma―サイマ―」:最近家の近くにある自転車ショップがなくなっているが、一般の通販で買うとパーツで来るが組立が大変ということに目をつけ完成した状態で届けることに特徴。法人からまとまった注文が結構ある。東京と名古屋の郊外に倉庫を造り対応。

■■各ビジネス・モデル運営上の特徴として以下のような説明がありました。ライフスタイル事業(引越、中古車)は季節変動が大きい。自転車事業で在庫が多少あるが、基本的には在庫無し、仕入れ無し。開発費を超えて売り上げれば、一気に利益が上がる。売上高が伸びれば伸びるほど、利益率が高くなる。売上原価が少ない。販管費、人件費が大きい。ほとんど自社で開発制作することから外注費率が低く、その分人件費が大きい。立地は採用に大きな影響を与える。売り上げてから回収するまで、2ヶ月~3ヶ月くらいかかる。売上高が伸びると、運転資金が足りなくなる恐れがある。固定資産をもたず、ソフトウェア無形資産があるくらい。無借金経営:最近金利が安いから、最近は借りるようになった。ゲームの開発が大変だが、運営にも大変コストがかかる。報酬制度として成果報酬と基本給を組み合わせている。またチームとしての評価と個人としての評価も組み合わせている。大型案件は個人ではできないのでコミュニケーション能力や協調性も重要な要素であると考えるからである。

■■従業員に対しては、当社は人がすべてといわれるだけあり(人材不足に対処することも含め)大変手厚い環境となっていることに驚きました。名古屋駅前の一等地の新築ビルへの入居、1フロアーの半分を占め見晴らしのよい社員食堂、東京支社と大阪支社がフロアーの大きな画面に常時映し出され名古屋・東京・大阪が一体となって仕事をしているという気持ちになる試み、パソコンが並ぶフロアーの窓側には様々なリラックス用コーナーの設置や思い立ったときに自由に相談できるワイガヤコーナーの完備などです。従業員の発想がすべてという企業ならではの職場でした。目に見える充実だけでなく、従業員持ち株制度も早期から導入し、その運営に際しても会社側からのプラスアルファの補助もあり、さらに従業員に対するストックオプションやESOP(イソップ、Employee Stock Ownership Plan 従業員による株式所有計画)も導入し、企業業績が従業員にも反映され、全社的一体感を醸成できるような制度も完備されていることにも一同驚きました。名古屋には当社のようなIT企業がほとんどないためもあり、従業員の定着率は大変良いということでした。

王 志(名古屋商科大学)

2014年度 第1回企業研究会開催のお知らせ

会員各位

2014年度第1回企業研究会を下記の通り開催いたします。非会員、大学院生等の参加も歓迎です。奮ってご参加ください。

■■日時:平成26年8月6日(水)13時ー16時25分
※12時50分までにお集まりください。

■■研究企業(訪問先):日立建機株式会社 土浦工場
〒300-0013 茨城県土浦市神立町650
電話(代表)029(831)1111

※ご担当責任者 日立建機(株)開発本部
VMコンサルタント 後明 廣志(ごみょう・ひろし)様

■■集合場所:同社・コンベンションホール ※ JR常磐線・神立駅から徒歩10分

■■企業訪問内容(予定)
13:00ー会社紹介映像
13:15ー会社概要説明
13:20ー記念撮影
13:40ー工場見学(90分)
15:10ー休憩
15:20ー質疑応答
15:40ー学会会合ならびにご講演
16:25ー解散

■■お申し込み:事務局総務担当 jamaあっとce.em-net.ne.jp まで、eメールにて
〆切=7月29日(火)  ※ご所属(大学名)、役職、お名前を明記ください。
お世話役(企業研究担当) 大島 正克

日本管理会計学会 企業研究担当 大島 正克

2013年度 第1回企業研究会開催記

2013kigyo_osaka_1.jpg■■ 2013年度 第1回 企業研究会は、2013年7月26日(金)に大阪ガス株式会社・泉北製造所 とガス科学館(大阪府堺泉北コンビナート)で行われました。34度の真夏日でしたが、院生の参加を含め10名で、液化天然ガス(LNG)・マルチエネルギー基地(都市ガス×電気×冷熱)を訪ねました。

■■ 開催にご支援を頂いた大阪ガスグループアイさぽーと人事ソリューション部長仲澤昭人様のご挨拶のあと、大阪ガス・ガス科学館館長田井高宏様から、クリーンエネルギー・天然ガス導入の歴史など今日の都市ガス事業の核心についてご講演いただきました。また見学では73.3万平方kmの広大なプラント施設をバスから説明いただき、LNGタンカーのアンロード(荷おろし)、海水で温める気化、カロリー調整、13A規格送出までの一貫工程をイメージすることができました。科学館のラボではマイナス160度のLNG特性を体験、冷熱の持つエネルギーに驚き、生活関連展示室ではガス発電(エコウィル)×太陽光発電(さすガっス!)など最新エコ技術について知識を新たにしました。

2013kigyo_osaka_2.jpg■■ 田井館長は講話で、西日本エリア最大の供給事業者として製造から消費段階まで地域に果たす役割の大きさ、環境技術開発、ガスの利便性と経済性などについて触れられ、地球環境を視野に1975年から16年をかけて完了した大プロジェクト・石炭石油原料から天然ガス転換事業の意義を強調されました。また中東・東南アジア等からの安定導入や高効率な都市ガス製造フロー、総延長61、000km(地球1周半超)・700万戸に広がる近畿サービスエリアの運営、もう一方の重要事業である110万kw営業運転の天然ガス発電(ガスタービンコンバインドサイクル発電方式。)、冷熱利用によるCO2抑制、コージェネ開発など持続的な地域貢献、液化炭酸製造(ドライアイス・清涼飲料水等の炭酸)などの関連ビジネスまで興味深いお話を紹介いただきました。

