|
|
2002年9月8日 常務理事会決定
2015年7月25日 常務理事会改正
2016年12月17日常務理事会改正
|
第1条 |
総則 |
本学会誌への投稿論文の執筆は本要領に従う.論文以外の投稿原稿もこれに準じるものとする. |
第2条 |
投稿論文等の言語 |
投稿論文の言語は日本語または英語のいずれかとする. |
第3条 |
投稿論文の書式 |
- 投稿論文は横書きとする.
- 投稿論文等はワードプロセッサにより作成する.日本語による投稿論文は,A4版用紙に1枚42字×41行=1,722字とする.英語による投稿論文は,1枚500wordsを目安として作成する.
- 日本語書体はMS 明朝を使用する.また,英語書体はTimes New Roman を使用する.
※学会誌編集委員会注
詳細な書式は,「学会誌の論文規格」 および「原稿入力規格」 (Word版)に従うこと. |
第4条 |
投稿論文等の枚数 |
投稿論文の枚数はワードプロセッサ原稿で15枚以下とする(本誌刷り上り15ページ以内となり,合計で25,830字が上限となる). 図,表,英文アブストラクト,日本語要旨に要するスペースもこれに含める. 図や表は論文の本文中にそのままの形で入力し配置しておくこと. 英文の論文の場合にも,ワードプロセッサ原稿で15枚以下とする.
原稿のタイプにより,学会誌編集員会が妥当と認めた場合,前項の枚数を超えることができる.
ただし,その場合には超過枚数につき印刷費の実費を掲載時に徴収するものとする. |
第5条 |
投稿論文等の体裁 |
- 投稿論文には通しページ番号を付ける.
- 投稿論文等の第1ページには内容を正確に表す表題,著者名と職位,および所属機関と部署を日本語と英語両方で書く(共著者についても同様).また投稿者(共著の場合は代表者)の住所,氏名,電話番号,ファックス番号,eメイルアドレスなどを明記する.
- 日本語による投稿論文等は,第2ページに以下の諸項目を次の番号順でまとめて記す.
- 日本語による表題
- 日本語による著者名
- 日本語による10行(420字)程度の論文要旨
- 日本語による5語程度のキーワード
- 英語による表題
- 英語による著者名
- 英語による150words程度の英文要旨(Abstract)
- 英語による5語程度のキーワード(Keywords)
- 英語による投稿論文等は,第2ページに以下の諸項目を次の番号順でまとめて記す.
- 英語による表題
- 英語による著者名
- 英語による150words程度の英文要旨(Abstract)
- 英語による5語程度のキーワード(Keywords)
- 投稿論文の第3ページ以降に本文,謝辞,注,付録,参考文献の順に記述する.
|
第6条 |
投稿論文等の書き方 |
- 投稿論文等の書き方は以下を原則とする.これに合致しない場合は,学会誌編集委員会は修正を要求したり,修正を行うことができる.
- 本文は章節項などで構成し,“1.”,“2.3”,“4.5.6”のような見出し番号とタイトルをつける.
- 日本語による投稿論文は新仮名遣い,常用漢字を用い,平易な口語体で記す.漢字については専門語はこの限りではない.副詞,接続詞,連体詞,助詞は原則として平仮名,同音多義で誤読のおそれのあるものは漢字,送り仮名は活用語尾を送る.数字の書き方は,原則としてアラビア数字を用いる.成語・慣用語・固有名詞,数量的意味のうすいものは漢字とする.例えば,一般的,一部分,第三者などである.ただし19世紀,第1四半期などは例外とする.英語による投稿論文および英文アブストラクトは自然で正確な表現を用い,ネイティブスピーカー等の校正を受ける.
- 約物の使い方
- 句点(。)と読点(、)は用いず,ピリオド(.)とコンマ(,)を用いる.
- 中グロ(・)はあまり使うと目立ちすぎるので,名詞並列の場合等に使う.欧文略字には中グロを使わないで,ピリオドを用いる.
例:J. M. Keynes
しかし最近はピリオドを入れないものも多くなった.この場合は一般的な慣例に従う.
例:EC, IMF, OECDなど
- 引用文は「」を用い,クォーテーションマーク,例えば””などは,欧文引用のみに用いる.
