2024年度第1回企業研究会「東部重工業株式会社様(本社:千葉県浦安市)」開催記

文責:長崎県立大学 宮地 晃輔 

 2024(令和 6)年 8 月 9 日(金)13:30~16:30 の日時にて、千葉県浦安市千鳥15番44に所在する東部重工業株式会社様(以下、東部重工業:https://www.tobugrab.com/)の浦安工場において、2024 年度第 1 回企業研究会を開催いたしました。本研究会には、全国から18名の会員が参加されました。
 東部重工業は、1963(昭和38)年 7月15日に創業され、1965(昭和40)年11月2日に株式会社として設立されています。同社の主力事業は、「グラブバケット」、「コイルリフター」、「ホッパー」等の荷役運搬機械製造、設置、販売となっています。また、資本金は5,000万円、従業員数76名(2024年7月末現在)となっています。同社事業は造船業や港湾業との関わりが深く、事業拠点として本社(工場)、浦安工場、佐世保工場(長崎県佐世保市)の3拠点を有しています。
 本研究会では、同社代表取締役社長の豊永健様、生産管理部長の村上康輔様、管理部経理課主任の清水猛嗣様、生産管理部資材課の吉田茉奈加様に「会社概要」、「工場見学」、「製品群」、「商談から製品出荷までの流れ」、「製造工程」、「原価計算方式」、「プロジェクト管理」「予実管理」などについて詳細なご説明を頂きました。同社からのご説明に対しての質疑応答では、参加会員から活発な質問や提案が行われ、産学間での貴重な議論の場となりました。
 本研究会での議論をきっかけといたしまして、今後も東部重工業と本学会で産学の取り組みを継続して、研究と実務の双方の発展を図る思いを強くいたしました。研究会の最後には、学会代表挨拶として本学会会長の崎章浩会長(東京国際大学)よりご挨拶がありました。同研究会は盛会のうちに無事終了いたしました。
 業務ご多忙の中、本研究会開催の機会を賜りました東部重工業の代表取締役社長豊永健様はじめ同社のみなさまのご高配に厚く御礼を申し上げます。
 最後に、本研究会開催の準備にあたり多大なご協力を賜りました佐世保工業会事務局の原田毅弘氏に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

以上

2024年度第1回リサーチセミナー開催記

 2024年度第1回リサーチセミナーは、岡山大学を開催準備校(準備委員長:天王寺谷 達将 氏)として、2024年7月27日(土)14時00分~16時05分にZoomを用いてオンラインで開催されました。当日の参加者は、26名でした。日本管理会計学会・副会長の島 吉伸 氏(近畿大学)より開催の挨拶があり、天王寺谷 達将 氏(岡山大学)の司会により進められました。報告者は、第1報告:金 宰弘 氏(群馬大学)・東田 明 氏(名城大学)、第2報告:市原 勇一 氏(北九州市立大学)、討論者は、第1報告:北田 皓嗣 氏(法政大学)、第2報告:天王寺谷 達将 氏(岡山大学)でした。討論者およびフロアから、各研究をより良くするための建設的なコメントと質問があり、活発な議論が行われました。

第1報告
報告者:金 宰弘 氏(群馬大学)・東田 明 氏(名城大学)
討論者:北田 皓嗣 氏(法政大学)
報告タイトル:エココントロールの活用が環境パフォーマンスを向上させるメカニズム-エココントロールと環境管理会計の関係に注目して-

 第1報告では、日本企業152社から得られた質問票調査の回答を用いて、エココントロール(価値システム、診断型コントロールシステム、双方向コントロールシステム)の活用が、環境管理会計を通じて環境パフォーマンスを向上させるメカニズムを検証した結果が報告されました。金氏・東田氏による分析結果は、①価値システムは、診断型・双方向コントロールの活用に影響を及ぼすこと、②双方向コントロールと環境管理会計の活用は、直接的に環境パフォーマンスの向上に貢献すること、③診断型コントロールの活用は、直接に環境パフォーマンスに影響を及ぼさないが、環境管理会計を媒介して、間接的に環境パフォーマンスの向上に貢献することなどを示していました。

