「企業研究会」カテゴリーアーカイブ

日本管理会計学会2023年度第2回企業研究会の開催のご案内

日本管理会計学会会員のみなさま

日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
2023年度第2回企業研究会(企業見学会)の開催のご案内を申し上げます。
2023年度第2回企業研究会として、税理士法人古田土会計様「会計を経営に生かす月次決算書と経営計画書。
どこに手を打てば利益がでるか、どうすればお金を残す経営が出来るか」を開催させて頂きます。
参加ご希望の会員のみなさまは、下記申込方法によりメールにてお申込みをお願い致します。
会員のみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

<2023年度第2回企業研究会>

1.開催日時:2024322日(金)14:0016:00

※開催場所:税理士法人古田土会計本社(東京都江戸川区西葛西5-4-6 アールズコート3階)
※当日は、現地集合・現地解散となります。

2.2023年度第2回企業研究会の実施内容

(1)     研究会講師

税理士法人 古田土会計 代表社員税理士 
鈴木 知朗 先生(すずき ともあき先生)(古田土会計グループ代表)

古田土会計様は、管理会計を中小企業に導入し、実際の成果を出し、中小企業を元気にしておられる実績で高い評価を得られている税理士法人です。

(2)    税理士法人古田土会計様(東京都江戸川区西葛西5-4-6 アールズコート3)へのアクセス

税理士法人古田土会計様へのアクセスマップ
https://www.kodato.com/aboutus/access/

〒134-0088 東京都江戸川区西葛西5-4-6 アールズコート3階
電話:03-3675-4932(代表)/ FAX:03-3675-4990

地下鉄東西線 西葛西駅下車 徒歩3

※各駅停車をご利用ください。快速は止まりません。
※近隣に駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。

(3)    企業研究テーマ
「会計を経営に生かす月次決算書と経営計画書。
どこに手を打てば利益がでるか、どうすればお金を残す経営が出来るか」

講師: 鈴木知朗 先生 (すずき ともあき 先生)(古田土会計グループ代表)

<税理士法人 古田土会計様ご参考URL>
https://www.kodato.com/

3.募集人数及び申込方法
(1)   募集人数:30名以内(申し込み順)
(2)   申込締切日:3月15日(金)まで
(3)   参加申込先:宮地晃輔あて(長崎県立大学)のメールアドレスmiyaji●sun.ac.jp へメールで申し込んでください。●→@(アットマーク)に変えてください。メールの件名は「2023年第2回企業研究会参加申込(氏名)」とし、ご氏名、ご所属、メールアドレス、携帯電話番号を記入してください。メールの受信確認の宮地からの返信を行います。

4.その他
 実施日当日は、時間に余裕を持ってご参加ください。また、当日キャンセル(不参加)は避けて頂きますようお願いいたします。

文責(長崎県立大学 宮地晃輔)

日本管理会計学会2023年度第1回企業研究会「株式会社亀山電機の経営管理及びバランス ト・スコアカード(BSC)」のご案内

 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。2023年度第1回企業見学会 「株式会社亀山電機の経営管理及びバランスト・スコアカード(BSC)」を開催させて頂きます。参加ご希望の会員の皆さまは、下記申込方法によりメールにてお申込みをお願い致します。
 株式会社亀山電機様はバランスト・スコアカード(BSC)を導入した経営管理を約8年、行われており、また、当学会九州部会において同社北口功幸会長兼社長による特別講演会を開催して頂き、その内容を管理会計学にご投稿頂くなど、本学会の会員の先生方の中には馴染みのある企業でもあります。
 同社は、JR長崎駅より徒歩16分程度、タクシーでワンメーター程度の比較的近距離にございます。

                   記
1.開催日時:2023年8月4日(金)13:30~15:30
北口功幸会長兼社長からの亀山電機経営管理及びバランスト・スコアカード(BSC)の説明(動画による会社説明を含む)、質疑応答等を予定しています。
当日は、13:00(30分前)から受付(参加者の確認)をさせていただきます。
当日は、現地集合・現地解散を予定しています。

2.開催場所:
株式会社亀山電機本社会議室(〒852-8002 長崎県長崎市弁天町3番16号)
株式会社亀山電機へのアクセスマップ
 亀山電機所在地 | 株式会社亀山電機 (kameyama-grp.co.jp)

【長崎空港からお越しになる場合】
バス・・・長崎駅前行のバスに乗り「長崎駅」で下車(約45分)、バス・タクシー又は徒歩
タクシー・長崎空港から約45分
【長崎駅からお越しになる場合】
バス・・・長崎駅から福田、立神、西泊・神の島行きのバスに乗り「稗田橋(ひえだばし)」で下車(約5分)、バス停から徒歩約1分
タクシー・長崎駅から約4分
徒歩・・・長崎駅から約16分

3.企業研究テーマ:
「株式会社亀山電機の経営管理及びバランスト・スコアカード(BSC)」
講師:株式会社亀山電機代表取締役会長兼社長 北口功幸氏

<株式会社亀山電機ご参考URL>
長崎から世界へ。制御設計/ソフトウェア/WEB | 株式会社亀山電機 (kameyama-grp.co.jp)

06.pdf (sitejama.jp)

4.募集人数及び申込方法
(1)   募集人数:15名以内(申し込み順)
(2)   申込締切日:7月24日(月)まで
(3)   参加申込先:宮地晃輔あて(長崎県立大学)のメールアドレス   
  miyaji●sun.ac.jp へメールで申し込んでください。●→@(アットマーク)に変えてください。メールの件名は「2023年第1回企業研究会参加申込(氏名)」とし、ご氏名、ご所属、メールアドレス、携帯電話番号を記入してください。メールの受信確認の宮地からの返信を行います。