- 二重ヒッカケ『』は書名や重引用符に用いる.
- 述語および固有名詞の原綴りを書く時は,パーレン( )でくくった中に欧文を書く.必要な場合はキッコー〔 〕やブラケット[ ]を用いてもよい.
- ダッシュは挿入句などの場合,2倍のものを使う.
- ハイフン-またはダブル・ハイフン=はシラビケーションのほか,複合語や外国固有名詞などを使う.
- リーダー・・・は中略の際に使う.
- 人名は原則として原語で表記する.ただし,広く知られているもの,また印字の困難なものについてはこの限りではない.
- 数式は別行に記し,末尾に通し番号を付ける.文中で使用する場合には特殊な記号を用いず,“a/b”“exp(a/b)”などの記法を用いる.
上ツキ,下ツキはac,xy(注:WEB上では正確に表現できないため,PDF版の執筆要領を参照せよ)のように指定する.C,D,P,S,Wなど大文字と小文字の字形の同じものは,はっきりと区別する.ギリシャ文字α(アルファ),γ(ガンマ),χ(カイ),ω(オメガ)と,アルファベットのa(エイ),r(アール),x(エックス),k(ケイ),w(ダブリュ)を区別する.
- 注はなるべく使わない.やむをえず使用する場合は,通し番号を付け,本文中の該当箇所にその番号を記す.そして注釈文を本文のあとにまとめて記すこととする.
- 数字はアラビア数字で横書きし,三桁ごとにコンマ(,)をつける.
- 図および表の書き方
図および表(写真を含む)には“図1”,“図2”,“表1”,“表2”のように通し番号を付ける.投稿原稿は正確にパソコン等の用器を用いて,そのまま写植して版下に使えるように書く.ただし,そのまま写植して利用できない図や表を提出した場合は,版下作成の実費を掲載時に徴収するものとする.
|
第7条 |
参考文献 |
- 文中で参照する文献および特に関連ある文献のみを,本文末に一括してリストする.
- 参考文献のリストの順序は,欧文和文を区別せず,原則として本条第4項の方式で配列する.
- 単行本の場合は,著者名,発行年,表題,発行所をこの順で記す(ただし,欧文書については,発行所の前に発行地を記す).単行本が欧文書の場合は,表題をイタリックにする.また雑誌論文は,著者名,発行年,表題,雑誌名,卷号,ページをこの順に記す.表題,書名および雑誌名等は略記しない.雑誌が欧文の場合は,雑誌名をイタリックにする.
- 参考文献の配列は著者の,あるいは第1著者の姓によってアルファベット順にする.下にその例を示す.浅沼萬里. 1997. 『日本の企業組織 革新的適応のメカニズム』東洋経済新報社.
Fisher, J.G., J. R. Frederickson, and S. A. Peffer. 2000. Budgeting: An Experimental Investigation of the Effects of Negotiation. The Accounting Review 75(1): 93-114.
Horngren, C.T., G. Foster, and S. M. Datar. 1997. Cost Accounting: A Managerial Emphasis. 9th edition. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall.
Monden,Y. 1998. Toyota Production System. 3rd edition. Norcross, GA: Engineering & Management Press.
Nishimura, A. 1995. Transplanting Japanese management accounting and cultural relevance. The International Journal of Accounting 30: 318-330.
Palepu, K.G., V.L. Barnard, and P. M. Healy. 1996. Business Analysis & Valuation. Cincinnati, Ohio: South-Western Publishing Company. 斎藤静樹監訳, 筒井知彦, 川本 淳, 村瀬安紀子訳. 1999. 『企業分析入門』東京大学出版会.
佐藤紘光. 2000. 「企業の投資行動と業績評価」管理会計学 8(1・2): 17-31.
田中隆雄. 1997. 『管理会計の知見』森山書店.
|
第8条 |
別刷り料金 |
抜き刷りについては部数に応じて別刷り料金を徴収する.その料金は,別刷り希望を募ってその実費(論文のページ数と別刷り部数に応じる)を徴収する. |
学会誌執筆要領のPDF版
The Japanese Association of Management Accounting