JAMA のすべての投稿

2019年度第1回(第56回)九州部会開催記

令和元年5月26日 足立俊輔 (下関市立大学)

  ■■ 日本管理会計学会2019年度第1回(第56回)九州部会が、2019年5 月25 日(土)に九州産業大学(福岡市東区)にて開催された(準備委員長:浅川哲郎氏)。今回の九州部会では、関東・関西・中国・九州からご参加をいただき、18名の研究者、実務家、および院生の参加を得て、いずれの報告においても活発な質疑応答が展開された。

■■ 第1 報告は、水野真実氏(医療法人社団寿量会 熊本機能病院)により、「患者別手術室人件費管理のためのABCモデルとTDABCモデルの開発と比較」と題する報告が行われた。本報告は、Kaplan & Andersonが提唱するTDABC(時間主導型活動基準原価計算)の手法を用いて、整形外科医師・麻酔科医師・看護師の手術室人件費を「麻酔時間」で配賦する方法を開発・検証することを目的としたものである(対象病院:A病院(410床)、対象疾患:人工膝関節置換術を実施した患者40名、集計期間:2017年4月〜6月)。
報告者によれば、電子カルテのEFファイルに記載している「麻酔時間(全身麻酔)」を手術室人件費の配賦に用いることで、報告者が本研究以前に開発した診療行為回数を用いて配賦計算を行うABCモデルに比べて、資源消費の実態をより反映した配賦計算が可能となる。当該配賦計算結果は、対象病院の医師に提示しており、そのコメントも紹介された。

■■ 第2報告は、水島多美也氏(中村学園大学)より、「スループット会計における時間に関する一考察」と題する報告が行われた。本報告は、制約理論やスループット会計に関する時間を検証するために、(1)スループット会計においてはどのような時間が使われているのか、(2)TBC(Time Based Costing)にみる時間単位あたりという概念の意味、(3)スループット会計における「Rate」の意味、以上の3点を考察の目的としている。
報告者によれば、制約工程における時間当たりのスループットという指標は、時間やその短縮の問題を考える上において重要な指標であり、これらは製品のプロダクトミックスの決定にも利用されている。報告者は、Corbett [1998]やPreiss and Ray[2000]の理論を用いて、制約理論やスループット会計に関する時間概念に考察を加えている。報告者は、これら先行研究を検証した結果、スループット会計では、制約工程での時間が重要となり、TBCの計算モデルにおいても「時間」概念がプロダクトミックスに有用な情報として用いられていることを言及している。

■■ 第3報告は、西村明氏(九州大学名誉教授・別府大学客員教授)より、「スラックと会計統制モデル―日本製造企業の実態を踏まえて―」と題する報告が行われた。本報告は、報告者の著書『Management, Uncertainty, and Accounting: Case Studies, Theoretical Models, and Useful Strategies』(Macmillan, 2018)のうち、議論の余地が残されていると捉えている「スラック概念」を検討することを目的としたものである。
報告者は、当該スラック概念を考察するにあたって、日本製造企業5社の財務データを用いて、報告者が著書で提案しているCOLCモデル(Comprehensive Opportunity and Lost opportunity Control Model:包括的機会・逸失機会統制モデル)と企業の戦略計画との関連性を分析している。報告では、COLCモデルにおける「機会・リスクを巡るスラックの位置づけ」が示されており、「資金の調達及び運用面」の裏付けを前提とした企業スラックが、持続的成長(長期計画)を行う「探索投資」と、市場競争力(短期的計画)を高める「活用投資」をバランスさせる役割を果たしていることが指摘されている。

■■ 研究報告会終了後、九州部会の総会が行われた。総会では前年度の会計報告、今後の部会運営、今年度の九州部会開催の議題が出され、双方とも承認を得た。
第57回大会は九州大学伊都キャンパスにて11月に開催予定である。

2019年度第1回フォーラム開催記

 2019年度管理会計学会第1回フォーラムは4月20日(土)、麗澤大学(千葉県柏市、準備委員長・長谷川泰隆)において開催された。当日は天候にも恵まれ、北は北海道から南は九州まで日本全国から40名前後の参加者があった。今回のフォーラムはバラエティに富んだテーマを提供する狙いで、アラカルト方式となった。プログラムは以下のとおりである。

 

13:50~14:00 学会長ご挨拶

第1報告 14:00~14:40 「リコールコストの現状と課題」

長谷川 泰隆 (麗澤大学)

