2021年度第2回(第61回)九州部会開催記

2021年11月13日(土)13:30~16:45
■■ 日本管理会計学会2021年度第2回(第61回)九州部会が、2021年11月13日(土)13:30~17:15に、開催校の福岡大学(福岡市)によって、対面およびオンライン併用のハイブリッド方式で開催された(準備委員長:田坂公氏)。今回の九州部会では、ハイブリッド方式ということもあり、40名近くの研究者の参加を得て、いずれの報告においても活発な質疑応答が展開された。

■■ 特別講演は、釘町豊氏(九州博報堂 常務取締役)により、「九州博報堂のパーパスを体現するためのマネジメント」と題する講演が行われた。本講演は、パーパス経営の重要性について、これまでの九州博報堂での釘町氏の経験を踏まえて紹介された。
2020年に九州を代表とする広告会社 西広との統合により、互いの企業の強みを活かすため、また従業員の意識を変えていくことが重要であると考え、パーパスを主軸とした意識改革をおこなったという。講演では、自分たちが「どのような目的をもって社会に存在するのか」ということ、つまりパーパスを決定することで、素早い経営判断につながることや、自社の強みなどを再発見できるため、社内での共有化がパーパス経営のメリットであると紹介された。
講演後の質疑応答では、フロアやオンライン上から活発なディスカッションが行われ、盛況のうちに終了した。


■■ 研究報告の第1報告は、梅田充氏(金沢星稜大学講師)により、「従業員エンゲージメントを高める組織コンテクストのメカニズム」と題する報告が行われた。本報告は、管理会計の視点から、従業員エンゲージメントと、その成果との関係性をモデル化して考察することを目的とし、ワークエンゲージメントを拡張したモデルの提示と、従業員エンゲージメントを促進する要因として、人をサポートするようなリーダーシップの有用性、コントロール・レバーの使い分けが重要であると述べられた。
報告者は、従業員エンゲージメントは、心理学や組織行動など他分野で議論されているが、どのようにコントロールするかについては、管理会計分野での議論が必要であると述べられ、従業員エンゲージメントに影響する負の要因や、実在する企業に適用した場合の詳細な観察が、今後の検討課題であることが示された。


■■ 研究報告の第2報告は、水野一郎氏(関⻄大学教授)より、「ティール(進化型)組織と管理会計:メガネ21を事例として」と題する報告が行われた。本報告は、メガネ21の事例を通して、「ティール組織」の意義と特徴を明らかにしたうえで、管理会計の在り方についての考察を報告された。
 報告者は、フレデリック・ラルーのティール組織の特徴と、メガネ21の組織特徴との比較分析をされており、ティール組織は、部分的には日本的経営を展開して企業との親和性が高く、さらに日本的経営を進化させ、管理会計の新たな展開の可能性があると述べられた。
報告者は、このようなティール組織の研究から、管理会計はできるだけシンプルな会計が望ましいと述べられ、ティール組織による管理会計は、「カネ」の管理を中心とする資金繰り計算、「ヒト」への配分計算と結びついた限界利益を中軸に、シンプルな管理会計を構築する必要があると提言された。

水野真実(熊本学園大学)