第2報告
報告者:市原 勇一 氏(北九州市立大学)
討論者:天王寺谷 達将 氏(岡山大学)
報告タイトル:障害をもつ従業員の動機付けとマネジメント・コントロール

 第2報告では、マネジメント・コントロールが障害をもつ従業員の動機付けに与える影響について検討を行った結果が報告されました。障害をもつ従業員を動機付け、能力を引き出すという課題は、企業にとって重要な課題の一つである一方で、先行研究においては、マネジメント・コントロール・システム(MCS)が障害をもつ従業員の動機付けとどのように関連しているかについて十分な言及、分析がなされていません。この問題に対して、市原氏は、20年以上前から障害者の雇用を継続している、従業員数約50名の中小製造業の事例を対象にした考察を通じて、障害をもつ従業員の動機付けを高めるMCSが障害をもたない従業員にとってもよいMCSとなる可能性があることなど指摘しました。

文責:天王寺谷 達将(岡山大学)

日本管理会計学会2024年度年次全国大会のパンフレットについて

 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 
 会員の皆様に対しては、来週中に日本管理会計学会2024年度年次全国大会の開催内容を記載させていただきました大会パンフレットと大会参加費・会員懇親会費に係る払込取扱票を郵送させていただきますが、それに先立ちまして大会パンフレットのPDFをお届けしたく存じます。
 なお、大会参加費等のお支払期限につきましては、8月9日(金)に設定させていただいております。払込取扱票には、「ご所属」と「会員番号」をご記入していただく項目がございます。このうち、「会員番号」につきましては、当該郵便封筒の宛名シールに印字をさせていただいておりますので、その数字をご記入ください。振込手数料につきましては、大変恐縮ですが、各自でご負担をお願い申し上げます。
 何らかの事情で、会員の皆様に大会パンフレット等が届かなかった場合には、大会準備委員会にご連絡のほど、お願い申し上げます。jama2024-grp[at]g.chuo-u.ac.jp([at]→半角@)
 今大会は、9月2日(月)、3日(火)、4日(水)の日程において、中央大学茗荷谷キャンパスにて対面形式で開催いたします。会員懇親会も予定しております。
 会員の皆様のご参加を心よりお待ちしております。何卒、よろしくお願い申し上げます。

日本管理会計学会
2024年度年次全国大会準備委員長 
渡辺 岳夫(中央大学)

2024年度年次全国大会パンフレットPDFのダウンロードは、こちら
※学会ホームページに掲載している大会パンフレットには、自由論題報告のフルペーパーをダウンロードするためのユーザーIDおよびパスワードは記載しておりません。会員の皆様に郵送する大会パンフレットをご確認ください。なお、パスワードの取扱いにはご注意ください。

2024年度第1回リサーチセミナーのご案内

日本管理会計学会・会員各位

2024年度第1回リサーチセミナーを2024年7月27日(土)にオンラインで開催いたしますので,参加申込方法とプログラムをご案内差し上げます。

              記
開催日:2024年7月27日(土)
開始時刻:14時開始 16時終了(予定)
開催方法:オンライン(zoom)
参加費:無料
参加申込方法:下記のGoogleフォーム(お名前,ご所属,メールアドレス)にてお願いします。
https://forms.gle/DKDwSgnKMcE2T5fE6
参加の申込みをされた方には,後日,ZoomのURLをお送りします。

プログラム
14:00-14:05 開催挨拶および進行方法の説明

14:05-15:00 第1報告(報告時間30分,討論15分,質疑10分)
報告者:金 宰弘 先生(群馬大学)・東田 明 先生(名城大学)
討論者:北田 皓嗣 先生(法政大学)
報告タイトル:エココントロールの活用が環境パフォーマンスを向上させるメカニズム-エココントロールと環境管理会計の関係に注目して-
概要:企業は環境戦略の遂行を成功させるために、予算システム、業績評価システム、環境管理会計など、様々なコントロール手段と会計手法を同時に活用している(Guenther et al., 2016; Lueg and Radlach, 2016)。効果的かつ効率的なエココントロールの設計と運用を図るためには、エココントロールを構成する各コントロール手段の役割に加えて、コントロール手段間の関係や、エココントロールと他会計手法との関係を明らかにする必要がある。そこで,本研究では、エココントロールと環境管理会計の関係に注目して、エココントロールの活用が環境パフォーマンスを向上させるメカニズムを検証した。