第2報告 14:45~15:25 「予算管理におけるマネジャーの管理可能性の認知と行動の関係 —インタビューデータの分析を起点とした考察 —」 

町田遼太 (早稲田大学博士課程)

第3報告 15:35~16:15  「日本企業の海外進出と内部統制」

藤野真也 (麗澤大学)

特別講演 16:20~17:10  「千葉県初のご当地レザー『柏レザー』の誕生~NUIZA縫EMON柏の試み」

柏レザー株式会社 代表取締役 飯島暁史 

 

 第1報告では、自動車業界におけるリコール制度のあらまし、国土交通省の公表データから自動車業界のリコールの現状が示された。さらに、各社の有価証券報告書を手掛かりに、製品保証引当金の状況、そこに反映される各社のリコール措置への取組姿勢が検討された。最後に最近増加している検査不正にも触れ、「不具合製品を流出させない原則」を自ら破棄し、リコール関連費用(=リコールコスト)を増加させている社内体制の性向が論じられた。

 第2報告では、インタビューデータの分析からマネジャーの管理可能性の認知と行動との関係について、予備的な検討が示された。報告の中心は、マネジメントコントロールシステム(MCS)の心理的契約、脱予算経営を主とした先行研究から導かれた仮説について、インタビューの内容から跡付けられる点を探索しようとする。インタビューの対象は日本の有力企業のマネジャーで、まず1,000社に質問票調査を実施し、さらに回答者のうちからインタビュー可能との意向を示したマネジャーに仮説に基づく準構造化したインタビューを実施した。本報告ではその一部が紹介され、参加者から大きな関心が示された。

 第3報告では、国内市場の飽和化から日本企業の生き残り策として海外進出が喫緊の大問題となり、とりわけアジアを中心とした新興国がその対象となりうる。そして新興国では、とりわけインフラ投資需要が拡大傾向を示している。しかし新興国でのインフラビジネスは腐敗リスクの高い案件が多く、ここに現地業務vs.日本本社による統制問題が発生する余地がある。多くのデータを示しながら、多くの日本の企業では外国公務員贈賄を防止する取り組みがほとんど進んでいないこと、外国公務員贈賄防止に先進的に取り組む日本企業もみられるが、実効が上がっていない。本報告では、内部統制の構築という視点から、日本企業の弱点部分が論じられ、参加者からも多くの質疑がなされた。

 最後に特別報告という形で、地元企業のユニークな事業展開を紹介していただいた。柏レザー社は柏市内で「NUIZA縫EMON」ブランドを手掛けて皮革製品の製造・販売を展開している。皮革製品はややともすれば「スーパーブランド化した高級品」か「超廉価品」かの2者選択傾向に陥りがちになっている。

 そこに割って入ろうとするのが柏レザー社である。「地域性」を前面に押し出し、皮革産業において地域資源として千葉県内の農作物(酪農/狩猟/農業etc.)を活用した循環型の皮革ブランドを目指すのが「柏レザー」である。千葉県内の養豚農家からの原皮をなめし、加工して価値のある皮革製品にして消費者に提供するまでのビジネスモデルの構築の苦労と展開を社長自身の体験で語ってもらった。

 現在、千葉県内未利用資源を活用した製品を「PATH ~TRAVEL & EATS~」とブランド化し、他では味わえない「幻霜ポーク」を用いたダイニングレストランも展開している。

 ここまでの道のりには市役所の農政課や商工振興課の協力、メディアの取材・パブリシティ、地元大学生とのコラボなど多くの要因が作用していることが等身大で語られた。 

(文責:麗澤大学 長谷川 泰隆)

 

日本管理会計学会九州部会第56回大会のご案内

2019年4月吉日

日本管理会計学会会員各位

日本管理会計学会九州部会第56回大会のご案内

拝啓 新緑の候,会員の皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて,下記の要領にて,日本管理会計学会九州部会第56回大会を,九州産業大学(福岡市,大会準備委員長:浅川哲郎​氏,asakawa[at]ip.kyusan-u.ac.jp ([at]を半角の@に変換してください))にて開催いたします。万障お繰り合わせのうえ,ご出席賜りますようご案内申し上げます。なお参加費は徴収いたしません。また懇親会は開催校の都合により予定されておりません。

参加をご希望の方は,準備の都合上,5月12日(日)までに,九州部会事務局宛に,E-mail(maruta[at]econ.kyushu-u.ac.jp
([at]を半角の@に変換してください) )もしくはFAX(092-802-5454)にて,研究報告会への出欠を,ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

