「九州部会」カテゴリーアーカイブ

日本管理会計学会第56回九州部会 報告者募集のお知らせ

平成31年3月吉日

日本管理会計学会第56回九州部会
報告者募集のお知らせ

謹啓 

時下,会員の皆様には益々ご健勝のことと存じます。

平成31年5月25日(土)に,九州産業大学にて,日本管理会計学会第56回九州部会を開催することになりました。

つきましては,報告者を募集いたしますので,平成31年4月14日(日)までに,下記の要領で,九州部会事務局宛にe-mailもしくはFAXにてお申し込みください。

なお,お申し込み多数の場合は,先着順などにより事務局で調整させていただきます。

(1)氏名,所属,職名

(2)連絡先住所,電話番号,メールアドレス

(3)報告タイトル

謹白

日本管理会計学会九州部会事務局:

※キャンパス移転により連絡先が変更になりました

〒819-0395 福岡市西区元岡744 イーストゾーン 

九州大学経済学部 丸田起大研究室内

TEL/FAX: 092-802-5454

e-mail: maruta[at]econ.kyushu-u.ac.jp

([at]を半角のアットマークに変更してください。)

PDFバージョンはこちらからダウンロードしてください。

2018年度第2回(第55回)九州部会開催記

平成30年10月22日 足立俊輔 (下関市立大学)

 ■■ 日本管理会計学会2018年度第2回(第55回)九州部会が、2018年10 月20 日(土)に長崎県立大学佐世保校(佐世保市)にて開催された(準備委員長:宮地晃輔氏)。今回の九州部会では、関西・中国・九州からご参加をいただき、15名近くの研究者及び学生の参加を得て、活発な質疑応答が展開された。また、管理会計のほかに財務会計の分野の研究者の参加によって、分野横断的な議論が研究会や懇親会で交わされた。

■■ 第1 報告は、吉川晃史氏(熊本学園大学)・吉本政和氏(株式会社ヒライ)により、「アメーバ経営システムの向上と現場情報との接続―株式会社ヒライの事例―」と題する報告が行われた。本報告は、京セラ・アメーバ経営をはじめミニプロフィットセンターを採用した企業が、現場レベルでの生産管理・営業管理などの「行動コントロール」と、会計情報を用いた「結果コントロール」がどのような関係を有しているのか、さらにリーン生産方式を導入した場合に両者はどのような関係を有するのかについて、株式会社ヒライ(弁当・惣菜製造)のアメーバ経営の導入事例を用いて明らかにしようとしたものである。
 ヒライでは、セル生産方式(一人で全行程を完了させる生産方式)やスペアライン方式(2ライン生産方式)を導入して改善が進んでいるものの、「時間あたり採算」の改善には作業工程(煮炊工程・盛合工程)で差が生じていた。報告者は、ヒライでは行動コントロールとしてのセル生産方式などの改善成果が強調されているものの、結果コントロールとしてのアメーバ経営の「時間当たり採算」も併用する必要があると結論づけている。

■■ 第2報告は、庵谷治男氏(長崎大学)より、「アメーバ経営の部門別採算制度と利益配分」と題する報告が行われた。本報告は、アメーバ経営導入に関する研究の増加を背景に、京セラとアメーバ経営導入組織ではアメーバ経営の仕組みに相違が見られることに着目して、社内売買の仕組みがアメーバ経営に与える影響を「(仕事の)相互依存性」の視座に基づき探求したものである。なお本報告は、報告者の著書『事例研究 アメーバ経営と管理会計』2018年3月(中央経済社)に関連させたものである。
 報告者によれば、社内売買の種類は、京セラ方式、元請方式、協力対価方式に区分される。報告者は、京セラ方式(特に忌避宣言なし)は、財のフローとストックの管理を各アメーバが行うため、アメーバ間に情報が分散し、財のフローが連続的であるため、アメーバ間の相互依存性が極めて強く、協働意識を強めていると解釈している。一方で、元請方式や協力対価方式では、財のフローの管理を元請けが行うため(例えば、発注量や在庫数量の調整など)、元請けへの依存意識が強まっている。報告者は、部門間の相互依存性に個別の特徴があることから、全員参加経営の実現には異なる論理展開が存在する可能性を示唆している。

