APMAA2018の参加費助成について

10月29日から11月1日にかけてAsia-Pacific Management Accounting Association(APMAA2018)の年次大会が早稲田大学において開催されます。学会会員である大学院生と若手研究者を対象に大会での報告が認められた方には学会より参加費が援助されます。参加報告の締め切りは、7月10日です。参加費は大学院生2万円、研究者3万円です。
日本で開催される管理会計の学会ですから積極的な参加を期待しております。
詳細はAPMAA2018のWebサイト(http://s-ueno.sakura.ne.jp/APMAA_2018_Tokyo/index.html)をご覧ください。

2018年度 第1回 企業研究会 開催のお知らせ

日本管理会計学会会員の皆様

会員の皆様には,ますますご健勝のことと存じます.
2018年度 第1回 企業研究会 を下記のとおり開催いたします.
奮ってご参加をいただきますよう,よろしくお願い申し上げます.

■ 日  時: 2018822 (水) 13:1516:30
■ 訪問先: 日東電工株式会社 尾道事業所 (工場見学・「総ロス削減活動」紹介・懇談等)
(事業所所在地) 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号
■ 募集人員: 25名 (先着順とさせていただきます
■ スケジュール (予定):

13:15 山陽新幹線 新尾道駅 南口駅前 集合 (※)

(※) 南口の駅前ロータリーに,日東電工様の送迎マイクロバスが待機しています.
ご到着次第,送迎マイクロバスに直接ご乗車のうえ,お待ちください.

13:15の定刻になり次第,出発いたします

<バスにて事業所へ移動>

13:30~14:15 日東電工株式会社 企業紹介
14:15~14:45 尾道事業所 工場見学 (写真撮影は不可)
14:45~15:15 「総ロス削減活動」紹介
15:15~16:10 質疑・ディスカッション・懇談等

<バスにて駅へ移動>

16:30 新尾道駅 解散

  • お申し込み方法

当企業研究会担当の今井範行( silverstone(at)mta.biglobe.ne.jp[(at)を半角のアットマークに変更してください] )まで,①お名前,②ご所属,③ご連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号),をメールでご連絡ください.メールのタイトルは,「企業研究会参加申込(お名前)」としてください.お申し込み期限は,83日(金)とさせていただきます.(ただし,先着順で定員に達した際や訪問先との利害関係などから,ご希望に沿いかねる場合もございますこと,予めご了承の程,お願いいたします) なお,ご参加者の名簿(お名前,ご所属,携帯電話番号)は訪問先にも提出させていただきます.

 

当件担当: 今井 範行 (トヨタFS)
メール:  silverstone(at)mta.biglobe.ne.jp
[(at)を半角のアットマークに変更してください]

日本管理会計学会ホームページリニューアルとメール配信システムの変更のお知らせ

日本管理会計学会会員 各位

平素より日本管理会計学会の活動に
ご理解ご協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,当学会広報では,
さらなる会員の皆さまへの情報を充実するため,
この度,日本管理会計学会のホームページを
リニューアルいたしました。

新しい日本管理会計学会のURLは,
https://sitejama.jp/
となります。
旧ホームページからは,自動的に
新ホームページに転送されます。
ご確認いただければ幸いです。

また,ホームページのリニューアルに伴い
当学会のメールアドレスも変更となります。
今後,会員の皆さまへの情報提供の際は,
「sitejama.jp」ドメインの
送信専用のメールアドレスから
送信させていただきます。
お手数をおかけいたしますが,
メールアドレス変更に伴い迷惑メール防止の
ドメイン指定の解除等が必要となる方は,
設定変更をお願いいたしします。

なお,送信したメールの内容につきましては,
随時,当学会ホームページにも随時掲載いたします。
あわせて,ご確認いただければ幸いです。

日本管理会計学会全国大会開催と自由論題報告者募集のお知らせ

日本管理会計学会 会員各位
 
日本管理会計学会全国大会開催と自由論題報告者募集のお知らせ
 
2018年度全国大会実行委員長
園田智昭
 
拝啓 新緑の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 日本管理会計学会2018年度全国大会を、8月27日(月)から29日(水)にかけて慶應義塾大学で開催致します。27日は理事会等、28日・29日は自由論題、統一論題等を予定しています。つきましては、自由論題の報告者を募集させて頂きます。報告をご希望の方は、下記の事項を記載の上、期日までにお申し込みください。会場等の都合上、ご希望に添えないこともございますので、この点、予めご了承ください。
敬具
 