2013kigyo_osaka_3.jpg■■ 見学後、活発な質疑が行われ、ガス料金の原価の考え方、原料費リスクや価格安定化戦略、品質原価、製造間接費の低減に向けた取り組み、プラント・エンジニアリングなどが話題にのぼり、丁寧な解説をいただきました。最後に園田副会長の謝辞で企業研究会は終了しました。参加者一同エネルギー事業経営への理解が深まり多くの収穫を得たことと思います。快くお引き受けいただきました大阪ガス株式会社・ガス科学館の田井様、調整にご尽力いただいたアイさぽーとの仲澤様、関係者の皆様に心よりお礼を申し上げます。

参事 三浦徹志(大阪成蹊短期大学)

2012年度 第2回企業研究会開催記

2012kigyo_fuji_1.JPG■■ 2012年度第2回企業研究会は、2013年5月17日(金)に富士ゼロックス株式会社・富士ゼロックスマニュファクチュアリング株式会社の竹松事業所で行われました。当日は初夏らしい清々しい天気のもと、16名の参加があり、工場見学と生産革新活動の取り組みについての講演が行われました。

■■ 富士ゼロックス株式会社総務部竹松中井総務センター長の本多力様のご挨拶の後、はじめに富士フイルムビジネスエキスパート株式会社の下田千恵様より、竹松事業所の概要や複写機の仕組み、トナーの研究開発、富士ゼロックスの資源循環システムなどについて丁寧にご説明いただきました。その後、複写機に使われるトナーの充填包装ラインと、マーキングユニットの組み立てラインの見学が行われました。製造ラインの概要や改善活動の取り組み、部品・完成品のスムーズかつ無駄のない流れなどについてのわかりやすい説明を交えながら、製造現場を案内していただきました。参加者はさまざまな質問をしながら熱心に見学していました。

2012kigyo_fuji_2.JPG■■ 見学の後、富士ゼロックスマニュファクチュアリング株式会社部材生産グループの保坂圭一様より、竹松事業所における生産革新活動についてご講演いただきました。お話のなかで、近年行われてきた、需要に基づくPull型の生産プロセスへの変革や、それを実現するXerox Production Wayの仕組み、重要な役割を果たす「かんばん」や「戻りかんばんポスト」の機能、そして今後の課題について詳しくご説明いただきました。参加者からは多数の質問が寄せられ、生産革新活動の実施にあたっての目標項目や実施の具体的成果、生産部門と設計部門との情報のやり取りなど、丁寧にご回答いただきました。

■■ 製造の現場を間近に見学させていただき、課題発見と工夫の積み重ねによって製造活動の改善がなされていることや、働く人や地球環境にも配慮した製造活動が行われていることについて一層理解が深まり、参加者一同有意義な一日になったことと思います。工場見学を快くお引き受けいただきました富士ゼロックス株式会社・富士ゼロックスマニュファクチュアリング株式会社の竹松事業所の皆様、工場見学の実施にあたり調整にご尽力いただきました富士フイルムビジネスエキスパート株式会社の関係各位に心より御礼申し上げます。

2012kigyo_fuji_3.JPG2012kigyo_fuji_4.JPG

 参事 内山哲彦(千葉大学)

2012年度 第1回企業研究会開催記

2012kigyo_hokkaido_1.jpg■■ 2012年度第1回企業研究会は,2012年7月20日(金)に株式会社北海道熱供給公社の札幌駅南口エネルギーセンターにおいて開催されました。平日における札幌での開催ということもあって10名の参加者となりましたが,非常に活発な意見交換がなされました。なお,同公社は株式会社北海道ガスの連結子会社にあたり,今回の企業研究会の開催の準備に際しては,北海道ガス・監査室長の山崎秀樹様からご支援を頂きました。

■■ 開催にあたり,まず札幌駅南口エネルギーセンターの御処野栄登センター長から歓迎のご挨拶を頂きました。続いて,同公社による天然ガスコージェネレーションシステムについて,説明用のDVD映像を見たのち,センター長から補足説明をして頂きました。苫小牧からパイプラインで輸送された天然ガスによって札幌駅ビルの発電を行うとともに,その発電に際して生じる排熱エネルギーをさらに活用することで得られる温熱・冷熱を地域内の複数の建物に供給するという地域熱供給システムについての理解が深まりました。

2012kigyo_hokkaido_2.jpg■■ その後,センター長の案内のもと,全体で4800m2にもわたるプラント設備の一部について見学が行われました。参加者は,札幌駅の地下にありながら,普段では決して見ることのできないタービン発電機やボイラー施設,張り巡らされた配管などの巨大な設備を前に,質問を交えながら熱心に見学をしていました。

■■ 休憩後,センター長より,北海道熱供給公社の設立の経緯とコージェネレーションシステムの経済的効率性について説明をして頂いたのち,質疑応答の時間を頂きました。質疑応答では,7名の先生方からの質問について,センター長および山崎様から丁寧なご回答を頂きながら30分以上に渡って活発な意見交換が行われました。最後に,園田副会長からお礼の挨拶をして頂いて,散会となりました。

■■ クリーンエネルギーの大切さ,その効率的な利用の意義に対する理解が一層深まり,参加者にとっては貴重な経験となりました。企業研究会の開催を快くお引き受け頂きました北海道熱供給公社の御処野センター長および北海道ガス・監査室長の山崎様には心より御礼申し上げます。

2012kigyo_hokkaido_5.jpg2012kigyo_hokkaido_3.jpg

篠田朝也 (北海道大学)