■■ 第3報告は、黒岩美翔氏(長崎県立大学)より、「全社的リスク・マネジメントの展開についての一考察―WBCSDの報告書を中心として―」と題する報告が行われた。本報告は、マネジメント・コントロール及びガバナンスの要素を包含するCOSO「内部統制」やCOSO・ERMが、多様なステークホルダーを巻き込み「持続可能な組織」を実現するためにどのように発展するべきなのかについて、COSOとWBCSD(World Business Council for Sustainable Development:持続可能な開発のための世界経済人会議)の共同ガイダンスが2018年に公表された意義から明らかにしようとしたものである。
 共同ガイダンスは、経営者をはじめとするサステナビリティ・マネジャーやリスク・マネジャーにESG(環境・社会・ガバナンス)関連リスクをマネジメントするための具体的なアプローチを提供している。例えば、気候変動や水不足などのメガトレンドが企業に与える影響を戦略上認識することや、ESG関連リスクとその対応についてサステナビリティ報告書や統合報告書を通して社外ステークホルダーに伝達させることなどが明記されている。報告者は、共同ガイダンスに従うことで、経営者のリスク・マネジメント活動を取締役会が監視でき、ステークホルダーの利益追求を確実にさせると同時に、経営者を支援するガバナンス体制が構築されると結論づけている。

■■ 第4報告は、水野一郎氏(関西大学、日本管理会計学会長)より、「CSVと付加価値概念の再考―人本主義管理会計の展開を目指して―」と題する報告が行われた。本報告は、ポーター=クラマーのCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)の概念の提案を受け、ネスレやキリンビールなどのグローバルビジネスを展開する企業がCSVを意識した経営を実践していることをあげ、CSV経営は魅力的な提案であるものの、その測定や尺度も問題については議論していないことに着目し、CSVに相応しい価値尺度として付加価値概念を用いたCAV(Creating Added Value:付加価値創造)の必要性を指摘したものである。
 報告者は、人本主義経営(人を大切にする経営)の経営理念を実践している企業として、京セラや出光興産、伊那食品工業をあげ、人本主義経営はCSVと結びつき、CSVの測定や経済的尺度としてCAVが経営指標に相応しいのではないかとして、CAVを中核にした人本主義管理会計の展開が期待されるとまとめている。

■■ 報告会終了後、開催校の事務局の計らいにより、横断幕を用いた記念撮影を行った。その後、開催校のご厚意により、大学生協にて懇親会が開催された。研究会を含め、懇親会においても実りある研究交流の場となった。
 次年度の九州部会は、2019年5月に九州産業大学にて開催予定である。

日本管理会計学会九州部会第55回大会のご案内

2018(平成30)年9月吉日

 

日本管理会計学会会員各位

 

日本管理会計学会九州部会第55回大会のご案内

 

拝啓 初秋の候,会員の皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて,下記の要領にて,日本管理会計学会九州部会第55回大会を,長崎県立大学佐世保校(長崎県佐世保市川下町123番地,大会準備委員長:​宮地晃輔氏,miyaji@sun.ac.jp)にて開催いたします。

万障お繰り合わせのうえ,ご出席賜りますようご案内申し上げます。

参加をご希望の方は,準備の都合上,10月7日(日)までに,九州部会事務局宛に,E-mail(maruta@econ.kyushu-u.ac.jp)にて,研究報告会および懇親会への出欠を,ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

敬具

 

 

1.日時:2018(平成30)年10月20日(土)

 

2.場所:長崎県立大学 佐世保校 本館1階101教室

  アクセスとキャンパスマップについては下記のホームページでご確認ください。

http://sun.ac.jp/access/#sasebo

http://sun.ac.jp/campus/sasebo/

 

3.研究報告会:14:00~17:50(参加費は徴収いたしません)

(報告35分,質疑15分を予定しています)

 

第1報告:14:00~14:50

吉川晃史氏(熊本学園大学)・吉本政和氏(株式会社ヒライ)

「アメーバ経営システムの向上と現場情報との接続―株式会社ヒライの事例―」

第2報告:15:00~15:50

庵谷治男氏(長崎大学)

「アメーバ経営の部門別採算制度と利益配分」

第3報告:16:00~16:50

黒岩美翔氏(長崎県立大学)

「全社的リスク・マネジメントの展開についての一考察―WBCSDの報告書を中心として―」

第4報告:17:00~17:50

水野一郎氏(関西大学,日本管理会計学会長)

「CSVと付加価値概念の再考―人本主義管理会計の展開を目指して―」

 

4.懇親会:18:00~19:30(会費3,000円を予定,会場については当日ご案内いたします)

 

【日本管理会計学会九州部会事務局】     

(キャンパス移転により連絡先を変更しました)

〒819-0395 福岡市西区元岡744

                                 九州大学経済学部 丸田起大研究室内

TEL/FAX: 092-802-5454

E-mail: maruta@econ.kyushu-u.ac.jp

————————-

「日本管理会計学会九州部会第55回大会のご案内」⇒ PDFファイル

日本管理会計学会第55回九州部会 報告者募集のお知らせ

平成30年8月吉日

 