敬具

1.日時:2019年5月25日(土) 14時から17時まで

2.場所:九州産業大学 1号館10階 中会議室(福岡市東区松香台2-3-1)

アクセスとキャンパス内については下記のホームページでご確認ください。

https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/access.html

https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/campus.html

3.研究報告会:14:00~16:45

(報告30分,質疑15分を予定しています)

第1報告:14:00~14:45

水野真実氏(医療法人社団寿量会 熊本機能病院)

「患者別手術室人件費管理のためのABCモデルとTDABCモデルの開発と比較」

第2報告:15:00~15:45

 水島多美也氏(中村学園大学)

「スループット会計における時間に関する一考察」

第3報告:16:00~16:45

 西村明氏(九州大学名誉教授・別府大学客員教授)

「スラックと会計統制モデル―日本製造企業の実態を踏まえて―」

4.会員総会:16:50~17:00

【日本管理会計学会九州部会事務局連絡先】  

(キャンパス移転により連絡先を変更しました)

〒819-0395 福岡市西区元岡744 イーストゾーン

                                 九州大学経済学部 丸田起大研究室内

                             TEL/FAX:092-802-5454

E-mail: maruta[at]econ.kyushu-u.ac.jp

([at]を半角の@に変換してください)

2019年度国際会議参加経費の助成について(公募)

日本管理会計学会会員各位

日本管理会計学会会長

2019年度国際会議参加経費の助成について(公募)

 会員の国際的活動を支援する一環として、標記の件について、下記の要領で公募いたします。

助成対象 管理会計に関連する海外の学会(2019年10月1日から2020年3月31日に開催される学会)において、研究発表をする場合または当該学会と本学会との交流を促進するため活動を行う場合。
助成額 航空運賃(往復)が5万円未満の場合には全額を、航空運賃(往復)が5万円を超過する場合には、5万円にその超過額の1/2を加算した額を助成する。ただし1件あたり10万円を限度とし、予算総額は年間20万円とする。
応募方法 国際会議参加経費助成規程(https://sitejama.jp/?page_id=78)を参照し、別紙書式に必要事項を記入のうえ、学会開催要項等を添付し、学会事務局に送付すること。
<学会事務局>    
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
国士舘大学経営学部 井岡大度研究室内
日本管理会計学会事務局 e-mail:jama-info@sitejama.jp
応募締切 2019年7月31日《期日厳守》
選考方法 選考委員会で選考し、第3回常務理事会(2019年8月開催予定)で決定

以上

日本管理会計学会 第35回(2019年度第1回)関西・中部部会のご案内

日本管理会計学会会員 各位

日本管理会計学会第35回(2019年度第1回)関西・中部部会のご案内

第35回(2019年度第1回)関西・中部部会を下記の通り開催いたします。
会員の皆様には万障お繰り合わせのうえご出席賜りますよう、ご案内申し上げます。


開催日時:2019年5月18日(土) 13時30分開始
会場:近畿大学東大阪キャンパス 21号館5階535教室
https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka/
交通アクセス:近鉄大阪線 長瀬駅から徒歩約10分
https://www.kindai.ac.jp/access/
参加費:正会員1,000円、準会員無料
懇親会費:3,000円

13:30-13:40 学会長挨拶

13:40-14:15 第1報告 徳崎進(関西学院大学教授)
 「イノベーションのための創造性マネジメント: 経営人材の創造性開発における経営学、心理学、教育学の融合可能性とその管理会計的展開」

14:25-15:00 第2報告 王博(京都大学大学院経済研究科博士課程)
 「マテリアルフローコスト会計(MFCA)の継続性を促進する取り組み-日東電工(株)VSウシオ電機(株)」

15:10-15:45 第3報告 小山真実(神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程)
 “Ratchet Effect in Teams with Mutual Learning”

16:00-17:10 海外招聘講演 D. Fehrenbacher Associate Professor (Department of Accounting),
 Monash Business School, Monash University, Australia.
 “Reflections on Experimentation in Management Accounting, Information Systems and beyond”

17:30-19:30 懇親会(同一キャンパス内)

◆お問い合わせ先:第35回(2019年度第1回)関西・中部部会準備委員会
  安酸建二(やすかたけんじ)
kyasukata [at] bus.kindai.ac.jp ([at]を半角の@に変更してください)

なお、準備の都合上、研究報告会、懇親会の出席につきまして、5月12日(日)までに、
メールにて安酸までご連絡頂ければ幸甚に存じます。