5.その他
 実施日当日は、時間に余裕を持ってご参加ください。また、当日キャンセル(不参加)は避けて頂きますようお願いいたします。

2022年度 第1回企業研究会 開催記

■2022年度第1回企業研究会は,2023年3月3日(金)に株式会社サエラ(大阪市中央区)で開催されました。当日は三寒四温の気候の中にありながらも好天に恵まれ,北は北海道から南は九州まで全国から16名の申込みと参加がありました。今回の講師は,同社の代表取締役社長である小池由久様で,「サエラ薬局の経営管理」のタイトルでご説明をいただき,質疑応答と相互交流が行われました。
■小池様のご説明に先立ち,当学会常務理事・企業研究会担当副委員長である本橋正美氏(明治大学)より,開会の挨拶がありました。新型コロナウイルス感染症問題のため,企業研究会がこの3年間は開催できていなかったことから,本橋氏は「現執行部体制で開催できる“最初で最後の研究会”になったが,開催に踏み切ってくださった小池社長には心から感謝申し上げたい。」と述べました。
■小池様からは,約1時間40分間にわたりノンストップで熱いご講演をいただきました。会社概要,コロナ禍の運営状況,経営理念,人事管理,在庫管理など,内容は非常に多岐にわたりましたが,大きく3点に整理しておきます。

 

 

 

 


 第1に,明確な経営理念とビジョンとがあることです。これは「サエラビジョン2030」という形に集約されています。経営理念を持つことで会社が目指す「方向性」や「存在意義」を共有できること,適正な利益を確保することで,自ら行動できる人財づくりおよび自立型の組織づくりを目指せるということです。
 第2に,事業戦略があることです。これは,立地のみに頼る(門前集中)運営からグループ機能(ドクター開業支援,調剤薬局,介護,クリニック,不動産,新規事業など)と協調し,「かかりつけ(フアン)」創造を通じ地域課題(医療・介護に対するお困りごと)を把握し,解決する組織体を目指しているということです。
 第3に,マネジメントにも注力していることです。数値管理(赤字店舗の管理),人事管理(顧客と従業員への愛情,薬剤師の専門向上プログラム構築,生涯現役システムへのチャレンジ等),在庫管理(20対80の法則を用いて月次管理を行う。全品目実地棚卸を3か月に一度。ロス目標の徹底)など多くの工夫がなされています。
■まとめとして,小池社長がとにかく熱い方でした。予定の講演時間をすでに延長していたにもかかわらず,質疑応答にもすべて丁寧に回答していただきました。「薬局はドクターの下請けの状態では先がなくなる。薬局が生き残るためには,ドクターにも堂々とモノが言える薬剤師を育成し,薬剤師の地位向上を図ることが大切だ。」と締めくくられました。あっという間の2時間でした。 なお,今回の企業研究会では,サエラ薬局の店舗が本社から離れているため,店舗見学は行わず,動画による店舗の状況説明が行われました。
■小池社長から,企業研究会への参加者へとお土産が配られました。なんと手作りの梅酒とラッキョ漬けでした。お心遣いに本当に感謝申し上げます。


■事務局より,今回の企業研究会は,丹羽修二先生(日本経営ウィル税理士法人)の多大な仲介の労により,開催の運びとなりましたことを,申し添えさせていただきます。本当に有難うございました。

本学会副会長 企業研究会担当委員長 田坂 公(福岡大学)

PDFファイル → 20230303_kigyo

日本管理会計学会2022年度 企業研究会「サエラ薬局の経営管理」のご案内

 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。2022年度の年度末の時期ではございますが、本件企業研究会は、丹羽修二様(日本経営)のご協力により、対面実施の方法で開催いたします。参加ご希望の方は、下記申込方法により、メールにて申し込んでください。

日時:2023年3月3日(金)14:00~16:00
(報告14:05~15:25:80分:動画による店舗説明も含む:5分休憩後、質疑30分)当日は、13:30(30分前)から受付(参加者の確認)をさせていただきます。当日は、現地集合・現地解散です。

場所:サエラ薬局 本社会議室
大阪府大阪市中央区本町2-2-5 本町第2ビル3階・本社会議室

テーマ:「サエラ薬局の経営管理」
(コロナ禍の運営、在庫管理、人事管理、理念経営などについても取り上げていただけます。)

講師:株式会社サエラ 代表取締役社長 小池由久 様(補足説明は担当役員の皆様)
店舗が本社から離れているため、店舗見学は行わず、動画による店舗の状況説明

司会・進行:日本管理会計学会・企業研究会担当副会長 田坂 公(福岡大学)

本社への道順:別添の「本町第2ビル アクセス」を参照してください。

本町第2ビルの外観

 

 

 

 

 

申込方法
募集人数:30名以内(申し込み順)
募集期間:1/16(月)2/6(月)23:00まで
参加申込:本橋正美(明治大学)のメールアドレス motohashim21●gmail.com へメールで申し込んでください。●→@(アットマーク)に変えてください。メールの件名は「企業研究会参加申込(氏名)」とし、氏名、所属、メールアドレス、携帯電話番号を記入してください。メールの受信確認の本橋からの返信は翌日に行います。参加者(申込者)のリスト(氏名、所属、メールアドレス、携帯電話番号)を作成し、実施日の1週間前に丹羽修二様、小池由久様へ提出いたします。

 実施日当日は、時間に余裕を持ってご参加ください。また、当日キャンセル(不参加)はしないようにお願いいたします。万が一、当日不参加の場合でも、本橋から連絡はいたしませんので、ご了承ください。コロナ感染対策は各自で行ってください。なお、参加申込後、辞退される場合は、実施日前日3月2日(木)23:00までに上記の本橋宛にメールでお知らせください。

以上

PDFファイルは、こちら