日本管理会計学会第55回九州部会

報告者募集のお知らせ

 

謹啓 

時下,会員の皆様には益々ご健勝のことと存じます。

平成30年10月20日(土)に,長崎県立大学にて,日本管理会計学会第55回九州部会を開催することになりました。

つきましては,報告者を募集いたしますので,平成30年9月9日(日)までに,下記の要領で,九州部会事務局宛にe-mailもしくはFAXにてお申し込みください。

(1)氏名,所属,職名

(2)連絡先住所,電話番号,メールアドレス

(3)報告タイトル

謹白

 

日本管理会計学会九州部会事務局:

〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1 

九州大学経済学部 丸田起大研究室内

TEL/FAX: 092-642-2487

e-mail: maruta@econ.kyushu-u.ac.jp

@を半角のアットマークに変更してください。

 

2018年度第1回(第54回)九州部会開催記

■■ 日本管理会計学会2018年度第1回(第54回)九州部会が、2018年6 月23 日(土)に久留米大学御井キャンパス(久留米市)にて開催された(準備委員長:高梠真一氏)。今回の九州部会では、関西・北陸・九州からご参加をいただき、20名近くの研究者や院生の参加を得て、活発な質疑応答が展開された。また、管理会計のほかに財務会計の分野の研究者の参加によって、分野横断的な議論が研究会や懇親会で交わされた。

■■ 第1 報告は、新改敬英氏(九州大学大学院博士後期課程)より、「組織の構造的特性に関連する『マネジメント・コントロールの罠』についての探索的研究」と題する報告が行われた。本報告は、マネジメント・コントロール・システム(MCS)の特性やコスト負担が組織の構造的慣性(外部環境に対する組織対応が緩やかなこと)と結びつくことで、気づかないうちに全体のパフォーマンスを低下させている可能性に着目した研究である。報告では、マクロミル社のデータベースに登録のある国内本社の上場・非上場の経営者を対象にしたパイロット研究の一部が紹介された(2018年4月実施、最終回答数633件、うち革新的イノベーション業績の関連項目に「あり」と回答した500件を対象)。
 報告では、Simons(2000)のMCSと革新的・漸進的イノベーションとの関連性を、組織の構造的慣性の有無で区分した重回帰分析の結果が示され、(1)境界コントロール(C)と革新的・漸進的イノベーションの関連性が確認できたものの、「構造的慣性」が機能する状況下では革新的イノベーションと負の関連性があったことや、(2)双方向Cは漸進的イノベーションとの間に正の関連性が確認できても、これは構造的慣性に正の調整効果があることに起因していることなどが明らかにされた。

■■ 第2報告は、丸田起大氏(九州大学)・篠田朝也氏(北海道大学)より、 「原価企画の実験研究―パイロットテストの結果と課題―」と題する報告が行われた。本報告は、Everaert and Swenson(2014)やGopalakrishnan et al. (2015)が実施したレゴブロックを用いた原価企画の実験研究のトライアルについて報告したものである。先行研究では、原価目標が全般的・特定的な場合と、設計指示の伝達が順次的(事前に全て伝えられる)・並行的(段階的に伝えられる)な場合の4分類で実験が行われている。
 報告者らは、参加者を「絶対額目標(180万円以下にコストを下げる)」、「差額目標(20万円以上コストを下げる)」、「原価目標なし」の3グループに分けて実験を行っている(九州大学・北海道大学の学生39名、全12チーム、2018年2月19日実施)。実験の仮設としては、「特定的な原価目標を与えたほうが全般的な原価目標を与えるよりも原価低減効果が大きい」、「絶対額目標を与えた場合と差額目標を与えた場合では原価低減効果は異なる」の2つを設定している。しかしながら実験結果では、いずれの仮設も支持されず、その要因として、原価目標の設定が容易すぎたことや、原価低減を一番達成したグループに与えられるインセンティブが全グループの目標となってしまったことが紹介され、管理会計研究における実験研究の課題が明らかにされた。

■■ 研究報告会終了後、九州部会の総会が行われた。総会では前年度の会計報告、今後の部会運営、今年度の九州部会開催の議題が出され、双方とも承認を得た。第55回大会は長崎県立大学にて10月20日(土)に開催予定である。
 報告会終了後、開催校のご厚意により、古賀久六ツ門本店(久留米市)にて懇親会が開催され、実りある研究交流の場となった。

平成30年6月25日 足立俊輔 (下関市立大学)