JAMA のすべての投稿

CIMA and JAMA signs MoU to deepen partnership and promote management accounting & CGMA in Japan

Tokyo, 29th Feb., 2016 — CIMA (Chartered Institute of Management Accountants) and JAMA (The Japanese Association of Management Accounting) signed the Memorandum of Understanding to unveil the collaboration between the world’s largest professional body in management accounting and Japan’s leading management accounting association.
The MoU was signed by JAMA’s President Prof. Noboru Harada, Vice President Prof. Masaaki Aoki, CIMA’s North Asia Regional Director Vicky Li, Head of Emerging Markets North Asia Charles Liang, representing the respective professional bodies. This is the first partnership that CIMA is forging with the Japanese management accounting community and both associations are deeply committed to jointly promote management accounting’s best practice and CGMA (Chartered Global Management Accountants) in Japan.
As part of the MoU, CIMA and JAMA will collaborate on the translation of the Global Management Accounting Principles (GMAP) into Japanese and launch the Japanese edition in Sept. at earliest during JAMA’s annual conference. The GMAP was launched together by AICPA and CIMA in 2014, aiming to be universally applied in organizations large and small, public and private, anywhere in the world, with input from CEOs, CFOs, academics, regulators, and other professionals in 20 countries on five continents. The Principles are intended to provide industry leaders with strategic and financial oversight a way to benchmark their management accounting processes and identify where the processes can be improved. The goal of the principles is to establish values, qualities, and norms that represent the profession’s best practices.
Another important collaboration on the agenda is the two associations plan to organize CGMA Management Accounting Academic Elite Workshops in Japan in the coming months, through which to advance the management accounting teaching and education for Japanese academicians and provide a global platform for the better sharing and application of the best practices.
CIMA and JAMA are both keenly committed to promote CGMA to the Japanese management accounting community and elevate the profession of management accounting in Japan through this strategic partnership.

cima1.jpgcima2.jpg

CIMA
The Chartered Institute of Management Accountants(CIMA) is the world’s leading and largest professional body of management accountants. We offer the most relevant finance qualification for business. Our 227,000 members and students in 179 countries work in industry, commerce, the public sector and not-for-profit organizations. We work closely with employers, universities and governments to ensure we remain the employers’ choice when recruiting financially-trained business leaders and students’ choice when preparing for a career in business. The World Bank is using CIMA to train its finance and accounting employees. Many multi-national companies are also using CIMA?for their talent development programmes. In 2012, two of the world’s most prestigious accounting bodies, CIMA and AICPA have formed?a joint-venture to establish?the CGMA (Chartered Global Management Accountant) designation to elevate the profession of management accounting. The designation recognizes the most talented and committed management accountants with the discipline and skill to drive strong business performance.

JAMA
The Japanese Association of Management Accounting (JAMA), founded in 1991, is the leading academic organisation devoted to the study and promotion of knowledge about management accounting. It has more than 700 members all across Japan, who are researchers in universities, accounting professionals and graduate students, JAMA is involved in publishing the well-known Journal of Management Accounting twice a year, organising management accounting forum, research seminar and field trips to companies to serve the advancement of management accounting research and practice in Japan.

2016年度 第1回(第48回) 九州部会開催記

■■ 日本管理会計学会2016年度第1回(第48回)九州部会が、2016年5月14日(土)に下関市立大学(下関市大学町)にて開催された(準備委員長:島田美智子氏(下関市立大学))。今回の九州部会では、関西・九州以外に関東からもご参加をいただくなど、10名近くの研究者や大学院生の参加を得て、活発な質疑応答が展開された。

■■  第1報告は、高梠真一氏2016kyuusyu1-1.jpg(久留米大学)より、「管理会計の生成・発展における投資利益率の役割」と題する研究報告がなされた。本報告は、19世紀中期の鉄道会社であるウェスタン鉄道、19世紀後期の鉄鋼会社であるカーネギー・スティール社、20世紀初期の火薬会社であるデュポン火薬会社、および20世紀中期の化学会社であるデュポン社を事例として取り上げ、各企業において投資利益率がどのように利用され、いかなる内容・意義をもっていたかを検証・考察したものである。
報告者は検証・考察の結果、投資利益率概念については、その分母と分子の構成要因が企業環境や利用目的に適合して変化してきたこと、および、その投資利益率は元来、株式投資ではなく、意思決定と業績評価という経営管理のために管理会計の技法・概念として利用されてきたと結論づけている。

■■ 第2報告は、足立俊輔氏2016kyuusyu1-2.jpg(下関市立大学)より、「クリニカルパスを介した病院TDABCの有用性について」と題する研究報告がなされた。本報告は、キャプラン=ポーター(Kaplan, R. S. & Porter, M. E. (2011))が、”How to solve the cost crisis in health care”をHBRで発表して以来、多くの病院でTDABCが試験的に導入されていることや、病院で標準診療計画を意味する「クリニカルパス」を活用することで病院TDABC導入の適切性確保や負担軽減できると指摘されていることに着目して、病院TDABCとクリニカルパスの関連性を文献レビューを通じて整理したものである。
報告者はレビューの結果、クリニカルパスは、病院TDABCのプロセスマップ作成時や、調査対象となる診療行為を選別する場合に用いられていることを指摘し、その背景にはコスト・ベネフィットの観点から病院全体にTDABCを導入することが困難となっていることに言及している。

■■ 第3報告は、水島多美也氏(中2016kyuusyu1-3.jpg村学園大学)より、「時間管理会計論とその発展」と題する研究報告がなされた。本報告は、管理会計や原価計算の個々のケースでは「時間」について一定の議論がされているとはいえ、どの時間の、どの管理会計技法を問題にしているかについては共通認識がないことに着目し、時間と管理会計・原価計算の関係性について体系的な整理を試みたものである。なお当該報告は、報告者が昨年度出版した『時間管理会計論』の成果に基づいたものである。
報告では、時間の視点からみた管理会計・原価計算の先行研究を、ビジネスプロセス、組織単位、期間、頻度の4つから分類整理を行った結果や(第2章)、標準原価の能率向上による過剰在庫の発生といった「時間からみた伝統的会計の問題点」(第4章)、業績評価会計と意思決定会計における時間概念の体系的な整理(第10章)などが、トヨタ生産システムやアメーバ経営と関連させながら紹介された。

■■ 研究報告会の後、臨時総会が開催された。臨時総会では、前年度の会計監査報告と今年度の九州部会開催が情宣された。今年度は、第2回の九州部会(第49回大会)を7月30日(土)に福岡大学で管理会計フォーラムと共同開催し、第3回の九州部会(第50回記念大会)を11月19日(土)に九州大学で開催する予定である。また、第50回記念大会にあたって部会開催補助を増額することとなった。
臨時総会後、大学生協にて懇親会が開催され、実りある交流の場となった。

足立俊輔 (下関市立大学)