15:00-15:05 休憩

15:05-16:00 第2報告(報告時間30分,討論15分,質疑10分)
報告者:市原 勇一 先生(北九州市立大学)
討論者:天王寺谷 達将(岡山大学)
報告タイトル:障害をもつ従業員の動機付けとマネジメント・コントロール
概要:障害者雇用促進法の改正に伴う法定雇用率の段階的引き上げや合理的配慮の提供の義務化など、企業にとって障害者の雇用は喫緊の課題のひとつとなっている。しかしながら、障害をもつ従業員をどのように動機付けし、その能力を引き出すのかについては、いまだ十分な議論がなされていない。本研究では、先行研究の知見を整理したうえで、マネジメント・コントロールが障害をもつ従業員の動機付けに与える影響について検討を行う。

16時00分 閉会挨拶

以上

問合せ先:岡山大学 天王寺谷 達将(tentatsuokayama-u.ac.jp)
         

2024年度第2回フォーラム 開催記

 2024年度第2回フォーラムは,神戸大学を開催準備校(準備委員長:神戸大学 梶原武久氏)として,2024年6月29日(土)14時10分~17時30分に神戸大学にて対面形式で開催されました。当日の参加者は約35名でした。開会の挨拶は日本管理会計学会・会長の﨑章浩氏(東京国際大学),司会および閉会の挨拶は梶原武久氏(神戸大学)により行われました。特別講演は北林孝顕⽒(川崎重⼯業株式会社 企画本部 経営企画部⻑ 理事),研究報告の第1報告は⽥中政旭⽒(神戸大学大学院博士課程後期課程),第2報告は⼤浦啓輔⽒(⽴命館⼤学)でした。いずれの報告についても,フロアから積極的な質問やコメントがなされ,活発な議論が行われました。

特別講演
報告者:北林孝顕⽒(川崎重⼯業株式会社・神戸大学大学院経営学研究科 研究員)
報告タイトル:⼤型製品システム開発のグローバル展開の課題―鉄道車両開発の事例研究―

 特別講演の前半では,川崎重工業の成長戦略とそれを実現するために実施している経営改革の具体的な施策について紹介されました。特別講演の後半では研究者としての立場に立ち,北林氏によるこれまでの研究の取り組みについて紹介されました。北林氏は大型製品システムの開発マネジメントの研究に取り組んでこられ,組織科学などの国内の学術雑誌に複数の論文を掲載されています。報告では,他産業と比較した鉄道車両開発マネジメントの特徴や,ユーザー視点から見た場合の課題やその克服方法に関する研究が紹介されました。さらに,それらの研究の発展的な内容として,メーカー視点での国内外の課題と方向性についても紹介されました。

研究報告 第1報告
報告者: ⽥中政旭⽒(神戸大学経営学研究科博士課程後期課程)
報告タイトル:地⽅公共団体における⼈事評価制度の設計:実質的な利⽤と形骸化

 研究報告の第1報告では,田中氏より地方公共団体の人事評価制度の導入とその利用に関する研究報告が行われました。研究の背景として,我が国では地方公務員法の改正により,人事評価制度の実施が義務付けられており,人事評価制度がほぼすべての団体で導入されています。しかし,一部では,人事評価制度の導入の目的に反して,人事評価制度が導入されたものの実質的には利用されず,形骸化している可能性が指摘されています。田中氏によるアンケート調査結果によれば,実質的に人事評価制度を導入している団体の特徴として,早期に人事評価制度を導入するとともに,経済的有効性を感じる要因を持つ組織といった特徴が明らかとなりました。

研究報告 第2報告
報告者:⼤浦啓輔⽒(⽴命館⼤学)
報告タイトル:組織間における MCS のアラインメントに関する論点:研究意義と構成概念妥当性の観点から

 研究報告の第2報告では,組織間におけるMCSアラインメント(整合的なMCS)について,O’Connor and Schloetzer (2023)のPMSアラインメントの概念をより広い観点から捉えなおすことによって,その研究意義や構成概念の妥当性について報告されました。大浦氏は国内の上場製造企業を対象にした郵送質問票調査のデータを用いて整合的なMCSの妥当性について検証しました。その結果,組織間のMCSを考える際に,組織間関係のガバナンスだけでなく,個々の企業内部のMCSも考慮することが,目標一致やインセンティブの整合性を議論する際の重要性などが主張されました。また,今後の展望として,MCSアラインメントを規定する要因やその結果に関する検証の必要性が示唆されました。

文責:北田智久(近畿大学)