 
1. 開催期間:2018年8月27日(月)~29日(水)
自由論題報告は8月28日(火)と29日(水)となります。
2. 会場:慶應義塾大学三田キャンパス
統一論題テーマ「企業グループの管理会計」
3. 自由論題申込(締切2018年6月17日(日))
 (1) E-mail件名「自由論題申込(応募者氏名)」
 (2)ご氏名・ご所属・職位・E-mailアドレス・電話番号
 (3)報告論題・報告要旨(200字程度)・キーワード5つ程度
 これらを明記の上、jama2018conference[at]gmail.com([at]の部分を半角の@に変更してください。)までお申し込みください。
4. 本大会では、8月15日(水)(※8月6日(月)から変更されています。)を締切としてフル・ペーパーの提出をお願いしています。ご応募いただいたフル・ペーパーは、学会員に限定して9月上旬ごろまでウェブ上からダウンロードできるようになりますことをご了承下さい。
 
以上

2018年度第1回管理会計フォーラム開催記

2018年4月21日、東京理科大学において2018年度第1回フォーラムが行われた。「ESG経営と管理会計」というテーマを掲げ、座長の石崎忠司氏のもと3名の先生方によるご講演が行われた。

第一報告 松原 稔氏(りそな銀行)
ESG投資の実務 ~長期投資家の立場から~

国連責任投資原則は、機関投資家のESG投資行動を推進するために設定された原則である。外部不経済の問題が深刻化し、持続可能な発展には責任のある投資の考え方が不可欠になっている。長期投資家は対象企業の選定にあたり、特に各企業の非財務情報開示の動向に着目している。非財務情報開示が未達成の企業に対しては、情報開示を働きかけディスクロージャーディスカウントの解消を促す。また、開示企業においても重要課題の特定化と開示によりビジネスリスクと重要課題の統合を促している。企業にとってのESGは社会的責任であるが、投資家にとっては環境・社会課題による経営リスクあるいは経営機会の意味を持つ。このような企業と投資家のコミュニケーション・ギャップを解消するために、昨今では複数の長期機関投資家による協働エンゲージメントが実施されている。企業が価値創造のためにどのような重要課題を認識し、戦略的に行動しているのか、ビジネスモデルの持続性や戦略の実現可能性に影響を与えるESG情報の開示やそれに関連した管理会計情報の開示がより活発化することが期待されている。

第二報告 円谷 昭一氏(一橋大学)
管理会計が支えるコーポレート・ガバナンス

日本版スチュワードシップ・コードやコーポレート・ガバナンスコードの制定を受け、企業や投資家の中には開示疲れや対話疲れの様子も見受けられる。コーポレート・ガバナンスコードの改定では、形から実効性重視へその視点が変化しており、より管理会計に即した発想が求められるようになってきている。投資家が求めるコーポレート・ガバナンス情報の上位項目には、社外取締役の発言状況や経営者等の後継者計画等が挙げられている。一方、それらの項目に対する企業の開示意欲は、依然として低いのが現状である。ESG経営に関する情報を伝える媒体の一つとして統合報告書があり、2017年時点での作成企業は341社に上っている。マテリアリティに関して開示する企業も増加しつつあり、有価証券報告書におけるリスク情報開示とは異なる形で、内部情報を利用した情報開示を行う企業も出始めている。ESG経営においては、企業の内部情報を用いた説明の必要性が増加している。企業は従来のような財務情報だけではなく、利用者にとって付加価値の高い情報、管理会計に軸足を置いた情報を含む情報開示戦略が求められている。

第三報告 水口 剛氏(高崎経済大学)
ESG投資の文脈からみた「ESG経営」の概念

企業の環境・社会問題への取り組みは、環境経営、CSR経営、サステナビリティ経営、そしてESG経営へと変化してきた。責任投資原則の策定を受けて、急速にESG投資が活発化している。ESGの要因は多様であり、ESG経営における課題は時間の経過と共にその性質が変わってくる。地球の環境容量の限界が顕在化し、金融の短期主義化やIT技術と投機化による経済格差の拡大、低金利やゼロ金利などにより経済活動の基盤が既存され、資本主義の限界が見受けられるようになった。この資本主義の限界に対し、従来の市場システムに乗らない社会・関係資本や自然資本などの人類の共通資本を共有するための新しい資本主義の形としてユニバーサルオーナーシップの概念が登場している。ESG投資には、将来の変化に適応するFuture Takerとより良い将来の構築を目指す Future Makerの2つの方法がある。後者は、ユニバーサルオーナーシップに依拠した投資である。企業経営においてもFuture Takerに対する企業価値志向のESG経営と Future Makerに対する統合思考のESG経営の2つのアプローチが考えられる。日本におけるESGの理解は、ユニバーサルオーナーの視点が欠如しており、今後の進展が望まれる。

 

東京理科大学 山根 里香